ひとりごと

2024年12月11日 (水)

月あかり

「月あかり」といえば、自分にとっては水越恵子さんで。

なんてことを、もしかしたら過去書きしているかもしれません。^^;
記憶力の悪さってどうにもできないもので、自分の記憶力のその希薄さって自身でも呆れているくらいなので、そうであればお許しいただきたい。

なんとなく書いたような記憶はあります。なんとなく。

ココログって、ようつべ貼り付けってできない?というかややこしいみたいなので、url だけ貼り付けておきます。(以前は出来たんですけどね。それでもちょっと面倒でした。アメブロみたいにしてくれたらいいのな〜と、いつも思っております)

https://www.youtube.com/watch?v=nr9etZ9H-xA

(すいません。今、何気に検索かけたら、自分のアメブロの方では書いてありました^^ こっちのココログのは検索にひっかかりません。笑)

Img_7650

月あかりってほどの時間ではなく、これ、昼間です。笑
でも、これを写メった時、やっぱり水越恵子さんの「月あかり」って曲を思い出した次第で。

出だしのヴァイオリンが優しくてめっちゃいいです^^

歌詞、検索かけて探したんですが、出てこないですね。

ほのかな恋心。
やるせない想い。
自分が居たら、邪魔になってしまうから…

ま、あんまりセンチなのは苦手ではありますが、水越恵子さんの声とメロディとが相俟って、気持ちに染み入るように入ってくるいい曲です。

🎶月あかりは
 涙 誘う輝き
 これも愛と 受けとめて
 仕方ない 私だと🎶

ちなみに、写メは昨日堺市南区の結構でかい家(そこが現場)から見えた風景です。

てことで、今夜は水越恵子さんがヘビロになっております^^

 

| | | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

落ち着かない日々です・・・(^^;;

あれこれとよしなしごとを少々。

多分今月は、月初め過ぎたくらいから忙しくなるやろな〜って思ってたんですが、しっかり想定内で仕事が爆発してまして、前半だけで4回休みが飛んでしまっています。

自分は、仕事がかなり好きなので構わないんですが、一応、休みの日に予定してたことが飛んでしまうのがね・・・

今回も、神戸で開催の「神戸ペンショー2023」てのがありまして、そこに友人が出店(毎回出店されています)ということで、短い時間ながら会えるのを楽しみにしてたのが、しっかり行けなくなってしまって残念無念…
この時は3連休にして安牌を取ってたのが、その3連休が全滅という…^^;…

ま、しょうがないです。

とにかく、落ち着く時間がほぼありません。

さて、そんなバタバタの中ですが、今月は第1週の木曜日、そして昨日の金曜日と、「カリグラフィー教室@神津交流センター in 伊丹」でした。

20231020

↑ 教室へ向かう途中の、いつもの桑津橋から見た猪名川^^

工藤のカリ教室は、前は自前テキストで練習書き書きをしてもらってたんですが、今は、都島教室も同様、その都度その都度、書きたい文字・単語をその場で工藤が見本書きをして練習していただく…という形でやっています。

いろいろと理由があるので細かく書きませんが、皆さん、楽しく且つ真剣に練習に勤しんではります^^
工藤先生は、結構細かくて(笑)、「そこは0.1ミリ左」とかって、よく云います。
0.1ミリって測れることでもなく、ほぼほぼ感覚(練習で掴めます^^v)で書いてもらうのですが、そのたった0.1ミリの違いから生まれるビジュアルの差って、想像以上に大きいんです。小事が大事ですからね。
人それぞれではありますが、工藤のカリはそんな感じ。

そんな細かいやりとりもしつつ、工藤は工藤で、合間のお喋りタイムでかなり癒していただいているという、なかなかいい時間と空間になってます。
これは、参加していただいている皆さんのお陰です。
いつも、ありがとうございます♪

また、来月もよろしくお願いいたしま〜すm(_ _)m

 

