写真

2023年5月 4日 (木)

花写メ…その4

ほんとは、4月末にアップしておきたかったんですが…
今になってしまいました。

桜花の季節も終わって、例年より早いハナミズキも過ぎて、これまた例年より早いクレマチスが咲いている新緑の候。
今年はほんとに、花咲が急いている感じを受けるのは、自分だけではないと思います。
花たちにしても、狂い咲きでもしておかないとやってられないのかもです…(^◇^;)

花写メシリーズ。
今回シリーズは、これくらいにしておこうかと思います。
1月から3月は、ほとんど写メる時間も無いような日々でしたが、4月に入ってからは、まあまあ撮れてまして。
4月フォルダーは、満タンです。

3月4月って、やっぱり花たちが一番きれいでかわいい時期なのかもですね。

20230407

↑ これ、どこで撮ったのかわからんやつ^^;

 

2023040901

↑ 通勤路での一枚

2023041101

↑ ご近所さんの玄関口

2023041302

↑ コデマリ、かわいいです^^
  これは通勤路にて

2023041301

↑ 会社の植え込みです

2023041601

↑ ↓ ハナミズキは大好きな花の一つ
 とか云いつつ、白とピンクのとこは花やないですけど

2023041604

2023042404 

↑ 先日、神戸の現場にての一枚

今月も、折よければ、また花写メしておこうと思います。
ちなみに、明日は滋賀の近江八幡へ仕事なので、いつもと違う光景に出会えることを期待してます🎶

 

ところで…
昨年の11月から続いてきた連続講座が、4月にて修了。
実のところ、まだまだ実態としては続いてはいるのですが、リモート講座としては一応のピリオドが付きました。
始まる前から、ブログる予定にしてはきてましたが、タイミング掴めなくてズルズル…

そろそろ総括込めて、文章まとめて書いておこうかと思ってます。
とても濃い、それでもって厚みのある講座となりました。

ま、そのうちに(笑)アップするようにします。

 

年年歳歳花相似
歳歳年年人不同

年年歳歳(ねんねんさいさい)花相似(はなあいに)たり
歳歳年年(さいさいねんねん)人同(ひとおな)じからず

唐の詩人・劉希夷(りゅうきい)の「代悲白頭翁(白頭を悲しむ翁に代る)」っていう詩の一節。

来る年も来る年も、花は変わらぬ姿で咲くが、
年ごとに、それを見ている人間は、移り変わる。

春になると思い出すものの一つ。

実は中学時代から、漢詩とか漢文を読むのが好きな工藤なのです。
白文にレ点とか書いたりしたことある人もいると思いますが、あれなんかも、かなり好きでした^^

それはともかく…
花は変わらぬ姿では咲くけれど、実際はどうなんやろ?って思うこともあります。
その年その年で、今年みたいに咲く時期が早かったり遅かったり。
それに、人間からの見た目は同じでも、きっと実のところの内実は大きく違ってたりするのかも。

人間こそ、移り変わっていくように思ってて、実際はな〜んも変わってなかったりして…(・_・;

年年歳歳人相似たり
歳歳年年花同じからず

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年4月23日 (日)

花写メ…その3

自分のブログ(こちらのココログとアメブロの双方ともになりますが)で、何度も書いてきた同じ言葉が結構あるんですが、そのうちの2つがこちら。

「今日という一日は、永劫の中の一日であって、二度と同じ日はない。
なぜ、その一日を十全に生きようとしないのか」

これは、作家・松山善三さんの言葉。

それと…

「今年の桜は今年しか観れない」

一応、こちらのは工藤の言葉。やねんけど、似たようなことを云われている方はかなり居るのではと思います。

講釈垂れると長くなってしまいますので、とにかく、この言葉を胸に抱きつつ、天満橋の桜を観に行ってきた次第。

でも、ちょっと満開ではなくて残念でした。
七分、八分先くらいでしたね。

2023040413

↑ 天満橋からの風景。まあまあ好きな場所です。

2023040414

↑ クスノキさんの若葉が清々しかったです。

2023040416

2023040419

この天満橋の川沿いって、桜もたくさん植えられてますが、クスノキさんもかなりの数を植えられてます。
自分は、神戸っ子、いわゆる「楠公さん」のすぐ近くに住んでたこともあって、クスノキさんを観ると、子供の頃のこととか、あれこれ思い出してしまいます。

