お知らせ

2022年10月23日 (日)

たーじーの絵本

我がよき友の一人、たーじーくんが絵本を出しました。

彼「たーじー」くんが文を創作して、絵の方を「SUKEKKO」さんて方が担当。

Img_5414

今、何気にAmazonをチェックしてみると、8110円になっているんですが、なぜ???(^◇^;)
ちなみに、ポイント還元は82%の6616pt。なぜ???
気になったので、楽天ブックスを覗いてみると、普通になってました。

マーケティング絡みのことは、よくわかりませんが、でも、それはそれとして、この本、結構売れているようです。

「たーじー」くんは、工藤勤務の会社の提携業者のスタッフさん。
初めて会ったのは随分前のことで、記憶にありませんが、その現場は覚えてて、神戸は東灘区にある「太郎次郎水車」のあるところの町内の集会所。
懐かしい。

「たーじー」くん、学生時代から芸人をしてたようです。
が、途中から演劇に目覚めて、大学を卒業してからは「コメディ俳優」に。

工藤のところには、テレビというものが無いので、リアルタイムでは観たことはありませんが、テレビにもよく出ているみたいですよ。
とにかく、仕事の現場で話をしていてもわかるくらいに多才です。

この絵本のプロフのところにも書かれてあることですが…

「現在は、コメディ舞台の作・演出、出演のほかテレビ出演、イベントMC、喜劇講師など幅広く活動している」
とあります。

ものを観る視点がやっぱりアーティスト感覚で、弁も立つし、機転がよく効く好男子です。
ともかく、話をしてて楽しくなるヤツ^^

とあるイベント帰りのカラオケで一緒になったことがあるんですが、歌もうまい♪

そんな「たーじー」くん、娘さんが野菜を食べないことに悩んで、それがベースになって読み聞かせをすることを思いついたとか。
そして、そのことが、この絵本ができるきっかけになったそうです。

この絵本、工藤も「たーじー」くんから直接購入させていただきました♪

「サイン入れといていやー」とお願いもしてきましたよ、当然。笑

Img_5415

なかなか現場に出ることは少ない工藤ですが、また、楽しい話を聴かせて下さい^^

これからも、ますますの活躍、祈ってます♪

 

| | | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

切り絵作家・石賀直之さん個展『想影』〜季(とき)の風、古に舞う〜

かなりヘビーな毎日で(って、いつも書いてますが…)ここ2週間以上、とあるものを制作しています。
なんとか形になりかけてきた…と思ったときに、寸取りの錯誤が見つかり、おじゃん…
また、あらためて、一からやり直して、本日、なんとか、最初のゴールに到達。
明日からは、別の対応をします。トータル完成までは、まだかかります。
なので、しばらくこんな日が続きそう… ガンバロ!

アメブロの方では、すぐにポストしたんですが、こちらでは…明日には…明日には…と思いながら、2週間近くも日がすぎてしまいました。^^;

本当は、別の日に行く予定にしてた、切り絵作家・石賀直之さんの個展。
先週の月曜、急遽、予定が延期になったので、思い立って行くことに。

一応、石賀さんが在廊されているかもしれない月曜ってことで連絡をしてみると、実家におられるとか。
お休みで、せっかくゆっくりされているにもかかわらず、駅まで迎えに来ていただき、一緒に行ってくださることになりました。

とりま、その前にランチを、ということで、石賀さんお薦めのこちらのお店へ。

2022080801

お漬物のバイキングのお店なんです。

2022080802

めっちゃ良かったですよ。
滅多に食べることのないお漬物です。
欲張ってしまって、お腹パンパンになってました。笑
(工藤はそこそこ大食いです)

ここから、会場である「平城宮いざない館」へ。

2022080803

いきなり大きく出てます。

会場入り口のところと、会場入ってすぐのところの2箇所。
だいぶ大きいです。

石賀さんとは、ほんとに仲良くさせていただいていて、思い返すと、初めてお会いした瞬間から意気投合してました。
2015年、大阪で開催の石賀さんの個展でした。懐かしいです^^
あれからもう7年なんですね。遠い目になってしまいます…