さて、先日は、仕事で奈良は大和郡山へ。
現場の庭に、百日紅が植ってて、まだ花を咲かせてました。
かわいいです^^

2023101501

モンキチョウも🦋
ちょっと翅を痛めているみたいです。

2023101503

んでもって、みかん🍊

2023101505

帰り道の高速から見た風景。

2023101509

やっぱ、奈良はいいですね。
関西で住みたいところの上位に入ります。
大阪はもうとにかく、更にボロボロになっていきそうなので、脱出したいというのが本音。(^^;;
なぜ、多くの府民がそこに気づかないのかが不思議でしょうがないです…

 

そんなバタバタの今月は、カリグラフィーの方で、ちょっとした資料を作成しようと思ってたのが、それなりにまとまった時間が取れないままで放置状態になってます。
関係各位の皆様には、しばしお待ちいただく感じになります。ご容赦ください。
これ、自分のためにもなるので、頑張ってまとめたいと思ってます。

 

先月、オーダーかけたスーツを取りに行ってきました。
んんんんん・・・
ちょっとね、体調崩して痩せてしまったのと元々ゆったりめのが好きなので、「それ体」でお願いしてたんですが、結構窮屈でした。
なので、可能かどうかはわかりませんが、直しにかけるべく、またそのお店へ行ってこようと思ってます。

20231019

月末は東京入りです。
2018年以来なので、5年ぶり?^^;
場合によったらラスト東京になるかもです。

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月15日 (金)

4連休でした^^

めずらしく4連休もしてます。笑

9月ももう半ばですね。

「光陰矢の如し」「時は金なり」
それぞれ英語で云うと「Time flies.」「Time is money.」
後者は「お金」ってより「金=gold」の方がいいと思うんですが。

何度も引用したことのある言葉ですが、作家の松山善三さんがこんなことを書かれてます。

「今日という一日は、永劫の中の一日であって、、二度と同じ日は無い。
なぜ、その一日を十全に生きようとしないのか」

これは、松山善三さんがご自身に向けて書かれた言葉だったと記憶してますが、日々、振り返れば隙間時間だらけで、「あの時間、これをやっておけばよかった」とか、「さっきの10分であれをやっといたらな〜」と、一日の終わりに思ってしまうことが多々あるのが、凡夫の習いってところでしょうか。

この3年間で特に感じ学んだことに、「人生の残りの日々というものを、どこまで十全に歩んでいけるのか」ってことと、「人間は、自分で生きているんではなくて、生かされているんだ」ってことがあります。

2つ目のことは、尊敬する明晃印刷の高崎健治社長がよく口にされる言葉なんですが、自分は、これがなかなかわからなかった。やっと、最近になってわかりかけてきたように思います。

そんなことを考えていた矢先、長らく神戸の実家に戻ってないことを思い出して、一昨日、多分…一年ぶりくらいに父親の顔を見に行ってきました。
これから先のこと、特にここから半年くらいの間の世界の流れみたいなことで話しておかないとあかんこともことがいろいろあったってこともあるのですが、自分が3つになるかならないかってくらいの時に両親が離婚して、工藤は父親と二人で生活することになって、そういう意味では結構、お父さん子なわけなんですが、それだけに、もう相当高齢になるにもかかわらず、矍鑠として元気であってくれる父親に、今回もまた元気をもらってきたような親不孝な息子です。(^◇^;)

1時間以上細々ややこしいことを話し込んだんですが、年齢関係なくちゃんと理解して、鋭い質問も投げてくる父親の明晰さに感嘆しましたね。
自分は理路整然と話をするのが大の苦手なので、云いたいことがどこまで伝わったか心配もしてましたが、ま、そこは親子なのでしょうね。
「ちゅうことは、これから近いところで、とんでも無いことが起こるってことやな」と核心を掴んでくれてました。