2023040415

2023040418

2023040421

2023040422

2023040423

桜はこれくらい…
やっぱり、満開がいいな〜と思ったものです。

で、ここからは、川沿いの植え込みのお花さんたちを少し。

2023040424

2023040425

2023040427

2023040428

2023040430

クリスマスローズっていう花のことを知ったのは、多分、2009年か2010年辺りかと。
それまで全く知らなかったし、目にも留まることもありませんでした。
それを教えてくれた人がいて、その時から、このクリスマスローズって、自分の中でのちょっと特別な花になってます。
なんでもそうですが、「きっかけ」っておもしろいです。

この、わりと地面を見つめて咲く花を写メる時って、いつも屈み込んで下から写す…ってことが多いですが、皆さんはどうなのでしょう。

 

先日、某会員サイトにて、「ChatGPT講座」を観てました。
かなり多くの職業が、AIに取って代わられてしまう。
そんなディストピアみたいな世界が、そう遠くない将来に実現しそうですね。
(別の意味でのディストピアも、もうここ数年で実現してしまいそうですが…どうします?)

それだけに、あと2年以内にAIを使えるようにしておかないと、仕事も人生も100%失ってしまう…なんてこともあるかもしれないって話まであるくらいです。

ChatGPTに関しては、いろいろな断面話も見聞きしますが、それはそれとして、知っておくってことは大切かな。
自分は、今のところ登録をしておいただけってところですが、機会見つけて、少しずつでもいじってみようかと思ってます。

 

なんか、もうちょっと書きたいことがあるのですが、時間の制約で、またの折に。

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

花写メ…その2

前回の続きになります。

アメブロとずらしつつ並行してポストしているんですが、ちょっと時間差ありすぎですね^^;
なかなかうまくいきませんね。

てことで、大東市は住道まで所用で出かけてきたので、道々写メって来たのが以下。

2023040401

2023040402

桜、咲いてましたが、ここのは八分咲木くらいでしたね。

2023040403

2023040405

2023040406

↑ 名前知らないんですが、可愛い色です♪

↓ これは多分、桃。

2023040407

↓ ここからは、住道駅前の公園にてです。

2023040408

2023040409

2023040410

2023040411

2023040412

↑ 月が出てたので一枚。

このあと、天満橋へ行ってきました。次回はそのときの写メを。

 

つい先日、念願の(笑)メガネを作りに行ってきました。
去年末くらいからの願望でして…

ショップについては、第一希望のところは伊丹と野田阪神にあるんですが、多分、予算的に合いそうになかったので、第二希望のミキさんに行ってきました。
随分前になりますが、ミキさんにてRayban のサングラスを買ったことがあります。
結構使ってたので、劣化もあって、レンズが時々外れてしまってたんですよ。
記憶にはしっかり回数が残ってないんですが、その度に、通りすがりでミキさんへ寄って直してもらってました。三回はやってもらったように思います。

対応がいつも変わらず親切。

そういうこともあって、今回、ミキさんをセレクトさせていただいた次第です。
出来上がるのは来週の火曜日くらいなので、ちょっと出かけた帰りに寄ってこようと思ってます。

で、今月は誕生日月でもある工藤。

ま、たまたま値引きのキャンペーンみたいなことをされてたので、またまたRayban のサングラスを買ってきました。
自分へのプレゼントです。

今年に入って、PC買ったり、iPad Air 買ったりと、ちょっと散財しすぎ?との声が沸いてはきてますが、それはそれで仕事でも使うものなので。
というわけで、罪悪感なく買ってきましたよ。笑

20230417

ハーフカラーは久しぶりかも。

メガネとコンタクトを使い分けているんですが、コンタクトの日は、やっぱりサングラスですね。

 

最近、天候不順が多いです。
暑くなったり、寒くなったり。
明日はドバッと冷えるらしいし。
この4月、体調崩す人、ほんと多いです。工藤もちょっと…やられましたが。

いろいろと工夫して乗り切りましょう♪

 

| | | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

花写メ…その1

ほとんど投稿できてないココログになってしまってます。
都度都度書きたいことはあるんですが、こうしてPCに向かって「一息つく」時間というものがホント無くて^^;
いつものことながら、忙しくしております。

最近は…というか、特にここ半年超えてになりますが、いろんな情報・データをチェックすることに時間を使っていることもあって、本も読めてないような状態です。

だいたいからして、1月に買ってきたPCの設定が終わったのが、つい先日ですから。
やっと、今、これパチパチしているのがおニューのPCです。
2ヶ月半、放置状態でした。笑うしかありませんね〜
来月になったら、ちょっとはマシになるかな〜とは思ってはいるんですが。
さて、どうなることやら。笑

