写真

2025年1月29日 (水)

桜さん

仕事の方は、変わりなく忙しく・・・

これ…っていうか、このヤバさ、ほんとに何も気づかないんでしょうかね?^^;
まじでヤバイですよ。

基本、社内裏方仕事に勤しんでいる工藤ですが、忙しくなってくると現場に出ることになります。
自分としては、絶対現場の方が好きで^^
どうしても、社内でってことになると、同じ殺風景な場面場面しかないですからね。

外に出ていくと、当然、毎回ほとんど違うところに行くわけなので、気分転換にもなるし、いろんなホッとする出会いも持つことができます。

それが、チョウチョや虫さんとか、木であったり、花たちであったり。

先日は、池田と豊中へ。

その豊中で・・・

Img_9196

Img_9197

Img_9199

Img_9200

めちゃくちゃ寒い日でしたが、一足早く、桜さんが咲いてくれてました。

仕事のことは、ちょっと横に置いておいて、写メ撮りタイムになってました。笑

特に2021年以降、毎年思っていることなんですが、「来年も、ちゃんと桜が観れるんやろか?」って考えてしまいます。
といっても、なんか変な悲壮感をもって…ってことではなくて、「今年の桜は今年しか観れない」っていうことと、流されていく「時代」の変化を観ていると、そう思わざるを得ないっていうか。

だからこそになりますが、今を、今日を、大事にしていかんとって思います。

明日のことなんか、わからないわけですから。

でも、そこが人間・・・
ついつい、日常のことどもに巻き込まれて、気持ちもゆるゆるになってしまう。
2025年のテーマを「克己」ってことにしたのも、自分の弱さがわかっているから。

水木しげるさんの言葉に、

「自分の中にある
 自分を進ませまいとするものに
 一分でも一秒でも
 心を許してはならぬ」

ってのがあるんですが、どれだけ流されていても、この言葉は胸の土台に置いておきたいです。

| | | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

明晃印刷さんへ、年末のご挨拶

毎年、新年明け、桜の季節、夏!、そして年末と、だいたい3回はご挨拶にお伺いしている、大阪は福島区にある「明晃印刷」さん。

2024122301

2024122302

現社長の高崎さんとは、2011年の「活版EXPO」っていうイベントで初めてお会いしてからのお付き合いになります。
お付き合いといっても、いつもいつも、お世話になってばっかりで、ほんの少しもお返しができておらずで、お伺いするたびに恐縮している次第。

今年は、工藤も例年になくハードな一年で、結局、お伺いできたのは新年だけとなり、かなりご無沙汰をしてしまいました。
なので、どうしても年末は行かなくては!と、気合も入れての訪問です。

高崎さんご自身も、この一年は相当にお忙しい日々であったようで、とにかくお疲れでもあると思い、ご挨拶だけして帰るつもりでしたが、わざわざお時間を創っていただき、15分ほど歓談。

思い返せば、明晃印刷さんへ寄せていただくようになった頃は、ちょうど「鬱」が削がれかけてた頃で、振り返ってよくよく考えてみると、生きるための・生きていくための「着火」を求めていたように思います。
おもしろいのは、いつも毎回、滞在時間は5分くらいで。笑
でも、そのたった5分で、落ちかけてた気持ちが、シャンとなって帰途に着ける。
特段、高崎さんにこちらの事情を伝えていたわけでもなく、何か感じてもらえてたのか、それはわかりませんが、一言二言、ただちょっと言葉を交わすだけで、命が蘇るっていうのか。

不思議な人だと思います。

だから、自分は、高崎さんには助けていただいたってことを、いつも忘れずにいてます。
その分、ご恩返しをと思うものの、面と向かえばこちらの力不足はありありとわかるもので、それならそれで、自分がしっかり元気に生きていくことが、その一つの証としていけるのかなと思ったりもしています。

で…

お伺いすると、いつも、高崎さんの「活版作品」をいただいてしまうんですが、今回は・・・

2024122307

来年の干支「巳」の活版印刷作品です。

2024122303

2024122304

2024122305

2024122306

活版の凸凹感をうまく出せるように写メるのが難しく、これで少しでも感得していただけると幸甚です。

白蛇なので、どうしても「シルバーでないと迫力が出ない」と、割高になるこの銀の用紙を選ばれたとのこと。
(高崎さんのこの作品の制作秘話は →→→ ☆ 

インスピレーション・直感を大切にされる方なので、そこを基軸に重心にしてのデザイン・レイアウト。
フレームもこだわっての完品です。

これをSNSに出して、欲しいって連絡のあった人たち全員に無償で送付されたんですよね。

発想・着想からデザイン、活版による印刷〜他、オール手続きも全て、高崎さん一人でされてます。
総経費、うん十万。
手元に届いた方たち、半端なく「喜悦はかりなし」だと思います。