ま、そういうこと。
知らないで迎えるより、少なくとも知識だけでもあれば、右往左往することもなく多少なりとも対応できるのでは無いかと思うのです。

滞在時間は2時間ほどでしたが、以後、可能な限り帰神しようと思います。

帰り道、というより実家のすぐ近くに西郷川ってのがあって、そこの川沿いの遊歩道もどきに何本もくすのきが植えられているんですね。

その一番手間に・・・

仲良く並んでいる2本のくすのきさんが居てます。
勝手に「夫婦くすのき」と密かに呼んでいるんですが、なんとはなしに子供の頃を思い出したりしながら、ちょっと感慨に耽っておりました。笑

2023091301

2023091303

で、↓ が西郷川になります。

2023091306

この西郷川っておもしろくて、山手幹線から上(神戸では北を「上」って云います)は青谷川って名前になります。
この川は、ずっとこのまま^^

 

それはそれとして、今月は月初めからカリグラフィー伊丹教室がありました。
教室風景はまた写メれておらず(ついつい楽しくて忘れてしまう)なので、いつもの桑津橋。

2023090702

写真のちょうど真ん中あたりに、また鳥さんがいてます^^

この日は、教室終了後、新伊丹は梅ノ木町のカフェ「青い屋根」へ。
ひっさしぶりにオーナーのてらけんさんにお会いしてきました。

2023090706

尊敬する人生の大先輩と1時間半ほど話し込んできたんですが、とにかく若い頃からいろんなことをされてきたてらけんさんです。
めちゃくちゃ話題が豊富です^^
これまでのその経験と熱い探究心のタッグで、コツコツと文字を綴り文を綴りして、幾つもの小説を書いてこられてます。
工藤も4冊かな? 読ませていただきました。
この日もまた、作家ご自身がお勧めの1冊をゲットさせていただいて帰ってきた次第です。
これから読むのが楽しみです^^

ちなみに新伊丹駅前のローズロータリーは・・・

2023090703

2023090704

2023090705

強烈に熱い日々が続いていることもあって、そんなにたくさんは咲いてませんでしたが、でもやっぱり可愛かったですよ^^🎶

で、この翌日は、カリ教室のミーティングで、西北のアップルパイのお店「GRANNY SMITH」へ。

20230908

ここは、去年、別のミーティングで2回、お土産買いに1回来たので、都合4回目。
緊張しいなので、初店やと一人では絶対に入れないんでしょうが、ここはこの先、一人で入れるかも。笑

関係ない話になりますが、神戸っ子の工藤は、神戸のお店やと割と一人でも入れたりするんです。
ま、郷土愛が通じるんやろな。笑

ミーティングは順調に。
なかなかね、こうやって誰かとゆったりと話をする時間てものがほとんどないので、とても新鮮でもありました。

なんしか、だいたいからして、仕事で社内のバックヤードにいると、一人黙々と作業しているだけですからね。
お昼も一人やし。
んでもって、帰ってきても一人。

ま、えーわな。笑

あ、そうそう!
昨日は、スーツの採寸に行ってきたんです。
うん十年ぶりのオーダーメイド。
そんなにお高くないんですが、でも、最後の贅沢かも。

来年は希望か絶望の年になるみたいです。

ま、明日も頑張ろうっと。

| | | コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

梅雨の晴れ間とネコさんたちとその他もろもろ。。。笑

梅雨って、あんまり好きではないんですが、雨も降らないとあかんし、何より「雨降って、地、固まる」ですからね。
とはいうものの、その雨が完璧に自然のものであるのなら別に構わないんですが、そうでないとしたら…

ま、それはそれとして。

昨日は、健康診断でした。
この3年間で、もともと持ってた医療に対しての不信感が、途轍もなく膨大になってしまっているので、健康診断も行きたくなかったんですが、会社からのことなので仕方なく…

おまけに嫌いなマスクも館内では着けてないとアカンてことで、これもまた… ´д` ;

