ひとりごと

2022年1月 8日 (土)

昨日は仕事始めでした^^

そうなんです。
昨日が仕事始め。
といっても、カリグラフィーと切り絵の…なんですが。

勤務先の仕事は、年末30日から新年6日まで8連勤となりまして、仕事納めも始めもないという…^^;
仕事柄、それはそれでしょうがないんですが、この年末年始の忙しさはかなり久しぶりです。
そんな状態なので、カリと切り絵のスタートがすっかり遅れてしまい、昨日から猛ダッシュをかけているところです。

昨年は、切り絵に始まりカリグラフィーで終わった一年でした。
今年は、カリグラフィーと切り絵で始まりました。
さてさて、どんな一年となることやら^^

なんしか、あらためまして、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

昨日は、とあるワークショップ用の「見本」を作成してました。自分の中での予定より5日も遅れてしまってます。
こちらでその画像は出せないんですが、それなりにかわいくできたと思います^^
「♡」マーク、いっぱい切りましたよ^^v

出来上がったのが遅遅で、申し訳ないとは思いつつ、先方へ写メを提出。
諾否を待ちました。
却下されたらどないしよ???(^◇^;)???状態でしたが、なんとか「諾」をいただくことができ、次に進んでます。

 

facebookに書いたことなんですが、SNS疲れが出てきてしまってて、去年なんかほとんど投稿できてません。
なので、今年はもう少し+αで何か書いていけるようにしようかと思ってます。
日本人ウケの悪い工藤は、fb友人の日本人割合って8%なんです^^;
でも多分、日本語投稿が多くなるかと思ってます。笑

 

それはそれとしまして…
つくづく思うんですが、コロナのことも相まって、世界中が殺伐としてきてますよね。
日本の中も、何かとイライラ感がすごくて、攻撃的な人が増えてきてます。
アートの端くれに居させてもらっている身として思うのは、カリグラフィーにしても切り絵にしても、大好きな活版印刷にしても、そしてまた文学にしても、そんな空気を少しでも和らげていく力を持っているよねってこと。
きっと、それ以上に大きなパワーがあるはず。

なので、何事もすぐに諦めるなんてことは絶対にしないで、今年はどんどん前進していきたいし、まずは同じようなベクトルで一生懸命に頑張っている人たちに声援を送らせていただこうと。
それぞれが違うことをやっていても、進む方向が近ければ、そこから掛け合わせて生まれる「力」って、一人のものよりも確実に大きくなるのは間違いないですし。

自分自身は小さな人間でしかないし、大したことはできませんが、何もしないで終わる人生なんて、侘しく寂しく哀しいだけです。
どうせなら・・・ですよね^^

がんばります♪

Img_5770

 

| | | コメント (0)

2021年12月24日 (金)

クセって…

今日はイブですが、まるっきり何にも関係のない一日を過ごしてます。
届いたものといえば、ネットで発注してた米10キロだけ。
ま、いっか。。。笑

そや、一つだけ^^
イタリック体で「メリクリ」を2枚だけ書きました☆
今年は2枚限定です。もう書きません。笑

 

さて、先の記事にも書かせていただいた、レタグラフィー本部でのリモート講座。
その中で、工藤が反省したことの一つにも関わってくることなんですが…

リモート中、こんな質問がありました。

「『r』を書くときに、どうしてもクセが出てしまう」

反省したのは、このときに、その方が書かれたものを見せていただくべきであったのに、先に言葉が出てしまって、そのままになってしまったこと。
ちゃんと見ていれば、もっと的確に何かをお伝えできたかもしれません。
これ、一番反省して凹んだことなんです。
ほんとにごめんなさいです。

それはそれとして、工藤は、「クセって個性だと思うんです」っていう感じでお答えをさせていただきました。

1から10まで、すべてがそうだとは云えなくても、何よりクセのない人なんてまず居てません。
それに、クセだと自分でわかっていることが、実は凄いことなんだと思ってます。
わかっていればこそ、そこから「何か」のスタートを切ることができるし、それを元に新しい世界を広げることもできる。

どうしても、「クセ」っていうものを、マイナスに考えてしまうのが人間の習性なのかもしれませんが、これって実は大きな「強み」になる可能性を持っているし、その「クセ」をクリアしてしまえば、確実に階段を一つ上がることができます。

