映画

2018年9月24日 (月)

ツマグロヒョウモン

先日、神戸の西区に仕事へ。

ひととおりの作業を終えて、視界にヒラヒラするものが入ったので見てみると・・・

04

ツマグロヒョウモンでした^^
近づいても逃げないので、そのまま20枚くらい写メりました。

以下、ズラッと・・・笑

05

06

07

08

09

10

11

12

131

13

14

15

16

17

18

19

20

↑ これ、わかりやすいと思うんですが、左の下翅が少し欠けてます。
喧嘩でもしたかな・・・

21

22

今年は不思議な年で、仕事へ行くにも、どこかへ出向くにも、ほぼ必ずチョウチョに出会います。
暑すぎた夏でしたが、チョウチョには関係なかったのか、それとも、その方がよかったのか・・・

工藤も?(笑) 日々、40度を超える持ち場で仕事してましたが、なぜか体重は減ることなくここまできてます。

去年は結構ヘビーやったんやけどな〜

この日は他にも写メる時間がありました。

以下♪

01

↑ ↓ 名前、忘れました^^;

02

031

↑ ↓ ランタナ。ツマグロヒョウモンが止まってたのはここのんです。

03

24

↑ ツチバッタがいてて、葉っぱ食べてました。
こちらも逃げませんでした^^

26

↑ ハーバーランド横の高速道路走行中に。 あ、工藤は助手席です^^

27

↑ で、大阪城。
ちょうど、飛行機が上空を。

もちょっと天気良かったらなぁと思いましたが、いっぱい写メ撮れて、気分のいい1日になりました。

チャンチャン♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日)

『言の葉の庭』。。。

月初め、新海誠さん原作・脚本・監督のアニメ映画『言の葉の庭』を観ました。
たまたま「GYAO」をチェックして見つけた期間限定無料動画でした。

自分にとって新海誠さんといえば、同じくアニメ映画『秒速5センチメートル』を思い出します。

SeanNorthというグループがあって、ヴォーカルのLumiさんの声が大好きなんですね^^(声フェチ工藤です♪)
そのSeanNorthの歌をバックに『秒速~』の映像を使ったクリップを、YouTubeで見つけたところからの繋がりで観たのが、映画『秒速5センチメートル』。。。

SeanNorthの歌の題名は『ソメイヨシノ ~桜の木の下で~』
その歌と、そのクリップの映像があまりにもマッチングしてたんです。

貼りつけておきます^^

ストーリーは、切ない恋の物語…

そういうことがあったので、新海誠さんという名前を見つけた瞬間に、「すぐ観よ!」って思って、夜中1時を過ぎてましたが、眠気を忘れて観入ってしまいました。
結局、期限終了までに3回観てしまってました(笑)。

『秒速~』は「桜」がモチーフ。
『言の葉~』は「雨」が大切な要素。

どちらも自然。

そこに流れる新海誠さんの描写は切なく美しい。

そして…『秒速~』は…

「桜の花びらが舞い落ちるスピードは、秒速5センチメートル」っていう詩的な言葉。

『言の葉~』は万葉集の2首。

 鳴る神の 少し響(とよ)みて さし曇り
   雨も降らぬか 君を留めむ
~作者未詳(柿本人麻呂歌集) 『万葉集』 巻11-2513

上の返歌として。。。

 鳴る神の 少し響みて 降らずとも
   我(わ)は留まらむ 妹(いも)し留めば
~作者未詳(柿本人麻呂歌集) 『万葉集』 巻11-2514

ともに、「言葉」が物語の底流を流れています。

『秒速5センチメートル』は、恋に〝純粋〟であることの哀しみが漂っているように感じます。
『言の葉の庭』は、純粋な恋の切なさはあるけれど、新たな出発が込められている。。
そういう意味では、後者のほうが心の動きが上を向いているのかも。
だから、4~5日の間に3回も観れたのかもしれません^^

ちなみに、この万葉集の2首を意訳をすると。。。

上の方は…

 雷の音がかすかに響いている。
 空も曇って雨が降ってきたらいいのに。
 そしたら、あなたが帰るのを引きとめることができるだろうに。

下のは返歌になってて…

 雷の音が微かに響いている。
 雨は降らなくたって、私は留まりますよ。
 あなたが引きとどめてくれるなら。

この純粋さが好きです。

人間て、純粋であることを求めるわりに、時間と共にエゴが生まれて、求めた純粋さを邪慳に扱ってしまうものなのかもしれません。
でも、純粋さを忘れないでいることもできる…
単純バカな分、自分はそんな生き方でいたいなって思います。

言葉ひとつ。
詩句ひとつ。
文章ひとつ。

文上ではなくて、そこに込められたものは、以外に感じ取れるもの。
どれだけ丁寧に書かれたものであっても、心ここにあらずの言葉たちは、やっぱりどこまでも「心はそこにあらず」でしかない。

どれだけ短いものであっても、命の奥底から綴られた言葉たちは、やっぱりそれだけのものを感じさせてくれます。

言葉ひとつで、人を活かすことも殺すこともできる。
希望を与えることも、絶望の底へ落とすこともできる。
喜びをあたえることも、苦しめることもできる。
だから…言葉は大切にしたいなって思うのです。

『言の葉の庭』を観終わった時に浮かんだ一首^^

雷雲が
留めし君の
歩みさえ
我に降り往く
笑みの高鳴り

~秋風~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月18日 (金)

『レ・ミゼラブル』へ。。。

Do you hear the people sing ?