ま、それもそれとして。

雨ですね。
でも、梅雨の合間の晴れ間ってことで、空がきれいな日がちょこっとあったので、写メっておいたのを少し。

20230524

2023060502

2023060501

2023060401

雨の日は見上げることのない空でも、晴れの日は、ほんと上ばっかり見ているような感じで歩いている工藤です。
空を見上げてなかったら、道々の草むらやら花壇やら生垣やらをちらちら^^

2023053103

そんなことをしていると、こうやってシジミさんに出会えたりします。

2023052802

2023052801

紫陽花さんにもね。

でもってネコさんたちにも(=^x^=)

2023060402

↑ ネコ1号。相変わらず、絶対に目を合わせてくれません。笑

↓ でもって、「こいつ、また来よったな…めんどくさ」って感じで、葉っぱの中へ入っていく1号(左)。
 2号(右)もそっけなく、知らん顔です。笑
ここのネコさまたちには、いつも挨拶させていただいているんですが…(4号までいてます)
懲りずに、頭なでなでできるまで頑張ります!

2023060503

4月下旬くらいから、ずっと体調がよろしくありませんでした。
ま、元気は元気なんです。
でも、たまに目眩でクラクラして、しゃがんで立ち上がった時にすっごい立ちくらみで視界が真っ暗になったり、朝の寝起きがかなりひどく悪かったり。

この2ヶ月ほどで、3キロは痩せてしまいました。
食欲は変わらず旺盛なんですが。(めっちゃ食べますよ^^v)

先月末くらいから、ようやく元に戻りつつある感じではあります。
まだ少し、立ちくらみが残ってますが。

何にしても、健康であることは大切ですよね。
健康は自己責任…ってのが定番ですが、それができなくなる時代がとうとうやってきそうです。
自分で決めるのではなく…です。
多分、この国の人たちの9割以上は知らないでしょうが・・・・・

これまたそれはそれとして。

今日は、久方ぶりに何にも予定を入れない「休日」とさせていただき、お昼は、行きつけのパスタ屋さんへ。

20230608

魚介のぺぺ、ドライトマト入り(これは工藤におまけです^^ ありがとうございます)
もうね、めっちゃ美味しいんです🎶

最低、月に一回は食べておきたいところ。
(帰りにトマトを10個ほどいただいてしまいました。こちらもありがとうございます!)

 

というわけで、またまた久しぶりのブログになりました。
5月から、ようやく読書もできるようになってます。
積読状態の本が10冊超えてしまってますが…(^^;;
なので、6月もしっかり読んでいきたいですね。

そういえば…
とある方が云われてたことですが、「日本人は、2〜3000文字くらいの文章も読めなくなってしまっている。それでいて、最初の10行くらいの文章に脊髄反射をしてくる人のなんと多いことか…」と。

深く同意ですね。

本を読まなくなった…というより、本を読めなくされてしまったってことなんでしょうが、それでもやっぱり、「本」はともかく、せめて活字をしっかり読み込んでいく時間は持っておいたほうがいいと思うのです。

 

| | | コメント (2)

2022年1月 8日 (土)

昨日は仕事始めでした^^

そうなんです。
昨日が仕事始め。
といっても、カリグラフィーと切り絵の…なんですが。

勤務先の仕事は、年末30日から新年6日まで8連勤となりまして、仕事納めも始めもないという…^^;
仕事柄、それはそれでしょうがないんですが、この年末年始の忙しさはかなり久しぶりです。
そんな状態なので、カリと切り絵のスタートがすっかり遅れてしまい、昨日から猛ダッシュをかけているところです。

昨年は、切り絵に始まりカリグラフィーで終わった一年でした。
今年は、カリグラフィーと切り絵で始まりました。
さてさて、どんな一年となることやら^^

なんしか、あらためまして、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

昨日は、とあるワークショップ用の「見本」を作成してました。自分の中での予定より5日も遅れてしまってます。
こちらでその画像は出せないんですが、それなりにかわいくできたと思います^^
「♡」マーク、いっぱい切りましたよ^^v