若干ニュアンスがずれるんですが…
自分も、何年か前に、カッパープレート体の傾斜が突然揃わなくなる…という症状に悩まされました。
これ、後から出てきたものですが、一応、マイナスに思える「クセ」です。

ずっと揃わないんです。
いくら書いても書いても揃わない。重症ですよね。
でも、腹据えて、矯正練習を始めました。
毎日書き続けて1年半ほど過ぎたとき、これまた突然に揃うようになったんです。
それからは、まあ、なんとか^^;

言葉で説明するのはちょっと難しいんですが、傾斜を揃えるにはどうしたらいいのか、それが身体に染み込んだ感です。
それは、傾斜が揃わないっていうクセがあったればこそ体得できたもの。
そう考えたら、何にもマイナスなことありません。

クセをマイナスに捉えてしまうって、結局、自分を責めることに繋がってしまう。
何にも悪いことはしてないんです。
なので、責める必要なんてない。
それって、次へのステップアップのために出てきてくれた大切な素材で、不要なものではなく、悪いことでもなく、自分にとって大切な「次」へ進むための「触媒」みたいなものかなって思います。

と、今日は語ってしまった…(^^;;

 

工藤って結構鈍臭くて、毎日毎日、生傷が絶えません。
今日は傘を解体中に(なんでもするんですよ・笑)ニッパーでカットした傘の骨が指に刺さってしまい、結構な出血でした。
痛かった…( ;  ; )

 

ま、とにかく…

Merry Christmas, everybody ♪




| | | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

ZARD月間

今日、5月27日は、ZARDの坂井泉水さんの14回目の祥月命日。
2007年から、もう14年なんですね。

毎年、この5月は、工藤にとっては「ZARD月間」
毎日欠かすことなく、ZARDの楽曲は最低でも一曲は聴いてますが、5月だけは聴きまくりの日々になります。

こういうことしてて、いつも思うのは、ファンて、ありがたい存在やな〜ってこと。
工藤は、デビューの時から、めちゃくちゃ大ファンなのです。

デビューは確か、2007年の2月10日…(と思って、一応調べたら合ってました^^)
ちなみに、泉水ちゃんの誕生日は2月6日のはず。多分、間違ってません。

デビューから30年なんですね。
そういうこともあって、今年は記念グッズが出てます。
工藤は、CDの記念セットとかにはほとんんど興味がなくて、購入することってほとんどないんですが、いわゆる「写真集」とか「本」系のものって、ついゲットしたくなってしまいます。
楽曲やったらyoutube とかで聴けますからね。その分、書籍には手が出てしまうっていう。
とか云いながら、2〜4枚のCDセットは3つ持ってますけど…^^;

で、今回の記念グッズ。
2点購入です。

2021052705

これは、泉水ちゃんが直筆で書いた歌詞の写真判写真集みたいなもの。
ご自身でも云われてましたが、言葉を大切にする泉水ちゃんらしい一つ一つの文字とその流れが、最初から最後のページまで、いっぱい詰まっている1冊かと思います。

そして、本日、手元に届いたのが…

2021052701

2021052702

2021052703

サイズは、ほぼ昔のLP盤くらい。(LP時代を生き抜いた工藤です。笑)
左上から時計回りに…

・キャンパスアートフレーム仕様の写真
・LPサイズのシリアルNo入りフォトカード
・LPサイズの写真が50枚
・DVD

写真の50枚は、まだ封を開けてません。なんか勿体無いというか怖いというか。

年内、もしかしたら引っ越しがあるかもしれないので、そうなったら、転居先で2週間おきとかひと月おきとかで、額入れにして飾ってもいいかなと思ってます。

やっぱり、ファンてありがたいでしょ。
工藤と同じようなことをしているファンの方々、絶対にいてると思います。

ZARDが、泉水ちゃんが大好きやから、いつまでも忘れることなく、大切に記憶と記録にとどめて、心の中に抱き続けるというか。
少なくとも、ファンの中では忘れ去れることってないんですよね。
それに、泉水ちゃんは永遠に40歳のまま。