日毎、月毎、年毎に、高崎さんの活版の芸術度は上がり続けておられます。
元々は、全て一から独学で習得されたんですよ。

大切にさせていただきます。

もう一点、頂き物があるのですが、それは別稿にて^^

高崎さん、1年間、お疲れ様でした。
来年も、またよろしくお願いいたします。

| | | コメント (0)

2024年12月 6日 (金)

カリグラフィー教室「伊丹会」と実家の父と

めずらしいですよ〜
連日の投稿と相成ります。笑

今日は、伊丹での2024年ラストのカリグラフィー伊丹教室「伊丹会」でした。

ほんとにあっという間の一年で、それなりに感慨深いですね。

JRの伊丹駅を降りたところにすぐ近くの猪名川へ合流する小さな川があります。
毎回、この川の脇道を通るのが好きで、いつも楽しみなんです。

大きなフナたちやその他のお魚さん、それに鳥さんやら亀さんまで、小さい川ながらも生き物たちがしっかり生きてます。

今日は、鳥さんと出会いました。

2024120601

サギ? 知らんけど。笑

そして、いつもの桑津橋からの風景。

2024120603

河面がキラキラしてきれいでしたよ。
ここ好きで、通るたびに写メってます。

今日の「伊丹会」は、主催の麻由里さんとSさんのお二人。
もうすぐクリスマスってことで、共に、「Merry Christmas」「Happy New Year」をわんさか練習。
いつものことながら、お二人の癒しオーラに浴されて、工藤も幸甚のあっという間の2時間でした。

麻由里さんからはかわいい頂き物を。

2024120607

多趣味の麻由里さんは、アイシングクッキーもされます。認定講師です。
このアイシングクッキーって、なんしかかわいいので、なかなか食べてしまおうって思えません。
勿体無いでしょ?(^^;;
ま、いずれいただくしかないんですが、うん…やっぱり勿体無い…笑

名前まで書いていただき、これはめちゃくちゃ嬉しいです🎶
いつもはひとさまの名前を描かせていただくことが多いんですが、こうやって誰かに自分の名前を書いていただくと、ついつい目元が緩んできます。
麻由里さん、ありがとうございました^^

来週にはマルシェがあるとか。
そこで、このアイシングクッキーとMerry Christmas の文字と、何人かのお名前も書かれるとか。
大成功、祈ってますね☆

教室終わってから、半年ぶりくらいに神戸の実家へ行ってきました。
同居の弟から、父が風邪をひいて体調がよろしくないとの連絡をもらってましたので、高齢でもあって心配なのでね。

が、行ってみたらめっちゃ元気でした。(^◇^;)
これだけ元気なら安心です。

工藤の父は学歴はありませんが、向学心が人一倍強くて、虫眼鏡を使って新聞の隅から隅まで読み通すような人です。
でも、それだけに、テレビやら新聞の洗脳がそこそこ効いてまして・・・

今日は、いろいろと歓談する中で、世に流通されているところの物事の欺瞞とか闇とか詐欺のことを語って聞かせた次第です。
基本、父が云ってくるほとんどのことをひっくり返したわけなんですが(笑)、さっきまで「わしは100まで生きるぞ!」と云ってたのが、「ほんなら何を信じたらいいんや? もう長生きしとうない…」となってしまい・・・(^_^;)

なので、とりあえず、国やらテレビやら新聞が新聞が云うてくることの反対・逆を考えたらいいんやと伝えておきました。
それと、マスクなんて百害あって一利なしなんやから、外してきや〜とも。

ワクワクが始まった2021年は、父のことなので打たんやろとタカを括ってたら2回も打ってしまってまして・・・
これはマズイ!と話して聞かせて、それからは打ってないと思います。
「思いやりなんたら」とか「お子さん、お孫さんのため」とか、そういう心理攻めで打たせるって、これこそ詐欺やと思ってます。

今、どれだけやばいことになっていることやら。
自分は葬儀社勤務なので、肌感でわかります。

ちなみに同居の弟は、始まった時から「なんかおかしい」と感じたらしく打ってません。流石やな。

仕事の方がほんと、忙しすぎて近くて遠い神戸になってます。
が、父も達者とはいえ、かなりの高齢なので、新年明けにまた顔出しをしようと思ってます。
今日の話の続きもありますしね。