それはさておき。

久しぶりに花写メがたまってきたので、アップしておこうと思います。
まずは、3月に写メったもの。

20230309

↑ これは、会社の玄関口の植え込み

2023031002

↑ 通勤路のつばき

2023031602

↑ ↓ 奈良の現場で見つけた木瓜。

2023031603

2023031604

↑ これは、神戸の現場やったかな~のクリスマスローズ

2023032204

↑ 花やないです(^^;;
通勤路でよく会うニャンコ2号
この子は何があっても動じません。この目つきでわかると思いますが。

20230327

↑ ここのブログ、先にアメブロの方にアップしてあるんですが、その際、この桜、どこで写メったのか忘れました…って書いたんですね。
思い出しました。
京都の三条にある京極商店街でした。

さて…
これも、アメブロの方に書いたことですが、カウントダウンが始まってます。
細かいことは書けませんが、とりあえず6月にドカンと一つ来そうです。

「情弱」という言葉がありますが、友人知己と話をしていると、それを思い知ることがほんとに多いです。
とにかく、伝えるべきと思うことを伝えてはいますが、悲しいかな、全く知らないし、どれだけ熱く語ってもほぼスルーされてしまいます。
それでも、話していくしかないと思っているので、リアルで会える人たちには、全力で伝えるようにしている今日この頃。

なんにしても、「今」を「今日」をとことん大切にして、二度と巡りくることのない「今日」「この瞬間」を噛み締めて、しっかり生きていかなとなって思いで日々を生きてます。

統一地方選挙も前半戦が終わり後半戦へ。
自分は大阪ですが、前半の結果…大阪も奈良も、終わりへのスタートがガッツリ切られたな〜って感じです。
「ゴール」が早まりましたと感じてます。

とりま、花写メ第2弾、後日(いつになるねん!笑)にまたアップさせていただきますね。

| | | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪

毎年、年末年始とお盆辺りで必ずご挨拶にお伺いするようにしているのが、先日、寄せていただいた、新伊丹にあるカフェ「青い屋根」。
それと、もう一箇所ありまして、それが大阪は福島区野田阪神にある「明晃印刷」さん。

工藤の予定が詰め詰めで、今年は行けないかも?と思ってたんですが、なんとか隙間時間ができたので行ってくることができました^^

「明晃印刷」社長の高崎健治さんとは、もうかれこれ10年近くのお付き合いになるのかもしれません。

当初は、野田阪神ではなくて、福島区福島にあった旧「明晃印刷」さんにも、何度もお伺いをさせていただきました。

自分が鬱をクリアした後ではあったんですが、やっぱり、何かあるとメンタルが落ちてしまってた頃で、実はその度に覗きに行かせていただいてました。

滞在時間は、いつも大抵5分くらい。5分です。笑

でも、その5分が、自分の中にものすごく大きなエネルギーを与えてくれる、そういう場が「明晃印刷」さんで、そして何より高崎さんの持っているオーラというか、大きな「何か」が、言葉を多く語らずとも染み込んでくるという場所。
大袈裟ではなくて「蘇生の場」とも云えるかもしれません。
多分、工藤と同じように思っている人たち、かなりおられるのでは?

そういう意味で、高崎さんて工藤には恩人でもあるわけです。

伊丹の「青い屋根」のてらけんさんにしても、この「明晃印刷」の高崎さんにしても、恩があるからこそ、義理人情は外さないでいようって思いで、今日まできています。
もちろん、これからも^^

さて、その「明晃印刷」さんの全景がこちら。

Img_3201

Img_3202

Img_3203

Img_3204

↑ ↓ これが高崎さん…というか、そのまんまです。笑

Img_3205

Img_3206

21日にお伺いをさせていただいたんですが、ちょうど、「イラストレーター中本優さんデザインの活版クリスマスカード」の大プレゼント準備中の時で、応援スタッフの若いパワーの方々が4人、ワイワイやりながら手を動かしておられました^^

そうそう。
以前、明晃印刷の重鎮スタッフとしてこの場に居た、その中本優さんにも、工藤はものすごく元気をいただいてきたんです。
今は、東京で頑張っておられます^^

そのクリスマスカードがこちら。

2022122401

↑ 写メで活版の良さを出せないのが悔しい・・・

この活版クリスマスカード、9色版の18通しで、1版に2度印刷を重ねています。

これ、どういうことかというと、思い切りシンプルにいうと、ちょっとでもズレたらダメなわけで、それを18回活版で印刷にかけているってこと。

技術がどうこうっていうレベルではないと思います。

その手間と時間をかけて、130枚ほどかな? もしかしたらもっとかも? 限定で無償プレゼントをされた高崎さんという人間を、いろんな場面で垣間見せていただくたびに、人間の生き方・生き様ってことを考え直させていただいています。