ZARDのオフィシャルサイトにも掲載されてますが、今日から明日の23:59まで、高台寺で撮影された「アコースティックライブ」配信が、youtube であります。無料です。

 https://youtu.be/UBBjeluf3pE

時間は30分ほどです。
工藤は、今、3巡目です。
明日も視聴しま〜す^^

ZARDも泉水ちゃんも、ず〜っと「永遠」です♪

 

| | | コメント (0)

2021年2月13日 (土)

またまた由無し事…

昨日は、アメブロの方に記事アップをさせていただきました。

こちら、前回が1月の25日なので、アメブロ同様19日ぶり?です。

内容はほぼ重複するんですが…

ちょっと事情があって、先月の20日からずっと切り絵をしています。
休みなく毎日で、自分ながら、よーやるな〜と思いつつ、ふと考えてみたら、「やったら出来るんやから、これからはもっとしっかりやれよ」と、自分で自分に云い聞かせつつの日々になっています。

いつもなら、締め切りのギリギリまで重い腰が上がらず、直前になってやっとハサミを持ち出す始末。
ただ、ギリギリまで全く何もしてないかというと、実はそうでもなくて、あれこれとブレインストーミングだけはやっているんですね。

でも…考えるより先に、まず手を動かす…厳密に云うと、考えると同時に手は動いている状態にあるってのがいい。

今年は、そういうベクトルで進もうと決意しました。
がんばります。

毎日切りは、だいたい2時間ちょっと。
それ以上は控えるようにしてます。

文字を書くときに筆圧っていうのがありますが、自分の場合、ハサミを持つ際の「圧」が強いようで、ハサミ持ち手のあの「輪っか」の部分が、指に食い込んでしまって今にも裂けそう(^◇^;)なところまできているんです。

バンドエイドを5箇所に貼ってます。^^; なかなか壮絶な光景です。

そうやって切っての限度が、だいたい2時間くらい。
でも、以前、それくらいで必ず休憩を入れるようにって云われてたので妥当なのかもです。

毎日の忙しさは相も変わらずで、休みに出社して2時間ほど仕事して帰ってくるっいうパターンも変わらず。
先日は3連休やったんですが、初日と3日目は会社行ってました。(^_^;)
当人は楽しんでやっているので問題ありません。笑

切り絵の方は、あと4日頑張れば目標クリアってところまで来ています。

と…急遽、別方面からも話がありまして、そちらの対応もさせていただくこととなりました。
二つあるんですが、これはどちらも猶予がちょうど1週間しかありません。
明日の仕事中に算段を組んで、帰ってきてからソッコーで向き合います。

なので、進行中の切り絵の方は、ちょっとお休みをするかも?

 

で、ここからが由無し事。笑

切り絵中のBGM。
最近、ますます youtube のすごさに感心仕切りになっています。

今月に入ってから、単発シンガーさんではなく、特集ものを聴き流しするようになりました。
昭和の歌謡曲とか(笑)、いわゆる「ニュー・ミュージック」、それにフォーク。

随分前に「コッキーポップ」っていう番組があって、子供ながらになぜか好きでよく観てました。
何気に検索して発見した「コッキーポップ Collection」というのを、昨日は流してまして、今日はその延長で「相曽晴日」さんを。
相曽晴日さんて、めちゃくちゃいい声されてます。
「舞」「コーヒーハウスにて」って曲、かなり好きで。

ま、何にしても「昭和」です。笑

youtube に感謝しつつ。

 

ここんところ、花の写メがほぼできてません。
が、ほんの少しだけ(2枚だけです)ちょっとかわいいのが撮れたので…

20210206

20210209

明日は雨かな?

東北・関東で地震があったみたいですね。
被害が、少しでも小さいことを祈ってます。

 

 

 

| | | コメント (0)

2021年1月 9日 (土)

遅ればせながら「書初め」

光陰矢の如しです。
2021年も明日で10日になります。

あちこちで書いてますが(笑)、年末年始は仕事仕事になってしまい、家のこと・身の回りにことが、すっかり後回しになってしまいました。
ほんと、ここまで忙しかったのは数年ぶりだと思います。

そんな新年最初の1週間ほどでしたが、一昨日・昨日とやっとこさ、まともな連休となりました。
片付けしつつ、連日の疲れがあって横になってたりと、めずらしく「休日らしい?」過ごし方。

ふと…そういえば、まともにペン持ててないし…

ということで、「書初め」をすることに^^

20210108

いきなり新年から堅い文章になってしまいましたが…

By observing the fury of the rain,
we can tell the greatness of the dragon that caused it,
and by observing the flourinshing of the lotus flowers,
we can tell the depth of the pond they grow in.