前回の記事で書かせていただいた神馬先生と同様、石賀さんもほんとにフラットな方。
謙虚で人当たりも良くて、そして何よりお気遣いが細やかです。
奈良に生まれて、奈良で育って、奈良を愛して、奈良を大切にし続けている郷土愛がいっぱいの作家さん。

その石賀さん直々に、会場内を丁寧に案内・説明していただきながら観覧。
こんな贅沢、石賀さんのファンに見つかったらしばかれてしまいますね…(⌒-⌒; )

何もかも書いてしまうとネタバレになってしまうので簡単にしておきますが、この石賀さんの個展、入り口を入ったところから物語が始まり、『想影』を追いながらの一つ一つの作品からの語り掛けがあります。

折々の要所に掲げられている石賀さんのお姉さんが綴られた「言の葉」の数々が、それぞれの作品に染み込むように『想い』を添えてます。

さて、そんな石賀さんの作品の中から、いくつかをセレクトして貼り付けさせていただきますね。

2022080811

2022080806

2022080808

2022080809

2022080813

2022080814

2022080818

この石賀さんの個展、28日(日)まで開催しています。

工藤が超おすすめの切り絵作品展です♪

 

石賀直之切り絵展 『想影』〜季(とき)の風、古に舞う〜

会  期 : 7月16日(土)〜8月28日(日)
開館時間 : 10:00〜18:30(入場は18:00まで)
場  所 : 平城宮いざない館 企画展示室
住  所 : 奈良市二条大路南3-5-1

2022080820

暑い暑い最中ではありますが、石賀さんの創り上げた『想影』の世界を、ぜひ、堪能していただきたいな〜と思います。

2022080821

2022080822

 

 

| | | コメント (0)

2022年1月19日 (水)

「A4サイズ対応」ダンボール製傾斜台

工藤の盟友・芳川紙業株式会社総合企画部の須川栄司さんと、あれこれとやり取りをしながら完成なった「ダンボール製傾斜台」。

もともとは、カリグラフィーの講師をすることになって、どうせなら、来てくださる方々には傾斜台を使って文字を書いていただきたい…との思いで、ダンボールで自作したのがきっかけ。

あれから、もう何年になるのか。

ちなみに、ダンボール製傾斜台についての最新の記事はこちら

↓ ↓ ↓

ダンボール製傾斜台 Part 1
ダンボール製傾斜台 Part 2

サイズは、430×450でした。
通常流布している木製の傾斜台とほぼ同じくらいのサイズかと思います。

008_20220119204201

須川さんという人は、ダンボール製品や什器、それにおもしろグッズ等々の制作のプロ。
こちらのややこしい注文にも、誠実に対応してくださいます。
いつも、感謝しております。

昨年のいつくらいからか忘れてしまったんですが、この通常サイズのものとは違う、より大きい傾斜台の制作をお願いしてました。
が、ここ数年、B4サイズの練習用紙ではなく、A4サイズのものを使用する方々が増えていることもあって、それなら、小さいバージョン、A4サイズ対応の傾斜台もあればいいな〜と思った次第。

今回も、昨年後半くらいから、何度もやりとりをしつつ、試作品も送っていただき、ようやく完成の運びとなりました。

2種類あります。

左が、外寸300×350の縦長
傾斜部分は、300×320
右が、外寸320×350
傾斜部分は、320×320のスクエア

Img_6772

仕様は同じなので、左の縦長サイズの方の写メを以下に。

本体は、折りたたみ一体型。
本体とコートボール(いわゆる厚紙。ダンボールの”波波”を回避するための下敷きとして使用)のセットとなります。

Img_6754

まずは、カッパープレート体用の傾斜で。

Img_6756

写真右端の高さで、約5センチ。
付属の衝立式のパーツを使用して傾斜を付けます。

ちなみに、イタリック体等の練習にも対応してます。

Img_6757_20220119205601

傾斜は、通常サイズと同様、3段階に可変。

Img_6762

とにかく何より、ダンボール製なので軽いから持ち運びに便利です。
通常の木製のものになると、そこそこ重いので、持ち歩くのにも不便ですよね。
そういうわけで、工藤も木製傾斜台は、自室に据え置き・常設で使ってまして、ダンボール製のものは出張レッスンに持って行くようにしてます。