ちなみに、このクリスカード、4社(名)がプレゼントに賛同されたとのこと。

2022122404

↓ 高崎さんからのメッセージです。

2022122405

高崎さん、この一年も、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします^^

 

 

さて、毎日、何がしかバタバタしている落ち着きのない工藤は、Instagramにもほとんど入れておりません^^;
facebookは、ほぼ放置状態ですね…

さすがに、生きてますか?って声が出てきそうでしたので、昨日は気合一番で一筆を。

2022122407

くまさんカップルは100均でゲットしたもの…何年前か忘れましたけど(⌒-⌒; )

時間あったら、もうちょっと模様入れたりしてデコったんですが…

not Happy Holidays but Merry Christmas !

ささやかな抵抗も込めてのメリクリです☆

来年は、クリスマスはもう無いのかもしれませんね…わかる人にはわかる話ですが…

今年もあと6日。
大晦日まで仕事なので、しっかり頑張って働きます!

寒い日、続いてます。
ババンババンバンバン♪

風邪ひくなよ!



| | | コメント (0)

2022年12月23日 (金)

青い屋根と冬薔薇と

先週の、本年ラストのカリグラフィー伊丹教室の後、生徒さんのSさんに、阪急新伊丹駅まで送っていただき、カフェ「青い屋根」へお伺いをしてきました。
Sさん、いつもありがとうございます☆

Img_2521

恒例の年末のご挨拶です♪

毎年、新年明けと夏くらいと年末と、年に多くても3回くらいしかお伺いできなかったのが、伊丹でカリグラフィー教室を持たせていただくようになって、今年は結構寄せていただくことができました。

何より、人生の先輩でもあるオーナーのてらけんさんとのやり取りが、とにかく楽しい。
それに、この場所「青い屋根」が、工藤がホッとできる数少ない場所の一つにもなっていることが、ここに来る理由の一つにもなっています。

この日は、前からどうしてもお伝えしておきたかったことがあって、多分、40〜50分くらい喋り続けたのではないかと…
最後の方、声出なくなってましたし^^;

我慢強く、聴いてくださったてらけんさんに感謝です。

小説をコツコツと書かれているオーナーのてらけんさん。
時々、書かれた小説の概略やらエピソードを話してくださいます。
前回、こちらにお伺いした時に『After that』という作品について、あれこれとエピソードを絡めて話してくださいました。
それから、どうも、そのストーリーが読みたくて仕方なくなってしまい、著者ご自身が製本されたその作品を購入させていただきました。

Img_3399

これで、てらけんさんの著作が、工藤には3冊目になります。
今、ちょっとめちゃくちゃハードな日々なので、すぐには読めませんが、年が明けたらページを繰ってみようと思ってます^^

てらけんさん、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたしますね♪

 

帰り道、阪急新伊丹駅前のローズロータリーにての、久しぶりに写メ撮りを^^
ちょっと多いですが、以下に。

Img_2502

 

Img_2504

Img_2506

Img_2508

Img_2509

Img_2510

Img_2511

Img_2514

Img_2512

Img_2516

Img_2503

Img_2517

一気に寒い日が到来ですね。
今朝はちらほらと雪が舞っていた大阪です。
しっかり、仕事も忙しくなってきてます。
元々の流れはありますが…

年末まで、あと少し。
風邪、引かれませんようにです^^

 

| | | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

今年ラストの伊丹教室

先週の金曜日は、本年最後の「カリグラフィー教室@tonttu fleure in 伊丹・神津交流センター」でした。

今回も、いつものおふたり。
この教室の主催をしてくださっている阪上麻由里さんと、レタグラからのSさん。
なんか、あっという間の一年でした。
途中、例の「何たら」の影響で休講になったこともあったので、毎月開催ということにはなりませんでしたが、先月から、月一回が月に二回の教室となり、教室には工藤を入れて3人ながら、なんとなく活気が湧いているような感が出ています。
おもしろいものですね^^

Img_2499 Img_2500

左が麻由里さんで、右がSさん

伊丹教室。
自分はいつも早めに行くんです。
だいたい、9時40分くらいかな。
いつも、麻由里さんが一番乗りですが。(^^;;