出来上がったのが遅遅で、申し訳ないとは思いつつ、先方へ写メを提出。
諾否を待ちました。
却下されたらどないしよ???(^◇^;)???状態でしたが、なんとか「諾」をいただくことができ、次に進んでます。

 

facebookに書いたことなんですが、SNS疲れが出てきてしまってて、去年なんかほとんど投稿できてません。
なので、今年はもう少し+αで何か書いていけるようにしようかと思ってます。
日本人ウケの悪い工藤は、fb友人の日本人割合って8%なんです^^;
でも多分、日本語投稿が多くなるかと思ってます。笑

 

それはそれとしまして…
つくづく思うんですが、コロナのことも相まって、世界中が殺伐としてきてますよね。
日本の中も、何かとイライラ感がすごくて、攻撃的な人が増えてきてます。
アートの端くれに居させてもらっている身として思うのは、カリグラフィーにしても切り絵にしても、大好きな活版印刷にしても、そしてまた文学にしても、そんな空気を少しでも和らげていく力を持っているよねってこと。
きっと、それ以上に大きなパワーがあるはず。

なので、何事もすぐに諦めるなんてことは絶対にしないで、今年はどんどん前進していきたいし、まずは同じようなベクトルで一生懸命に頑張っている人たちに声援を送らせていただこうと。
それぞれが違うことをやっていても、進む方向が近ければ、そこから掛け合わせて生まれる「力」って、一人のものよりも確実に大きくなるのは間違いないですし。

自分自身は小さな人間でしかないし、大したことはできませんが、何もしないで終わる人生なんて、侘しく寂しく哀しいだけです。
どうせなら・・・ですよね^^

がんばります♪

Img_5770

 

| | | コメント (0)

2021年12月24日 (金)

クセって…

今日はイブですが、まるっきり何にも関係のない一日を過ごしてます。
届いたものといえば、ネットで発注してた米10キロだけ。
ま、いっか。。。笑

そや、一つだけ^^
イタリック体で「メリクリ」を2枚だけ書きました☆
今年は2枚限定です。もう書きません。笑

 

さて、先の記事にも書かせていただいた、レタグラフィー本部でのリモート講座。
その中で、工藤が反省したことの一つにも関わってくることなんですが…

リモート中、こんな質問がありました。

「『r』を書くときに、どうしてもクセが出てしまう」

反省したのは、このときに、その方が書かれたものを見せていただくべきであったのに、先に言葉が出てしまって、そのままになってしまったこと。
ちゃんと見ていれば、もっと的確に何かをお伝えできたかもしれません。
これ、一番反省して凹んだことなんです。
ほんとにごめんなさいです。

それはそれとして、工藤は、「クセって個性だと思うんです」っていう感じでお答えをさせていただきました。

1から10まで、すべてがそうだとは云えなくても、何よりクセのない人なんてまず居てません。
それに、クセだと自分でわかっていることが、実は凄いことなんだと思ってます。
わかっていればこそ、そこから「何か」のスタートを切ることができるし、それを元に新しい世界を広げることもできる。

どうしても、「クセ」っていうものを、マイナスに考えてしまうのが人間の習性なのかもしれませんが、これって実は大きな「強み」になる可能性を持っているし、その「クセ」をクリアしてしまえば、確実に階段を一つ上がることができます。

若干ニュアンスがずれるんですが…
自分も、何年か前に、カッパープレート体の傾斜が突然揃わなくなる…という症状に悩まされました。
これ、後から出てきたものですが、一応、マイナスに思える「クセ」です。

ずっと揃わないんです。
いくら書いても書いても揃わない。重症ですよね。
でも、腹据えて、矯正練習を始めました。
毎日書き続けて1年半ほど過ぎたとき、これまた突然に揃うようになったんです。
それからは、まあ、なんとか^^;