こちらの縦長タイプは、A4サイズ用紙を横に置くと、ちょうど同じ幅になります。
用紙を上部のへりのところに合わせて縦に置くと、傾斜の下部に2センチほどのゆとりができます。

工藤ももちろん使ってみました。
縦長・スクエア型、どちらを選ぶかはお好みになりますが、A4用紙を縦オンリーで使うなら、縦長。
縦横双方で使用ということなら、スクエア型の方がいいかと思います。

お値段は、本体一式で1台600円+税=現在660円
ご購入の際は、そこに梱包費110円と送料(どちらも税込)がかかります。
送料の目安は、900円前後〜かなと思います。

一人で1台を購入するより、何人かで共同購入をして、送料を割り勘するのがベターですね。

一応、工藤経由の販売もありますが、工藤からの場合は、直接手渡しオンリーになります。
お値段は、5台一組として購入(定価で購入してます)して、送料/5台とちょっとだけ手数料(1台につき2〜30円くらいかな)をいただいて、1台900円(税込)とさせていただこうかと思っています。

制作・販売は、芳川紙業株式会社さん。
設計・担当は、須川栄司さん

お問い合わせは…
・芳川紙業株式会社・須川さん
 e-mail : sugawa@e-yoshikawa.co.jp

・atelier mystic tempo 工藤祐輔
 e-mail : mystic.tempo@gmail.com

まで。

寒い日が続いてますね。
今日もひときわ寒かったです。
冷たい雨も降ってました。
みなさま、体調に気をつけててくださいね。

 

 

| | | コメント (0)

2021年12月28日 (火)

ひこかみの干支紙細工「寅」

今年も巡ってきた新年を迎える直前の楽しみ。

「ひこさん」こと坂口雅彦さん設計になる「干支紙細工」。
2022年は「寅年」ですね。

毎年毎年楽しみで、工藤の後輩の一人も楽しみで、いつも2人分の2セットを購入させていただいています。
これ買っておくと、その後輩が取りにくるので、少なくとも年に一回は会えるという、別の楽しみもあります^^

一つ500円。

2021122801

↑ これがキット

2021122802

ノリもハサミも要らずで、すぐに組み立てられます。
今回の「オシ」は、顔の部分だとか。

2021122803

2021122804

2021122805

ガオ〜って声が聞こえてきそうです。

昨年からコロナコロナで難しい日々がずっと続いていますが、その間隙を縫いつつ、コツコツとワークショップもされている坂口さんです。

この年末年始は、神戸は東灘区の酒蔵で頑張りはるとか♪

坂口さんといえば、ダンボール製のシーサー。
特に大正区では、超有名です^^

2021122806

いつも、顔をくしゃくしゃにした笑顔で、周りにあったかいソフトパワーを振り撒いてはります。
この人の笑顔に救われたって方、たくさんいると思いますよ。

子供たちの中にも真っ直ぐに飛び込んで、その子供たちからは真っ直ぐに好かれる坂口さん。

こんな大人が随分と少なくなりました。

毎年書いていることですが、工藤は坂口さんには忘れることのできないご恩があります。
まだお返しできてません。
なので、ゆっくりお会いできる日を楽しみにしているんですが、もう何年お会いできてないことやら…

どうか、ご健康であってくださいね。


「ひこかみの干支紙細工」

ご注文・お問い合わせは ↓ ↓ ↓ まで^^

2020122521_20211228225501

 

| | | コメント (2)

2021年9月17日 (金)

ダンボール製傾斜台 Part 2

一昨日・前回の続きとなります。

ダンボール製傾斜台。

008_20210917215801

一応のところでいうと、これはカリグラフィー用として作製されていますが、前回の記事中にも書いたように、他の用途で使用するために購入されている方々も結構おられます。

東京でペン画の先生をされている方が、かなりの数を購入されていて、それを教室にズラッと並べておられる写真をInstagramにアップされてたことがありましたが、その光景はかなり圧巻でした^^

そこから派生の流れができての問い合わせがあったり、「傾斜台」で検索をかけて、須川さんや工藤の拙ブログにたどりつき、そこから注文が発生したりと、現状、150くらいは出ている感じでしょうか。もっとかな?