が、この日は、お二人とも到着してスタンバッテおられて^^;
めっちゃ早い!
ということで、そのままスタートとなりました。

毎回毎回楽しいんですが、いつもよりさらに楽しかった密度の濃い教室タイムでした。

早めに始まったこともあり、途中で休憩タイムとして、絵本の読み聞かせの資格を持っておられる麻由里さんが、『はらぺこさんとのクリスマス』を読んで聞かせてくださるという、贅沢なイベントも♪

この日、お二人とも、時間内で大きな進歩がありまして、それを間近で見て体感できた工藤も嬉しい限り。
できないことができるようになること、前よりよくできるようになること。
これがあると、余計にテンションも上がりますよね。

終了後、最近では滅多にすることの無くなった「血液型」の話に。
どっこい、3人ともがO型であることがわかって爆笑です。

工藤はたいてい「A型ですか?」って訊かれることが多くて、いつも、「アホのO型ですよ」ってお答えするんですが(ちゃんとしたO型の方々、ごめんなさいm(_ _)m )、そう答える前に、お二人が「私もO型です!」って出してくれたので、失礼にならずに済んだという…(^◇^;)

やばかったです…

そんな愉快な伊丹教室「伊丹会」でした。

来年も楽しみです♪

 

神津交流センターへの往路、いつもの桑津橋から、いつもの鳥さんが見えました。

Img_2498

Img_2497

Img_2496

見てたらダンスを始めまして。
歩きながらでしたが、写メを3枚。
動画にすればよかったんですが。

いいものを見せていただいた感です。

大晦日まで、あと10日ほど。
寒い日も続いています。
あったかくして、風邪等々、お気を付けてです^^

 

 

| | | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

ハーバーランドと海王丸と

MacBookの充電反応が無い件、一昨日の夜から始まり、昨日は朝も夜もだめ。
今朝もダメでした。

昨日、こちらに綴ったことですが、外付けハードの接続もかなり不安定であったので、もしかしたら…というより、多分、接触不良かもな…と思っています。
経年劣化はしょうがないですね。

一応、もうダメかも(結構、諦め早いです。笑)と思って、泣く泣くながらも新調を考えてました。
カスタマイズまでやってましたからね。

ただ、一八で、今日は仕事から戻ってきてから、充電差し込みをやってみたら反応してくれまして、とりあえず、現在に至る。
まだまだ、この先わかりませんが、修理には出さないとアカンと思います。

というわけで、先日、ハーバーランドへぶらっと出向いてきました。

実は10日から14日まで、遅い夏休みでして。
ほんとは東京へ行きたいって気持ちもあったんですが、おいそれとは行けないので先延ばしにして、目の前の大切な課題に専念しつつ、いつものごとく、会社にも2回顔出しをして、軽く必要作業をしたりして。^^;
自分の仕事が好きなのでね。
何気に、会社に居ると、結構、気持ちも落ち着きます。だからといって、ワーカホリックではありません。笑

さて、ハーバーランド。
思いつきで行ってきたので、計画性はゼロです。

2022101303

↑ 元々、ラ・フォーレ原宿前にあったエルビス・プレスリーの銅像。
土台の左下に、工藤の名前も刻んでいただいております。(何回でも書く。笑)
ちなみに、本名で載ってます。
エルビスファンが高じて、それもあって、髪型はアイパー・オールバックなんですよ。

2022101304

↑ できた頃って、この跳ね橋、開いたり閉じたりしてたような…

2022101305

↑ 写メではわかりにくいと思いますが、働くおじさんたちが見えると思うんですが、全部、フィギュアです。

2022101308

↑ こっちにもおじさんたちが居てます。

2022101311

↑ ↓ この2枚はいつものルーティン。

2022101312

2022101314

↑ ふと見ると、4本マストが!
4本マストといえば、日本丸か海王丸。
目が悪いので、どっちが停泊しているのかわからずで、とにかく、あとで向こう側まで行くことに。

2022101318

↑ 高所恐怖症なので、1人では乗りません。(^^;;
でも、恐怖感は、昔ほどではなくなりました。
観覧車は、どっちかっていうと好きな方かも。

2022101321

↑ ノートルダム神戸

2022101322

↑ ポートタワーは工事中です。

2022101327

↑ 海王丸でした。

2022101328

↑ 日本丸とはここが違います。

2022101332

↑ 写メスポット「BE KOBE」

2022101336

↑ このアングルが好きです。
ポートタワーが工事中やなかったら、めっちゃよかったんですけどね。

2022101339

↑ 神戸海洋博物館。実は入ったことがない…

2022101342

↑ 海王丸遠景

とにかく、ただ黙々と歩いてました。
流石にお腹も空いてきたし…と思って、どっかに入ろうとは思ったんですが、なんしか、まず何より、入ったことの無いお店に一人で入るのが緊張してしまう人なので、あちこちウロウロして、結局、神戸駅にある「ミスド」へ。
ここは何度も来たことがあるので。^^;

ドーナツ、ほんとは3つくらい食べたかったのですが、一個で我慢。

そして、帰途についた工藤でした。

今日はよく降りました。
明日はちょっと冷えるのかな?