実家のすぐ近所の西郷川

2024120605

ピントが悪いですが、カモさんたちがいてました。

2024120606

その西郷川沿の遊歩道入り口の夫婦楠さん^^

2024120604

今年も残り少なくなってきましたね。
カリグラフィー教室は、Kアトリエ・都島教室を残すのみ。
この日は、そのままの流れでKアトリエ忘年会へと繰り出します。
パクチー大会です。
今からもう、楽しみワクワクすぎてたまりません。

パクチー万歳!!!

 

明日から急な冷え込みになるみたいです。
みなさま、体調にお気をつけくださいね。

 

 

| | | コメント (0)

2024年10月21日 (月)

ちょっとずれてしまいましたが彼岸花〜ちょい写メたち

今年の秋の彼岸花は、例年になく長く咲いてましたね。
工藤エリアだけなのかもしれませんが、長いこと咲いてました。

ただ、写メるタイミングが無くて、気になりながらも時が過ぎて〜って感じで…^^;

これは、7日なので、2週間前のもの。

ちょうど、アゲハさんがパタパタ飛んできてたので、これは何がなんでも写メらないと!って思って、5枚ほど撮った中の1枚です。

やっぱ、チョウチョはいいな〜って思います^^

Img_3757

で、次は会社の裏の路地に咲いてた小さな花。
名前は知りません。
あんまり人通りの無い路地で、こんな感じの花とか雑草とかが、頑張って生きてます^^

Img_3661

先週の木曜は、伊丹でのカリ教室で、伊丹駅を降りてすぐのところに、細い川があるんですが、そこに居た鳥さん。
すぐ近くに、もう一羽居たんですが、こちらは写メるのに障害物があってだめ〜

2024101701

上の鳥さんは往路で。
で、下のは復路にて。
同じ川なんです。

2024101703

ご夫婦でしょうか?^^
仲睦まじく、まさに肩を寄せ合っての日向ぼっこ中のカメさんたち。
手前にお魚さん(鮒?)たちが悠々と泳いでます。

こういう景色って、昭和の時代にはよく観れたものなんですが、今はなかなかですね。

ラストは・・・

2024101704

こちらは会社のんです。きれいやったので。

↑ の鳥さん・カメさんたちを写メった同じ日(つまり、仕事は休みの日)に、会社へ行ってきまして、帰りがけに撮った一枚。

勉強したいことが多々あるんですが、どうしてもまとまった時間が取れなくて困ってたりしている日々です。
SNSは、ほぼノータッチになってきてます。
かなり忙しいですね。

そんな時に、プリンターが故障?してしまいまして、考えたら6年前に買ったものなので、寿命といってもいいのかもしれません。
お安いやつやったし。

プリントはほぼしないんですが、スキャンをしこたまするので、早急に必要なこともあって即購入。
今日届いて、さっきセットアップしたところです。

前にはエプソン、今度はキャノン。
多分、自分の相性としてはキャノンに軍配です。

今夜はもう遅いので、明日スキャンかけて、すぐに書類データを送ろうと思います。

ちょっと過ごしやすくなってきましたね。
体調変化の大きな時期でもありますので、皆さん、お体大切に。
電磁波にも気をつけませう^^

 

 

| | | コメント (0)

2024年9月24日 (火)

プチトラブル続き^^;の1週間とアート仲間とのランチ会

先週の日曜から金曜まで、つまりは15日から20日まで、6連休でした。間に、「取らないとアカン」夏休み(有休消化)が3日間ありましたが。

それでも、相変わらず、会社には顔出しをしてまして、6日のうち3日は出社して、自分の持ち場の仕事をやっていたという・・・
大体、1時間半〜2時間くらいなんですけどね。
仕事自体は好きなので、苦痛でもなんでもないんです。
でも、なんていうか、やっぱり・・・ゴニョゴニョ・・・笑

文字にしてしまうと愚痴になってしまうので、ぐっと飲み込んでおきますが、その他諸々、会社以外でもちまちまと小さなトラブルのあった先週1週間。
ともかく、気を取り直して、シュッとして前に進むしかありません。

前進あるのみです^^

 

さて、そのゴニョゴニョの1週間のちょうど中日に当たる18日。
工藤のアートの盟友「Natural Mandala Artist」の涼葉えりこさんと、えりこさんのご近所さん且つアート仲間でもあるYさんとの3人で、ランチ会をして参りました。