カリグラフィー単体の人口が、ある意味、想定される枠内にあるので、爆発的に求められるっていうことはないかもしれませんが、多分、これからも、地を這うように(笑)ジワジワと発注が入っていくと思ってます。

製作者の須川さんは、サイズ変更の相談も快く受け付けてくれますので、なんでも相談してみてくださいね。

工藤も大きめのをお願いして持っております^^

 

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回は、傾斜台専用ボックスについて。

まずは5台用です。(以下、写メが続きます)

012_20210917221301

013_20210917221301

↑ ↓ 4台と1台と。向きを変えて入れてます。
どちらの向きにしても、ちゃんと入ります^^

014_20210917221401

015_20210917221401

↑ ↓ 持ち運び用なので、取手もついてます。

016_20210917221401

サイズは、高さ485、横幅465、幅100(mm)

 

次は、1台用です。

017_20210917221801

018_20210917221801

019_20210917221901

020_20210917221901

021_20210917223401

022_20210917223501

色が「白」になってますが、現在は5台用と同じになります。
持ち手が上になるので、傾斜台本体は、横から入れる感じになります。

で、この傾斜台専用ボックスのお値段ですが…

1台用 : 600円(税別)
2〜3台用 : 650円(税別)
4〜5台用 : 700円(税別)

梱包費・送料は、ダンボール製傾斜台に準じます。

一応、現状では5台用までとなっております。

こちらの方のお問い合わせ・ご注文は、芳川紙業株式会社須川栄司さんまで。

e-mail : sugawa☆e-yoshikawa.co.jp まで。
 (お手数ですが、☆を@に変えてくださいね)

工藤の方でも、お問い合わせに対応できますので、遠慮なくです。
メールは、拙ブログ右上のアイコンの下の「メール送信」から入っていただければと思います。

工藤は5台用を使用してます。
出張レッスンの際に使用することがありますが、やっぱり便利ですね。

 

ダンボールって、とにかく可能性が大きく広く、そして深い。
再生利用できるので、環境問題にもやさしい。
芳川紙業株式会社さんとしても、例えば、ハンドメイド作家さんたちの作品展で使用する什器であるとか、ダンボール製の「額」等々、引き出しいっぱいの須川さんに相談していただければ、いろんな発案が出てきますよ^^

軽いこと、組み立てがシンプルなこと、資源として循環できること等々。
やっぱり、ダンボールの可能性は大きいです。

ダンボールを単なる梱包材としか見れないのは損です♪

 

台風が血がづいてきてますね。
災害が大きくなりませんように。
一途に祈ってます。

| | | コメント (0)

2021年9月15日 (水)

ダンボール製傾斜台 Part1

直近では、去年の3月にアップさせていただきましたので1年半ぶりになります。

 「カリグラフィー用 ダンボール製傾斜台」

新規で写メってないので、前回同様の本体写真になるのと、内容も重複するところが多々ありますが、あらためてのご紹介です。
今回も、2回に分けてアップさせていただきます。

2016年の7月に、急遽、カリグラフィーの講師をさせていただくことになりました。
元々、「講師」という立場からは遠く離れて敬遠までしてたんですが(逃げてました…笑)、なにかとお世話になった方からのご紹介でもあり、お受けさせていただくことに。

で、すぐに考えたのは、どうせやるからには、来ていただく方々には「机・テーブルにフラットに用紙を置いて」という形ではなくて、傾斜台を使っていただきたいな…ということでした。

ただ、傾斜台といっても、市販のものは木製でしかもお安くはありません。
今は、6000円前後ではないかな…
それで考えたのが、ダンボールで自作してみようということ。