言葉で説明するのはちょっと難しいんですが、傾斜を揃えるにはどうしたらいいのか、それが身体に染み込んだ感です。
それは、傾斜が揃わないっていうクセがあったればこそ体得できたもの。
そう考えたら、何にもマイナスなことありません。

クセをマイナスに捉えてしまうって、結局、自分を責めることに繋がってしまう。
何にも悪いことはしてないんです。
なので、責める必要なんてない。
それって、次へのステップアップのために出てきてくれた大切な素材で、不要なものではなく、悪いことでもなく、自分にとって大切な「次」へ進むための「触媒」みたいなものかなって思います。

と、今日は語ってしまった…(^^;;

 

工藤って結構鈍臭くて、毎日毎日、生傷が絶えません。
今日は傘を解体中に(なんでもするんですよ・笑)ニッパーでカットした傘の骨が指に刺さってしまい、結構な出血でした。
痛かった…( ;  ; )

 

ま、とにかく…

Merry Christmas, everybody ♪




| | | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

ZARD月間

今日、5月27日は、ZARDの坂井泉水さんの14回目の祥月命日。
2007年から、もう14年なんですね。

毎年、この5月は、工藤にとっては「ZARD月間」
毎日欠かすことなく、ZARDの楽曲は最低でも一曲は聴いてますが、5月だけは聴きまくりの日々になります。

こういうことしてて、いつも思うのは、ファンて、ありがたい存在やな〜ってこと。
工藤は、デビューの時から、めちゃくちゃ大ファンなのです。

デビューは確か、2007年の2月10日…(と思って、一応調べたら合ってました^^)
ちなみに、泉水ちゃんの誕生日は2月6日のはず。多分、間違ってません。

デビューから30年なんですね。
そういうこともあって、今年は記念グッズが出てます。
工藤は、CDの記念セットとかにはほとんんど興味がなくて、購入することってほとんどないんですが、いわゆる「写真集」とか「本」系のものって、ついゲットしたくなってしまいます。
楽曲やったらyoutube とかで聴けますからね。その分、書籍には手が出てしまうっていう。
とか云いながら、2〜4枚のCDセットは3つ持ってますけど…^^;

で、今回の記念グッズ。
2点購入です。

2021052705

これは、泉水ちゃんが直筆で書いた歌詞の写真判写真集みたいなもの。
ご自身でも云われてましたが、言葉を大切にする泉水ちゃんらしい一つ一つの文字とその流れが、最初から最後のページまで、いっぱい詰まっている1冊かと思います。

そして、本日、手元に届いたのが…

2021052701

2021052702

2021052703

サイズは、ほぼ昔のLP盤くらい。(LP時代を生き抜いた工藤です。笑)
左上から時計回りに…

・キャンパスアートフレーム仕様の写真
・LPサイズのシリアルNo入りフォトカード
・LPサイズの写真が50枚
・DVD

写真の50枚は、まだ封を開けてません。なんか勿体無いというか怖いというか。

年内、もしかしたら引っ越しがあるかもしれないので、そうなったら、転居先で2週間おきとかひと月おきとかで、額入れにして飾ってもいいかなと思ってます。

やっぱり、ファンてありがたいでしょ。
工藤と同じようなことをしているファンの方々、絶対にいてると思います。

ZARDが、泉水ちゃんが大好きやから、いつまでも忘れることなく、大切に記憶と記録にとどめて、心の中に抱き続けるというか。
少なくとも、ファンの中では忘れ去れることってないんですよね。
それに、泉水ちゃんは永遠に40歳のまま。

ZARDのオフィシャルサイトにも掲載されてますが、今日から明日の23:59まで、高台寺で撮影された「アコースティックライブ」配信が、youtube であります。無料です。

 https://youtu.be/UBBjeluf3pE

時間は30分ほどです。
工藤は、今、3巡目です。
明日も視聴しま〜す^^

ZARDも泉水ちゃんも、ず〜っと「永遠」です♪

 

| | | コメント (0)