場所は京都駅にあるイタリアン。

去年の6月に久しぶりに会いましょう🎶ってことで、ランチ会をしてから15ヶ月。
前回の顔合わせがラストになるかもしれない…って気持ちやっただけに、またこの3人で会えることに幸甚の思い。

同じことを書いてしまいますが、もしかしたら、今回がほんとにラストかも…
って、だからといって、特に悲観的になっているわけではなく^^

「ただ、時のしからしむのみ」ってところでしょう。

2時間くらい3人で喋りまくってた佳き時空。

Img_2054

Img_2055

Img_2056

それぞれ、美味しくいただきました^^

可能なら…また、3人で楽しく会えればと。
しかしながら、来月10月からの流れの変遷によりけりで、この国自体が良からぬベクトルへ流されてしまう可能性も大。

それを理解している人たちって、おそらく全体の3%くらいなんでしょうね。
流石にここだけは悲観的になってしまいます。
なんでわからへんのやろ…っていう…

ま、それはそれとして、ともかく、「今」を大切に、「今」を精一杯に、そして「今」を全身全霊で生き切っていきたいと思ってます。

 

うちのベランダから見えた空の風景を少し。

2024081802

↑ 8月18日の夕焼け

2024091902

↑ 9月19日の夕焼け

20240818

↑ 8月28日のハロ

2024092401

↑ 今日の午前です。
お月さまが居てくれました。

 

今日は何気に「秋」を感じるような風が吹いてました。
みなさん、それぞれのところはどうなんでしょうか。

まだまだ「暑くする」意向らしいので、多分、来月も暑い日が多いかと思います。
そんなことして何が楽しいのかわかりませんが、やっている人たちは楽しいんでしょうね。

とりま、気候変動とかって無いのです。
わからない方は、「徹底的に」調べてみてください^^

やること山積みの工藤です。
アルコールが手放せませんが、頑張りま〜す🎶

 

| | | コメント (0)

2024年8月18日 (日)

藤原京の残りハス

先日の「おふさ観音」からの〜になります。

運転手くん(といっても上司です・笑)にお願いをして、藤原京へ寄ってもらいました。
次の目的地が、その藤原京を通過するエリアでしたので。

前回行ったのが、多分3年前?だったと思います。
ここのハスのエリア、ともかく見事なんですね。
なので、毎年行こうと思いつつ、結局は仕事が忙し過ぎて行けず、今年も完全に諦めてたような状態。

たまたま、こちら(橿原)へ仕事に来たので、微かな希望を携えて…な感じです。

季節としては、もう過ぎてしまってて、ほとんど残ってないのは分かってたんですが、一つでも二つでも残りハスとして咲いててくれたら…って気持ちでした。

制限時間は15分。15分しかありません。
駐車場へ停めて、そこからハスエリアまで走ったんですが、ある意味対角線上になるような地理で、400メートルほどもありました。

全速力です。

2024081218

地面は暑さ故にカラカラに乾いてしまってて、ちょっと走りにくい。
走り抜ける端から、バッタさんたちが飛び立つ風景。
木陰なんて一つもない、ただただ広い藤原京。

そこを走り抜けて、ほんの少しでもいいからハスが残り咲きしててくれたらって思いで到着してみたら・・・

(似たような写メばっかりですが)

2024081219

2024081220

2024081221

ハス(スイレンもですが)を観ていると、心が洗われる感を受けます。

きっと、泥の中から出てきて花開くの図があるからかも。

2024081222

2024081223

2024081224

2024081225

2024081226 

2024081227 

↓ 大和三山の一つ「畝傍山」

2024081228

↓ 同じく、大和三山の一つ「耳成山」

2024081230

ここから少し南南東へ向かうと、天香山があります。

やっぱり、この辺りの山並みの風流さっていうのは、日本随一かもっていつも思ってます。
自分は神戸っこなので、「神戸っこあるある」で、何でもかんでも「神戸が一番」って常に思っているんですが、この山並みとかまほろばとかってことになると、逆立ちしても奈良には勝てないと思ってます。

移住するなら、この大和三山が見えるところにって思っているくらい。

この橿原エリアって、名所旧跡がかなりあります。
日本史の教科書にも載っている「高松塚古墳」とか「石舞台古墳」、橿原神宮に明日香の地。
じっくり時間をかけて観てまわることは、もう叶わないとは思いますが、仕事絡みで出向くことがあれば、時間をやりくりして少しでも寄ってみたいと思う今日この頃。