たまたま勤務先に、そこそこの大きさで割と状態のいいダンボールをたくさん、自分で取り置きしてたんです。
(すぐに捨てられないタイプ…笑)
まずは、それを使って作成した「初号機」がこちら。

001_20210915215801

002_20210915220001

サイズ的に小さいので、A3サイズのクリップボードを置いて使う感じになります。

これを少し大きくして改良したのが ↓ の「2号機」です。
写メ、暗くてわかりにくくて、すいませんm(_ _)m

003_20210915220201

ところで、工藤には、「ダンボール什器」といえば「この人」という盟友がいます。

川西にある「芳川紙業株式会社」の須川栄司さんがその人。

経緯の詳細は省きますが、その須川さんと何度もやりとりして、一つの製品として「ダンボール製傾斜台」を試作・作成していただきました。

004_20210915220501

さすがはプロですね。
↑ 折り畳み式です。
工藤作成のものは、バラバラの3つのパーツでできてましたが、こちらは一体型としての傾斜台です。

005_20210915220701

↑ こうなります^^

006_20210915220801

↑ 傾斜角度は角度は3段階仕様。

ただ、ダンボールなので、表面に「波波」がありますよね。
それへの対応で…

007_20210915221101

↑ 白いコートボール紙、つまりは厚紙を付けてもらいました。

↓ これが、完成の図。

008_20210915221301

1年ほどしてから、バージョンがアップしまして…

009_20210915221601

↑ 部品が一つ追加となりました。

↓ こうなります^^

010jpg

011_20210915221701

カッパープレート体に対応です。

なかなかのスグレモノで、大きくパーっとっ需要があるわけではありませんが、地を這うようにじわじわと注文が継続しているようです。

当初は、関東より関西の方が求められるんでは?…と話してたんですが、実際は逆で、関東からの問い合わせ・発注の方がかなり多いんです。
使用用途も、カリグラフィーに限らず、ペン画教室であるとか、切り絵の作業用、レタリング等々、使っていただいている方々からは、喜ばれている様子。

カリグラフィーを学んでいる方々からも、木製のものは重すぎて持ち運びが大変だったのが、ダンボール製傾斜台を使うようになってから、腕・肩が楽になりました等の感想も寄せられたりしています。

強度のことを心配される方が結構おられるんですが、自分も5年近く使っていますが、特に問題もなく、破損することもなく使えています。


・サイズは…折りたたみ状態で、450×400×15(mm)
・重さは約330g
・現在のお値段は、一台700円(税別)*価格は予告なく変更する場合があります。
・宅配発送の場合、梱包費として100円(税別)と送料がかかります。
☆送料の目安は、1200円〜くらいだと思われますが、複数で購入されて、送料を人数割をされるといいかもです。
 工藤はそうしてます。(ちなみに、定価で購入しております^^)
 ご注文の際に、須川さんが見積もりをしてくれます。

お問い合わせ・ご注文は、「芳川紙業株式会社」の須川栄司さん まで。

e-mail : sugawa★e-yoshikawa.co.jp (お手数ですが、★を@に変更してくださいね)

なお、一応の規定標準サイズは上記にようになりますが、須川さんからは、「それ以外のサイズ(例えば…600×450mm)でもご相談ください」とのことです。

工藤の方でも、お問い合わせ、お受けできます。
拙ブログの右上のアイコンのすぐ下にある、「メールを送信」から入っていただき、メールをいただければと思います。

 

この項、続きます。
次回は、ダンボール傾斜台用 専用ボックスについて。
明日か明後日には^^

| | | コメント (0)

2021年8月13日 (金)

『つくりびと』vol.104 に盟友が^^

全国200箇所以上の美術館に配布されているフリーパーパー
つくりびと』vol.104 August 2021 に、アートの盟友でもある Natural Mandala Artist の涼葉えりこさん が掲載されました。