2021年2月13日 (土)

またまた由無し事…

昨日は、アメブロの方に記事アップをさせていただきました。

こちら、前回が1月の25日なので、アメブロ同様19日ぶり?です。

内容はほぼ重複するんですが…

ちょっと事情があって、先月の20日からずっと切り絵をしています。
休みなく毎日で、自分ながら、よーやるな〜と思いつつ、ふと考えてみたら、「やったら出来るんやから、これからはもっとしっかりやれよ」と、自分で自分に云い聞かせつつの日々になっています。

いつもなら、締め切りのギリギリまで重い腰が上がらず、直前になってやっとハサミを持ち出す始末。
ただ、ギリギリまで全く何もしてないかというと、実はそうでもなくて、あれこれとブレインストーミングだけはやっているんですね。

でも…考えるより先に、まず手を動かす…厳密に云うと、考えると同時に手は動いている状態にあるってのがいい。

今年は、そういうベクトルで進もうと決意しました。
がんばります。

毎日切りは、だいたい2時間ちょっと。
それ以上は控えるようにしてます。

文字を書くときに筆圧っていうのがありますが、自分の場合、ハサミを持つ際の「圧」が強いようで、ハサミ持ち手のあの「輪っか」の部分が、指に食い込んでしまって今にも裂けそう(^◇^;)なところまできているんです。

バンドエイドを5箇所に貼ってます。^^; なかなか壮絶な光景です。

そうやって切っての限度が、だいたい2時間くらい。
でも、以前、それくらいで必ず休憩を入れるようにって云われてたので妥当なのかもです。

毎日の忙しさは相も変わらずで、休みに出社して2時間ほど仕事して帰ってくるっいうパターンも変わらず。
先日は3連休やったんですが、初日と3日目は会社行ってました。(^_^;)
当人は楽しんでやっているので問題ありません。笑

切り絵の方は、あと4日頑張れば目標クリアってところまで来ています。

と…急遽、別方面からも話がありまして、そちらの対応もさせていただくこととなりました。
二つあるんですが、これはどちらも猶予がちょうど1週間しかありません。
明日の仕事中に算段を組んで、帰ってきてからソッコーで向き合います。

なので、進行中の切り絵の方は、ちょっとお休みをするかも?

 

で、ここからが由無し事。笑

切り絵中のBGM。
最近、ますます youtube のすごさに感心仕切りになっています。

今月に入ってから、単発シンガーさんではなく、特集ものを聴き流しするようになりました。
昭和の歌謡曲とか(笑)、いわゆる「ニュー・ミュージック」、それにフォーク。

随分前に「コッキーポップ」っていう番組があって、子供ながらになぜか好きでよく観てました。
何気に検索して発見した「コッキーポップ Collection」というのを、昨日は流してまして、今日はその延長で「相曽晴日」さんを。
相曽晴日さんて、めちゃくちゃいい声されてます。
「舞」「コーヒーハウスにて」って曲、かなり好きで。

ま、何にしても「昭和」です。笑

youtube に感謝しつつ。

 

ここんところ、花の写メがほぼできてません。
が、ほんの少しだけ(2枚だけです)ちょっとかわいいのが撮れたので…

20210206

20210209

明日は雨かな?

東北・関東で地震があったみたいですね。
被害が、少しでも小さいことを祈ってます。

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年1月 9日 (土)

遅ればせながら「書初め」

光陰矢の如しです。
2021年も明日で10日になります。

あちこちで書いてますが(笑)、年末年始は仕事仕事になってしまい、家のこと・身の回りにことが、すっかり後回しになってしまいました。
ほんと、ここまで忙しかったのは数年ぶりだと思います。

そんな新年最初の1週間ほどでしたが、一昨日・昨日とやっとこさ、まともな連休となりました。
片付けしつつ、連日の疲れがあって横になってたりと、めずらしく「休日らしい?」過ごし方。

ふと…そういえば、まともにペン持ててないし…

ということで、「書初め」をすることに^^

20210108

いきなり新年から堅い文章になってしまいましたが…

By observing the fury of the rain,
we can tell the greatness of the dragon that caused it,
and by observing the flourinshing of the lotus flowers,
we can tell the depth of the pond they grow in.