さて・・・
写メ撮りタイムは5分はすぐに終了。
ここから5分で駐車場まで走り抜けなければいけません。

再び全速力です。

行きもあったんですが、途中に溝があるんですよ。
幅1メートルくらいのね。
往路は幅の狭い鉄板がかけられてあるところを通ったので問題無かったんですが、復路では場所を把握してなかったので、渡るところが見つからずで、飛び越えるしかない状況。

まあ、なんといっても1メートルくらいやし、なんとかいけるやろ…っていう思いの元、思い切って飛んでみました。

結果・・・ド派手に転んでしまい着地失敗。
左手親指裂傷。
あと少しで顔を地面に打ち付けるところでした。(^^;; 

誰にも見られなかった(と思う)のが幸甚ってところです。

それでも、制限時間に間に合わせないとあかんし、シャキッと起き上がって車のところまで、またまた全速力。

無事に間に合って、次の現場へ向かった次第。

一つだけ自慢が。
往復それぞれ400メートルくらいを、全速力で走ったんですが、工藤くん、息切れありませんでした。^^V

これ、実に、日頃から一万歩以上歩いていることの賜物かと。
最近は平均したら13000〜15000歩ですからね。

歩くって、やっぱりすごいですよ。
ぜひ、超おすすめです。

| | | コメント (0)

2024年8月13日 (火)

おふさ観音

8月もあっという間にもう半ば・・・
ちょっとビビっております^^;

梅雨明け早々、超酷暑が続いてますが、みなさん、熱中症は大丈夫でしょうか?
工藤は…「熱中症」は、ほとんど仕事の「友」みたいなものになってます。笑

この酷い連日の暑さは、梅雨の前からわかってたことで、会社でもみんなに吹聴してたんです。
「梅雨明けから、去年より酷い暑さの日が続くで」って。

その通りになっているので、「云うたとおりやろ?」って、ちょっとドヤ顔してみたんですが、微妙な笑いの中、スルーされてしまいました。(何でやねん!!!)

おまけに、仕事自体もかなり忙しくなっているんですが、これもずっとずっとずっと云い続けてきた事。
というか、4年前からこうなるよって云ってきたんです。

誰にも相手にされませんでしたけど。んでもって、今もね。

この異常さ、わからんのでしょうか???

「酷暑」にしても、これ、日本だけなんですよ。
東北狙いの台風3つも、おかしくないですか?

暑さにしても台風にしても、気候なんていくらでも操作できるんです。

わかっている人にはガッテンしている事ですが、知らない・わからない・耳に入らない人にとっては、どこまでもいつまでも理解の外なんでしょうね。

それはそれとして・・・

昨日は社内ホールでの仕事の予定が、急遽変更で、橿原の方へ行ってきました。
その現場が、なんと、風鈴寺としても有名な「おふさ観音」の目の前!
現場となったお家も、「おふさ観音講」の方でした。

ここ、行ってみたいと思いつつ行ったことがなくて、インスタとか奈良に住む友人が写メったのを送ってくれたりするのを見るだけやったんですが、こんな機会ではありましたが、隙間時間に行ってきました。

以下、写メの連貼りです。
思ってたよりしっかり撮れてなくてごめんなさいですが・・・

2024081201

2024081203

2024081204

2024081205

2024081206

2024081207 

2024081208

2024081209

2024081210

2024081211

2024081212

↓ は、これも現場のすぐ近くを流れる川。
水の音がいい感じでした^^

2024081213 

↓ 大和三山の一つ「畝傍山」が見えます。

2024081214 

↓ 空を見上げると、彩雲が。

実物はもっときれいでした♪

2024081216 

↑ の彩雲をもう少し遠景にして撮ってみたら、微かに「ハロ」も。↓

めんどくさい「ケムトレ」が写ってあるのはむかつきますが…

2024081217

こちらの現場が終わった後、橿原斎場へ行く道すがら、運転手くんにお願いをして「藤原京」へ寄ってもらいました。
制限時間は15分…

ハスのシーズンはもうしっかり過ぎてはいたんですが、一縷の望みを賭けて走ってきたんですが・・・

これについては、また後日に。

 

| | | コメント (0)

2024年6月21日 (金)

中之島「バラ園」・・・その三

その三です。

これでおしまいです(^^;;