2021081301

2021081302

コロナのこともあって、お会いする機会がありませんが、こうやって友人の活躍の一端が目に見える形で出てくるのは、やっぱり嬉しいものです。

中旬頃からの配布と聞いているので、そろそろ出回ってくる頃かなと思います。

工藤の手持ちのものは、7月早々に、ご本人がわざわざ郵送してきてくれたもの。
いつも、ありがとうございます。

10名ほどのアーティストさんが掲載・紹介されていますが、涼葉えりこさんの作品は、ちょうど見開きど真ん中に載ってます^^
まさに一等地。

昨年来、ほんとに難しい日々が続いています。
人それぞれ、一筋縄ではいかないことが起こったり遭遇したり、それこそ、八方塞がりになってしまうことも多々。

涼葉えりこさんもそれに漏れず。
作品と向き合う時間を作り出すことだけでも、ほんとに大変だと思います。
それでも…というより、そんな中から描きあげた作品だからこそ、こめた思い以上に伝わるものは大きいのではなないかなって思います。

ますますのご活躍を祈りつつ…
また、ワイワイメンバーで楽しいランチができることを楽しみにしてますね♪

| | | コメント (0)

2021年6月24日 (木)

切り絵作家・石賀直之さん個展『静寂ノ奏』

昨日、先にアメブロの方にアップさせていただきましたが、一昨日、20日の日曜日から開催となった『切り絵作家・石賀直之個展”静寂ノ奏”』へ行ってきました。

01_20210624233601

今回は、先に告知ができなかったので、まずは概要を。

切り絵作家 石賀直之個展
   『静寂ノ奏』

日程 : 2021年6月20日(日)〜7月4日(日)
開場時間 : 10:00〜21:00(最終入館は20:00)
*尚、最終日は 10:00〜18:00(最終入館17:00)
月曜日は定休日、6月26日は休館

場所 : EVANS KINGDOM
住所 : 奈良市三条町469-1
JR奈良駅より徒歩4分、近鉄奈良駅より徒歩8

M1

開場まで時間があったので…近辺散策です。

2021062302

↑ 開化天皇陵

2021062303

↑ サンマルクがあったので、モーニングを^^
チョコクロ新製品、めっちゃおいしかったです♪

で、いよいよ現地です。

02_20210624233601

今回の個展に展示されている作品は、かなりの数になると思います。
大きな作品もあったので、搬入・設営が大変だったでしょうね。

この日で4日目だったんですが、すでに多くの作品が「売約済」となっていて、石賀さんの人気の大きさが垣間見えました^^

石賀直之さんは、まさに「まほろばの切り師」(工藤が勝手にそう呼ばせていただいているんですが、ご本人にはまだお伝えしてないような…^^;)
いつ、どこにいても、郷土である奈良を思う気持ちを忘れることなく、優しさとぬくもり溢れる作品を制作し続けておられます。
その心がそのまま、花鳥風月とのふれあいの中で作品に活かされ、染み込んでいるように思えるのは、工藤だけでは無いはず。

「花」と出会い
「鳥」と戯れ
「風」を感じ
「月」を愛でる

そこに「詩」が生まれるから、作品の中に命とともに詩心も刻まれていく。

石賀さんの作品は、いつもそんな風合いを感じさせてくれるのですが、それは作品にとどまらず、石賀さんご本人と言葉を交わす中でも感じられること。
「だからこそ」の世界観なのかなと思うのです。

05_20210624234301

04_20210625001701 

17_20210625001801

27_20210625001801

30_20210625001901

石賀さんは、とても多彩でセンスも抜群の方なんですが、撮られる写真も評価が高く、今回の作品の中には、折に触れて撮られてきた写真と切り絵とのコラボ作品も出展されてます。

29_20210625002101

来月の4日まで会期があります。
会場の休館日に気を付けていただき、お時間のある方は、是非是非、奈良まで足をのばしていただきたいなと思います。

石賀さんの作品の中にいると、日常の喧騒が「静寂の奏」に変わる瞬間を感じることができますよ^^

15_20210625002701

| | | コメント (0)

2021年3月12日 (金)

大丸京都店でのイベントへ

直前告知になってしまいました。

明日13日の土曜日、大丸京都店でのイベント「ラグジュアリーフェスタ」に、切り絵作家の石賀直之さんとともに出させていただくことになりました。

2021031201

イベント会社の方から、石賀さんへオファーの連絡があり、今度は石賀さんから、工藤に「一緒に」との要請をいただき、今回の運びに。
一瞬、工藤なんかでいいのだろうか?と思ったんですが、年頭に、「なんでも受けていく」と決めたところでもありましたので、即決で諾をさせていただきました。