「雨の猛きを見て竜の大なるを知り、花の盛んなるを見て池の深きことを知る」

中国の天台大師智顗の言葉になります。

この英訳文を探すのに、結構手こずったんですが、英語やと説明的でわかりやすいです。
これぞ、訳者の力量なんでしょうね。

新年早々、いきなりこの文章を選んだのには理由があります。

自分にとって、カリグラフィーの同志と云える方がいるんですが、実はその方へのささやかなる御礼その他諸々を込めての書き。
昨年は、工藤の切り絵チョウチョ×カリグラフィー作品を購入してくださったりもしました。

Instagramとfacebookに上げるとすぐに反応していただき、こちらもメッセにてその旨をお伝えすると…

「やっぱり。そうだと思いました。スクショしましたもの」とのこと。

何も云わずとも、阿吽の呼吸というのか、以心伝心というのか、長いお付き合いなだけに、お互いをよく知り、よく観ているってこともあるんでしょう。

そういう友人を持てたことは、何より幸甚という以外ないですね。

 

というわけで、カリの「書初め」は無事に終了。
次は、切り絵の「切り初め」もしないとやなぁ。

 

| | | コメント (0)

2020年10月11日 (日)

モレスキン回帰

今は、10月始まりとか、7月始まりとかっていう「来年の」スケジュール帳が半数以上?

なので、自分も毎年9月くらいから、ネット検索でウロウロしながら、来年用のスケジュール帳を物色するのが習慣みたいになってます。

3年前?(かな?)くらいまで、モレスキンを使ってたんですが、ちょっと他のはどんな感じなんやろと思って、梅田に出ては大きな書店とか文具店、それからハンズやらロフトやらを覗いたりしてました。

2020年のは、いわゆる「人気のあるスケジュール帳」というのを購入。
が、これ、「手帳使い」と云われるような人にとってはかなり重宝ものと巷間云われているものなんですが、結局、自分には使い勝手が悪くて、途中から半ば投げやりに使ってきてました。笑

最終、落ち着いたのは、詰まるところ「モレスキン」。

モレスキンでも、限定版「星の王子さま」仕様。
これでないと使う気になりません。

今年も残り3ヶ月ちょっとという9月に、2020年のモレスキンを購入。
で、少しだけ間を置いて、2021年のをゲット。

121193829_1967201453411463_4479569414824

右のが2020年で、左が20201年。

モレスキンは、1月1日からのスタートになります。
7月始まりってのもあって、当初はそれにしようかとも思ったんですが、2020年のが気に入ってしまい、2冊購入となりました…^^;

工藤が使うのは、1日1ページのもの。
結構書くことが多いんです。
なので、当初使ってた某手帳の見開き1週間というのは、かなりストレス強くて…(^◇^;)

そういうことなので、手元に届いた瞬間から、モレスキンを使って、元のはもう放置してます。

で…

変わってるね〜と云われるんですが、工藤はもう1冊、別のスケジュール帳を使ってます。

こちらは10月始まりの見開き1ヶ月のもの。

121045996_1967201463411462_2505057664134

またかい! と云われそうですが、こちらも「星の王子さま」

とにかく好きなんですよね、これが☆☆☆

そしてもう一つ。笑

基本的な予定は、スマホでGoogle Calrendar を使ってます。
予定変更とか追加とか、その場で即登録できるので重宝してます。

ということで、モレスキン回帰ということになってしまいました。

まだまだ、難しい日々は続きそうですが、年末には少しでも笑顔を浮かべて、2021年へ飛び込みたいと思ってます。

こんなことで負けたくありませんからね。

ともどもに。

 

| | | コメント (0)

2020年7月23日 (木)

気まぐれカリです。

なぜか寝れなくて…^^;
結局、ゴロゴロしつつ、諦めて起きました。
ただいま、午前4時ちょっと前。

さて、気まぐれカリです。
当人は、すでにアップしたものと思ってました。笑
先に、InstagramとFacebookには投稿してたので、いつもならそのすぐ後くらいにブログりますからね。