「せっかく写メったので全部全部載せておきたい」と言うブログ主の自己満足の世界です。笑

今回はバラやないのもあります^^

ということで、いきなり楠さん♪

Img_8671 

ラベンダー

Img_8674

Img_8676

Img_8677

Img_8678

Img_8679

Img_8680_20240621220401

Img_8681

再び、楠さん

Img_8682

Img_8684_20240621220401

Img_8686

平筆で描いた様な、まさに「ローズ」ってバラですね〜

Img_8687

Img_8688

ラストは、せっかくここまで来たのでってことで「中央公会堂」。

Img_8690

来年も行きたい…とは思いますが、さて…この国に来年はあるんでしょうかね?
実際、今年は無いかもと思ってたのが、今のところはなんとかなってはいるので、「希望」みたいなものは捨てずにはいたいと思ってはいますが。

何云うとん、この人?って方は、この話題はスルーしておいてください。

何はともあれ、「今日という一日を、ともかく精一杯生きてこ!」って気持ちは忘れずに、明日もがんばります^^v

 

ここってわざわざ読みにきてくれはる方ってほとんどいてないと思うんですが、それでも「その一」〜「その三」まで覗きにきていただいた方々に感謝🎶

目の保養になれば幸甚なりです。

明日以降で、アメブロにはダイジェスト版で(笑)

| | | コメント (0)

2024年6月20日 (木)

中之島「バラ園」・・・その二

昨日からの続きになります。

大阪・中之島「バラ園」にて。

 

一重のバラって、結構好きで。(多分、何回も同じこと書いていると思いますが…^^;)

Img_8654

Img_8655

Img_8658 

Img_8659

Img_8660

Img_8661

Img_8662

Img_8663

Img_8665

Img_8666

Img_8668

Img_8669

Img_8670

今日は、新伊丹のカフェ青い屋根へ。
今回は写メ無しですが、新伊丹の駅前のローズロータリーも、たくさんのバラが咲いてました。

もう少し、咲いてくれているといいんですけどね^^

まだまだ本調子ではなく、頭の中がふわふわフラフラしてます。
食欲は旺盛なので、かなり食べてはいるんですが、どうもシャキッとしません。
とりあえず、ブラッククミンシードオイルのサプリを毎日一つずつ摂って対応している状態。

そんなこんななので、日曜からアルコールは全く入れてません(^◇^;)

今夜は飲めると思ってたんですが、とりあえず仕方ないので我慢しておきます。泣

| | | コメント (0)

2024年6月19日 (水)

中之島「バラ園」・・・その一

今月ではなくて5月のことになりますが…
去年は行けなくてガッカリでした。

それだけに、今年はなんとしても!と思ってたので、思いついた日に出向いてきました。(5月9日)

枚数が多いので、またまた3回に分けて置いておこうと思います。

写メばっかりになります。笑(記録として)

アメブロの方には、こちらのが終わったらダイジェスト版として1回だけポストで。

Img_8634

Img_8636

Img_8637

Img_8638

Img_8639

Img_8640

Img_8641

Img_8642

Img_8643

Img_8644

Img_8645

Img_8646

Img_8647

Img_8650

Img_8651

Img_8652

Img_8653

天気も良くて、それだけに人出もそこそこ多かったですが、写メるのに困るレベルでもなくのローズ日和でした。

 

別件ですが、先日、健康診断でした。
で…心電図の時に所謂「メタボ診断」てのをしてもらうんですが、その時の担当のおねえさんがビビってはりまして…

「前回からものすごく体重が減っておられるんですが…」

「あ、去年の7月に倒れてしまいまして^^; 一気に5キロ痩せたんですよ」

「え!? 5キロですか?」

「はい^^ ま、でも、食欲はめちゃくちゃあるので大丈夫です。一回痩せるとなかなか太れないんですよ。どうしたらいいんでしょうね?」

「いや…それはね〜(返答に困ってはる)」

「多分、普通の人の1.5倍は食べるんです」

「え! そんなに食べられるんですか???」

てところで次の検査に向かったんですが、ほんと、過去最低の体重でした。
道理でフラフラするのもわかるような気がします。

おまけにこの日曜月曜が連休だったんですが、寝込んでしまいまして…^^;
月曜はそれでも会社に1時間ほどですが出向いて作業してきたような次第です。帰ってきてまた寝込んでましたけどね。
まだ、頭の中がしっかりしてません。

ちょっと、今月に入ってから公私共にハード過ぎたのがアカンかったんでしょう。

そんなことより、とにかく太りたいです。

 

to be continued

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