それが、1月の20日で、その日のうちにすぐに試作をして、翌日から「切り」の日々を40日。

おもしろいのは…
石賀さんとともに、同じ日に試作をしてスタートしたんですが、ともに全て切り終わったのが、3月の2日。
都合40日。
同時に初めて同時に終わったこのタイミングの妙には、なんというか、感慨深かったです^^

工藤が切ったのは、小さなチョウチョで、幅が7センチほどのものです。
当初は2種類(4色)×80舞=160舞と思ってたんですが、心許ないので、3種類に。

イベント自体は、大丸京都店にて一定金額以上のお買い物をされた方へのプレゼントという形になります。
一舞に掛かる時間は、40〜50分。
一人当たり3分で…という枠があるので、ほぼほぼ切ったものを用意させていただき、現地で3箇所ほど切って仕上げてお渡しすることになります。

ただ、それだけでは…との思いもあって、急遽、カリグラフィーで書いたカードも添えることにした次第。
カード自体は、160枚あるので、シンプルなものにしてますが。

2021031202

2021031203

昨日も夜中過ぎまで準備をしてました。
今夜も、まだまだ残りの作業があります(工作ばっかりしてます)。^^;

とにかく、来ていただく方々に喜んでいただけて、少しでも何かの「癒し」になれば…との気持ちで頑張ってきます。

なお、当時は、石賀さんと1時間おきの交代での「出」となります。
よかったら、覗きにきてみてくださいね。^^

| | | コメント (0)

2020年12月27日 (日)

ユコちゃん「年賀シリーズ」2021

毎年、干支もので部屋に飾るもう一つのもの。

それが、こちら。
「ユコちゃん 年賀アート」
2021年は ”肇祉”」

2020122703

2020122701

福井県はあわら市出身のイラストレーター・デザイナーの中本優さんの作品。
現在、東京で活躍されています。

活版印刷で金箔仕様。
6年前から、このシリーズを始めてはって、今回で6つ目になります。

印刷は、大阪・福島区の明晃印刷・社長の高崎健治さんの手になるもの。

2020122705_20201227214601

写メではわかりにくいんですが、この凸凹感がめちゃくちゃイイんです。

2020122704_20201227214701

2020122706_20201227214701

こちらは、数量限定のため、残り僅かとなっています。

そして…

2020122707

こちらは、ユコちゃん年賀状♪

2020122708

2020122710

紙質で種類が3つ。

・1.0ミリ クッション紙
・0.6ミリ クッション紙
・1.0ミリ パンカボード紙

2020122718

(↑ の画像は中本優さんからお借りしています)

どれも厚みがあって、活版の凸凹感があたたかみを添えてくれます。

金箔アートにしても、こちらの年賀状にしても、高崎さんが何回も重刷して完成させたもの。
2回目、3回目と刷る際、ほんの少しのズレもない技術に感服しますよ。

渾身の作品です。

 

中本優さんからは…

今年のユコちゃん年賀状は間違いなく素晴らしい仕上がりの作品です
書家さま、印刷のボスやん、製版のツジカワさま、金箔の歴清社さま、製本の若林さま
いろんな方々の快いご協力があってこの年賀状は毎年作られています
十分にお返しもできていないので本当に心苦しくなるほどです
そう思うとユコちゃん年賀状をたくさんの人にお届けすることが、作り手の方々の想いを届けることになり、そして私の役目でもあるのかもしれません

そんな想いの詰まった2021年のユコちゃん年賀状を…
今年は年賀状は出さないという方もぜひ新年の縁起物として手元に迎えていただけたら嬉しく思います
2021年が良い一年になるようにと想いを込めて発送いたします
さて、これがユコちゃん年賀状、今年最後のお知らせです


お買い求めは…

yukobow online store まで。

 

2020122713

 

 

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