神戸、やっぱサイコーです。
次回はまた別のところをぶらぶらしてみたいです。

 

 

| | | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

レタグラフィー本部へ

昨日は、日本レタグラフィー協会本部にての、代表理事・神馬友子先生との打ち合わせでした。

実は、今月2回目、都合3回目です。
アメブロの方には、今月1回目のミーティングのことはさらっと書いておいたんですが、こちらに記録しておく時間が全然無くて^^;
結局、書かず仕舞です…悔しい…

ちなみに、アメブロのはこちら →
8月2日に引き続いてのもの。

内容的なことは工藤からはお話できませんが、一言で云うと、日本レタグラフィー協会の新しい講座立ち上げのお手伝いをさせいていただいているってところです。

今月の8日同様、3時間強の打ち合わせとなりましたが、ほんと、濃い時間でした。
前回のたたき台があったので、それを固めて足場取りをしていく作業。

神馬先生ご自身が、頭の回転が早くて、対話の進度も早い早い。
工藤は、実はニコニコしながらも、内側ではゼーゼー云うてました(^◇^;)
ま、毎回そうなんですけどね。

ところで、参考に書いていったとある詩があったんですが、昨日、家に戻ってきてから、一応再チェックをしてみると、一番最後の単語が綴り間違いしておりました…
やっぱりやらかしてしまう工藤です。
必ず何かやってしまう…(^^;;

いやになりますが、切り替えて書き直しをしておきます。

次回、来月にまた本部へお伺いをさせていただきます。
その時に、最終微調整ってことになるかな。
いいものにしていくことを目指して、気を緩めることなく、気合い入れて尽力させていただきます。

 

台風一過、今日はかなり涼しくなりました。
目に入ってくる光景も、秋らしくなってきてます。

Img_3723

Img_3197

Img_4050

彼岸花が好きで。
今、あちこちで咲いてますよね。
↑ のは、工藤の通勤路のもの。
随分前に、「日本昔話」で観た悲しい恋の物語が忘れられません( ;  ; )
覚えている方、居てはるかな。

というわけで、カリグラフィー文字書きのブラッシュアップをしていかないとあかんので、明日からまた、仕切り直しをしていきます^^

| | | コメント (0)

2022年7月31日 (日)

7月も終わりですね

よしなしごとの綴りです。笑

今日で7月も終わり。
もうちょっとポストしたかったんですが、ブログる時間がなかなか取れずで、書いておきたいことのあれこれも、書けずのまんまで打ち止めです。

読書の方もやっとのことで3冊。せめてあと1冊くらいは読んでおきたかったんですが。
来月は、突発的にちょっと大きめの仕事が入ってきたので、多分、都度都度やりつつでもひと月しっかりかかってしまいそうです。
おまけに、どうしても行っておきたいところがあるので、↑の件を頑張りつつ、頑張って前半で9割はやっておきたいと決意しております。
やればできるでしょう♪

二十歳くらいの時に、とある先輩から教えてもらった言葉に、

「なにしかやると!」

ってのがあります。結構好きなんですよね。

8月はこれでいきます!

そんなこんなで、余裕のない7月となってしまい、花写メも空写メも全然でした。

文月も今日でおしまいなので、ちょっとだけ写メれたのを以下に。

2022071503

2022071504

2022071506

阪急新伊丹駅前のいつものローズロータリー。

20220728

ひっさしぶりに、うちのベランダから写メった夕空。
真ん中の下の方に、たまたま飛行機も写ってくれてました。
いい空でした^^

2022073102

こちらは今朝の出勤途上にて。
爽やかな朝でしたね。
ただ、日差しと暑さが強烈でしたね〜
突き刺すような日の光でした。
女性陣の方々は、日焼け、大丈夫でしたでしょうか?

というわけで、8月はもう少し段取りよく、あれこれやっていこうと思います。

暑さ、気をつけてくださいね。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