一週間も過ぎてから気づいた鈍です。

ちょっと前の、「文字は劣化するの巻」以降、いい意味で、自分の書く「文字」に対しての向き合い方が変わったように思います。
それまでは、いつ書いても、何回練習しても、どうもしっくりこなかったカッパープレート体。
その影響もあってか、書く「自信」が失せてしまってました。
なので、InstagramにもFacebookにも2月以降はアップしてないです。

それでも、5月の3日から始めた日々練習。
これ、かなりランダムな練習でして、今日はこの書体を…というのではなく、Insta、fb、pinterestあたりからピックアップした作品をテキストにしてっていうトーン。
1時間は書いているので、それなりの量にはなります。
なんでも続けるっていうのは、多かれ少なかれ、どこかでささやかでもプラスになる。
自信が消えてたカッパーも、やっとこさ気まぐれカリで書いてみる気持ちになれた次第です。

20200716

ともかく、シンプルにベーシックに…というのが、工藤の基本。

今回は、文章を意識して選びました。

中国の古典に『四書五経』というのがあります。
その中に『大学』というのがあって、そこからの一節。

「日々新たに、また、日に日に新たなり」

が、これは、ある方から教えてもらったもので、実はちょっと省略版。笑
正確には…

「苟(まこと)に日に新たに、日日新たに、また日に新たなり」

今日の行いは、昨日よりも新しく良くなり、明日の行いは、今日よりも新しく良くなるように修養に心掛けねばならない。

中国古代の殷王朝初代の湯王(とうおう)が、自身の自戒のために、いわゆる洗面器にその文字を彫り付けて、日々に臨む覚悟とした…ということです。
彫られた文字はこちらの九文字。

「苟日新 日日新 又日新」

こういう姿勢の人なので、湯王は名君として名高い。

昨日よりも今日、今日よりも明日。
いろんな場面で想起しますが、この九文字のこと、忘れないでいたいです。

…で、4時半です。(^◇^;)

| | | コメント (0)

2020年3月18日 (水)

春来にけらし

今日はあったかい1日でした。
あとはそれほど大きく冷え込むこともなく、多分、早い桜の開花が見られるってところでしょうか。
コロナウィルスで、そんな場合では無いんでしょうが…

せめてもの春の足音ってことで、春写メを少し。
(Instagram, tw, fb 等にアップしたものもあるのでダブりますが)

Haru01

↑ 会社の前の植え込みに、誰が植えたのか、毎年咲いてくれます。

Haru02

↑ 通勤路…というか会社のすぐ近所。

Haru03

↑ これも同じく通勤路。

Haru04

↑ うちの近くの家の玄関前です。
しゃがんで写メってたら…ある意味、不審者に見えたかも(^◇^;)

89996678_1767788393352771_74060948547798

↑ 守口市の大枝公園にて。
大きなクスノキさん。
まだまだ、葉っぱは若くて少ない感じでしたが。

90169636_1767788503352760_77365163568324

↑ 昨日の現場の近く。東淀川区大桐。

90062246_1768826863248924_18096996485840

↑ ↓ どちらも、会社の近所。
これは、モモ。

90142533_1768827019915575_67151093106296

89931567_1768827076582236_37899476252439 

↑ 2枚目のユキヤナギと同じ場所のんです。

自宅から徒歩で15分くらいのところに、ユキヤナギがいっぱい咲いとうところがあって、少なくとも2年に1回は写メ撮りに行っとんですが、今年は行けそうにないかな…
残念ですが…

 

さて、今日の帰り道。
なんとなく、いつものように「彩雲」が出てそうな気配を感じて、キョロキョロ上を見ながら歩いてました。
(歩きながらスマホよりも危ないかも?^^;)

うっすらですが見つけました。
彩雲ではなくて、これって、「ハロ」なん?
かなり薄めなので、わかりにくいですが…(^^;

90027647_1768827119915565_44922597197081

途中、おもしろい雲を見つけたので、ベランダから写メろうと思い、ソッコーで帰り…

89957681_1768826989915578_31387540812128

やっぱり「ハロ」かな?
微かに、1/4のサークルがあるの、わかります?
そこに掛かってある雲が、「尾」を引きながら夕陽に向かって泳いではるような^^
なんやろね?