このフレーズで始まる『民衆の歌』
映画では3回流れました。もちろん、大合唱。
前奏の段階で目がうるんできます。もちろん、3回とも。
(でも、サントラには入っていない、何故???)

この歌を初めて聴いたのは、かなり前になります。
どこでどんな時に聴いたのかは、もう失念してしまっていますが、初めて耳にした時の感動は、今も変わっていません。

レ・ミゼラブル 全4冊 (岩波文庫)を読んだのは、20代の後半。
読むのに1年かかったことが、今では懐かしい。
読み進める上で一番苦しかったのは、パリの下水道の話というか説明に1章も割かれているところでした。
が、「絶対に読め!」と勧めてくれた人生の先輩は、「その下水道の1章が無かったら、『レ・ミゼラブル』は完成せんのや。だから、飛ばさんと読め!」と云ってくれたのですが、これは読み終わった時よりも、今日、映画を見てよくよく感じ入った次第です。

映画なので、ヴィクトル・ユゴーの元々の原作とは違っているところが多々あります。
それと、これは、ミュージカル『レ・ミゼラブル』が映画化されたもの。

会社の後輩たちからも、「絶対に行ってください!」と、何度も念押しをされた上での、今日の鑑賞となりました^^;
おまけに一人やし・・・一人で映画に行ったのも、とあるヤクザもんの映画を見た時以来です^_^;

ミュージカル映画だけあって、全編、歌、うた、詩。。。
最初から最後まで、退屈するようなところは1秒もありませんでした。
これは、監督トム・フーパーの腕に集約された結果…というしかないでしょう。
すばらしい映画です。

観ながら、いろんなことを考えてました。いろんなものが去来しました。

・登場人物たちで、一番自分に近いのは・・・エポニーヌ(^^ゞ
まあ、よく似てること・・・と、感心至極。
(エポニーヌと工藤のことを知っている方は、あ~って手を叩くかも^_^;)

・ガブローシュが『民衆の歌』を歌い始めて、怯みつつあった学生たちの勇気を鼓舞したところは、この映画のクライマックスの一つかもしれません。『勇気』って言葉が脳裏をかすめました。

・ジャベール警部は詩人だと思うんです。ジャン・バルジャンが語ったごとく、彼は職務に忠実であっただけ。
詩人だからこそ、星空に向かって歌い、声をかけ、誓いを述べる。
詩人だからこそ、人間の魂に触れて、まさにジャン・バルジャンが自身に問いかけた「Who am I ? 」という観念に翻弄されてしまう・・・故に、結局は死を選ばざるを得なかったのかな・・・と。

・宮城教育大学の初代学長をされた林竹二先生という方がおられます。敬虔なカトリック信徒だと聞いたことがあります。その林先生の言葉のひとつに、「人間だけが、自らの生き方を変えていくことが出来る」というものがあります。
ジャン・バルジャンの生き方は、それを示して余りある。
が、生き方というのは、「変えていくこと」が出来るのであって、「変わろう」「変えよう」としなければ、結局は変わることなく終わっていくものかもしれません。テナルディエ夫妻の生き方はまさにそれを象徴しているようでした。

他にもいろいろと考え思ったりしたのですが、幕が降りた時に出てきたのは「怒り」だったんです。
これは、自分でも意外でした。
何に対しての怒りなのか、あんまりよくわかりません。
一つは、犠牲者があまりにも多かったことかもしれない。
特に、学生たちという若い世代。子供であるガブローシュの死もそう。
でも、それだけでもないようです。
「怒り」が何なのかは、これから訥々考えていこうと思います。

併せて、かなり凹みました(~_~;)
何故凹んだのか・・・
それは、日ごろの工藤の言句業行に絞られるでしょう・・・

とりま、本当にいい映画です。
日ごろ観るのは、基本ギャングものやら、「ミナミの帝王」シリーズの工藤ですが、心から感動しました。
自分の中で一番やった「風と共に・・・」を越えましたね、絶対♪
DVD発売が、今から楽しみです。

しかし、マリウスはやっぱり優柔不断やな~(^_^;)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)