「雨の猛きを見て竜の大なるを知り、花の盛んなるを見て池の深きことを知る」

中国の天台大師智顗の言葉になります。

この英訳文を探すのに、結構手こずったんですが、英語やと説明的でわかりやすいです。
これぞ、訳者の力量なんでしょうね。

新年早々、いきなりこの文章を選んだのには理由があります。

自分にとって、カリグラフィーの同志と云える方がいるんですが、実はその方へのささやかなる御礼その他諸々を込めての書き。
昨年は、工藤の切り絵チョウチョ×カリグラフィー作品を購入してくださったりもしました。

Instagramとfacebookに上げるとすぐに反応していただき、こちらもメッセにてその旨をお伝えすると…

「やっぱり。そうだと思いました。スクショしましたもの」とのこと。

何も云わずとも、阿吽の呼吸というのか、以心伝心というのか、長いお付き合いなだけに、お互いをよく知り、よく観ているってこともあるんでしょう。

そういう友人を持てたことは、何より幸甚という以外ないですね。

 

というわけで、カリの「書初め」は無事に終了。
次は、切り絵の「切り初め」もしないとやなぁ。

 

| | | コメント (0)

2020年10月11日 (日)

モレスキン回帰

今は、10月始まりとか、7月始まりとかっていう「来年の」スケジュール帳が半数以上?

なので、自分も毎年9月くらいから、ネット検索でウロウロしながら、来年用のスケジュール帳を物色するのが習慣みたいになってます。

3年前?(かな?)くらいまで、モレスキンを使ってたんですが、ちょっと他のはどんな感じなんやろと思って、梅田に出ては大きな書店とか文具店、それからハンズやらロフトやらを覗いたりしてました。

2020年のは、いわゆる「人気のあるスケジュール帳」というのを購入。
が、これ、「手帳使い」と云われるような人にとってはかなり重宝ものと巷間云われているものなんですが、結局、自分には使い勝手が悪くて、途中から半ば投げやりに使ってきてました。笑

最終、落ち着いたのは、詰まるところ「モレスキン」。

モレスキンでも、限定版「星の王子さま」仕様。
これでないと使う気になりません。

今年も残り3ヶ月ちょっとという9月に、2020年のモレスキンを購入。
で、少しだけ間を置いて、2021年のをゲット。

121193829_1967201453411463_4479569414824

右のが2020年で、左が20201年。

モレスキンは、1月1日からのスタートになります。
7月始まりってのもあって、当初はそれにしようかとも思ったんですが、2020年のが気に入ってしまい、2冊購入となりました…^^;

工藤が使うのは、1日1ページのもの。
結構書くことが多いんです。
なので、当初使ってた某手帳の見開き1週間というのは、かなりストレス強くて…(^◇^;)

そういうことなので、手元に届いた瞬間から、モレスキンを使って、元のはもう放置してます。

で…

変わってるね〜と云われるんですが、工藤はもう1冊、別のスケジュール帳を使ってます。

こちらは10月始まりの見開き1ヶ月のもの。

121045996_1967201463411462_2505057664134

またかい! と云われそうですが、こちらも「星の王子さま」

とにかく好きなんですよね、これが☆☆☆

そしてもう一つ。笑

基本的な予定は、スマホでGoogle Calrendar を使ってます。
予定変更とか追加とか、その場で即登録できるので重宝してます。

ということで、モレスキン回帰ということになってしまいました。

まだまだ、難しい日々は続きそうですが、年末には少しでも笑顔を浮かべて、2021年へ飛び込みたいと思ってます。

こんなことで負けたくありませんからね。

ともどもに。

 

| | | コメント (0)