ま、いっか。

 

夕日を見ながら思ったこと。

虚偽と捏造と隠蔽と操作と恫喝と。
少なからず権力を持った者が進むベクトルは、なぜ、こうも似通ってくるんやろね。

 

 

| | | コメント (0)

2017年12月12日 (火)

クリスマスかぁ・・・

10月11月とヘビーに忙しい日々が続いてて、でも、12月になれば、少しは時間に余裕ができる♪と思って、わざわざ11月30日から3連休まで取ってたんですが…

その11月30日に身内が亡くなり、しかも、「あんたに任せる」って…(^_^;)

結局、3連休は吹っ飛んで、しっかり対応させていただきました…
ま、無事に終わって何より。

それ以後も、今日の日付はわかっても、何曜日かがわかってない毎日です(^^ゞ
仕事自体が不定休なので、それも致し方ないんでしょうけどね。

そんな日々の中、昨日は所用で梅田へ。
用事済ませて、さて、帰ろうかとも思ったんですが、折角出てきたので、グランフロントのツリーの写メ撮りでもしとこかなって思い北館へ。

去年も見れました。

やっぱりきれいやね^^ おっきいし。

25353736_1119784304819853_417710911

ちっちゃいコがいてて、それがまたかわいく♪

25151896_1119784308153186_252624869

5分くらいで出て…

寒かったです。

24909639_1119784314819852_252730866

そう云えば、梅田スカイビルエリアでドイツクリスマスマーケット2017もやってたな~って思い出して…

何年か前に来たんですよね、この時期。
それ以来です、ここに足を踏み入れるの。

24909691_1119784391486511_573140282

25353864_1119784411486509_160093789

25348385_1119784481486502_245113206

25289344_1119784488153168_562859909

↑ やっぱり文字が気になる^^;(多分、前回も撮ったはず…笑)

25289494_1119784404819843_143751161

24991234_1119784408153176_215787324

24900253_1119784478153169_858984802

高いとこは苦手ですが、ここは、前回来た時に上がりました。

24899841_1119784564819827_304934579

滞在時間は10分くらい…笑

ホットワインでも飲もうかと思いましたけど、一人で飲んでもね…ってことでUターン。

グランフロント南館前へ。

おっきい❤が^^

25299280_1119784578153159_699314278

24900059_1119784571486493_181342479

これ見てて、突然湧いてきたのが、リンドバーグの『かなしそうな顔』でした…
なんやねん!

神戸ではルミナリエ開催中ですね。
ここんとこ毎年のように、神戸の仕事帰りに寄れてきてたんですが、今年はシフト的にそれが難しく、その分、バ~っと弾丸で行って来ようと思ってました。
でもね、なんか一人で駆け足で行って帰ってくるモーチベーションが揚がらずなので、今回はスルーかも…苦笑

ふう…(;-ω-) =3

元気出そっと☆☆☆

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 1日 (日)

コスモス。。。

ほんとは、昨日(9月30日)にアップしようと思ってたんですが、気が付いたら日付が変わってました(^_^;)

今日から10月ですね。

あと3カ月で今年も終わります。

・・・ゴニョゴニョ・・・(笑)

それはさておき、秋といえばコスモス。秋桜。
大好きな花です。
あちこちで見られますね^^

22050056_1082928428505441_486483285

↑は、ちょっと前に撮ったキバナコスモス。。。
天気がよくなかったので、写りにメリハリないですけど…

22050296_1082798145185136_503607411

↑は、職場の別館の花壇に咲いてました。
背が低くて…
撮るのに一苦労でしたが、やっぱりかわいいですね^^

22089209_1082798138518470_777768721

↑ 同じ場所です。
天気よかったので、陰影がついてイイ感じかな♪

コスモスって、下から撮るとおもしろいです^^
違う世界が見えるっていうか。

チューリップも好きなんですが、チューリップは真上から撮ると、これまた違う世界が見えてきます。。。

ちなみに・・・こんな感じ☆

080405_180700

↑は、多分…2008年前後に撮ったものかと記憶しています。。。

さて、10月です。
アートの秋でもあります。
その分、超ハードな日々が待っています…(^^ゞ
一日一日を大切にしながら、切り絵もカリグラフィーも、決しておろそかにしない日々でありたいと。。。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