思うこと

2023年5月22日 (月)

カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会

日本レタグラフィー協会(通称「レタグラ」)代表の神馬友子先生から「ちょっとお話が…」という連絡をいただき、協会本部へお伺いをさせていただいたのが、去年の8月2日でした。

これまでに何度か、そのレタグラさんの単発講座(レタコミといいます)を受け持たせていただいてきたこともあり、もしかしたら今度は、イタリック体を…とかってことかな〜と思いきや、、、レタグラフィー認定講師向けの「カッパープレート体の講座」、しかも「認定講師講座」の一期生を担当してほしい…ということで、瞬間「はい???」っていうわけのわからないテンションになってしまったことが、ほんと、昨日のことようです。笑

大きな責任のある講座になりそうだったので、さすがに「ほんとに工藤でいいんですか???」って3回訊きましたよ(^^;;

でもね、これまでもそうで、今回もそうだったわけなんですが、神馬先生には、工藤如きに何度も声を掛けていただき、ここまで大事にしていただいて、ただただ、もう言葉がありません。

その「重圧」に、一瞬だけ「どないしよ…」と思いましたが、やっぱり、神馬先生にはご恩がありますし、こういうことでしか自分はお返しできませんので、しっかりお受けさせていただくことに。

それから9月・10月と合わせて3回、本部へお伺いをさせていただいての相談・懇談・歓談。

その間にテキストの概略もでき、準備も整っての11月本番とあい成った次第です。

ここから5ヶ月連続講座がスタート。
9名の方々が受講され、相変わらず緊張しいの工藤ではありましたが、9名中6名が、過去のレタコミ参加の方々ってこともあって、そこに助けていただいたような?^^;

11月から3月までの、毎月一回・連続5回の講座。
毎回宿題があります。

その宿題の添削があったり、後から気付きの多い工藤なので、あれこれと後出しジャンケンよろしく、思いつきも含めての資料作成もさせていただいたり。(これ、自分の中のカッパープレート体を整理整頓するのに、すっごい良かったのです)

多分、通常なら、毎月2回受講して10ヶ月から1年くらいは習得に掛かるようなカッパープレート体です。
それを、月に一回講座で5ヶ月でやり抜けるという、ある意味ちょっとヘビーな世界。

それだけに、一番大変だったのが、どうやったらこの短期間でカッパープレート体の文字が書けるようになるのか…っていう、講座自体の要素構成をどうするかってことでした。

毎日毎日、朝からずっと「カパレタ(=この講座の通称^^)」のことばっかり考える日々。
これが、ずっと続いてました。
それって、講座開始までだけではなくて、スタートしてからもず〜〜〜っと。笑(ちなみに「今」も)

でも、何より、想定以上に真剣に向き合えて、そのお陰もあって自分にとっても「学び」が質量ともに多かったことが、これも想定上の収穫にもなりました。

実際、何よりスタート時点から、自分自身の「文字」が変わったんです。
こんなことってあるんやね〜って、我ながら感心もし、神馬先生と受講してくださった「一期生」の皆さまには、心から感謝しています。

そんなこんなで、3月までの講座が無事に修了。
そして4月は補講(ちなみに全員で^^)をして、完。

この5月からは2期生が誕生して、第1回のレッスンがスタートしているはずです。

簡単なものではありません。
ハードルはそれなりに高いです。

でも、頑張れば頑張るだけの結果は、必ず実感できると思うのです。
もちろん、その到達度に個人差はありますが。

だからこそ、周りにお伺いを立てて隣の芝生を覗き見るのではなく、「昨日の自分と今日の自分」「今日の自分と明日の自分」を比べるところから、日々、新しいスタートをもって、新鮮な気持ちで文字たちと格闘していけると思います。

認定講師一期生の方々には、受講生の有無にかかわらず、これからも更なるステップアップの日々であること、そして二期生の皆さまの健闘を祈ってます。

そして、この講座を立ち上げられた神馬先生の熱く深い思いを知っておいていただき、そしてそれを忘れないでいただきたいなと思います。

めっちゃ応援してます^^

工藤

 




| | | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

久しぶりに書いてみた^^

バタバタの日々は続いてて、facebookもInstagramも、ほとんど覗きにいけてません。
そういえば…「カリ投稿」っていつからしてないんやったっけ???って思って、チラッとチェックしてみたら、去年の12月24日が最後でした^^;

もう、4ヶ月半ほどやってない・・・・・・・

たまたま、昨日はちょっと隙間時間というものが取れたので、それなら!ってことで、ソッコーで一つ、ぶっつけで書いてみました。

20230519

ドイツの詩人・ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)の詩の一節からになります。
ただ、どんな題名やったのかってことはわかりません(^^;;

本とか読んでて「いいな」って思った言葉とか、よくメモっておくんですが(これもその一つ)、その際、付随データを添え書きみたいにしておけばいいものを、いつもいつもモノグサになってしまって、本文だけしか書き落としておかないツケが、こんな時に出てきます。(おまけに乱れ文字やし)
反省してますので、次回からはしっかりとデータとして置いていこうと思います。

 そこには きみに必要なすべてがある
 太陽 星 そして月
 なぜなら きみが求めている光は
 きみ自身の中に住んでいるのだから

手持ちの岩波文庫版『ドイツ名詩選』ていうのには、確か載ってなかったよな〜と思って、先ほど調べてみたんですが、何より、ヘッセの詩が一つも載ってませんでした(^◇^;)

それはアカンやろ…笑

ま、でも序でなので、そのままページをめくってみたんですが、やっぱ、ドイツの詩人ていいな〜って思いました^^
すぐは無理そうですが、また再読しようかと、そのうちに。

それと…手持ちといえば、確か、そのヘッセの単行本を1冊持ってたような記憶があって、本棚をチェックしてみたんです。
ありました。
『地獄は克服できる』っていうエッセー集かな。
多分、購入したのは20年ほど前のはず?^^;
でも、一度も読んでません。積読ってやつですね。
これは流石に読まないとアカンと思って、昨日のうちに机の左側に置いておきました。

ヘッセの詩集については、気になって読みたくなったので、これも昨日、ポチッとして注文。
明日届きそうです。

というわけなんですが、この数ヶ月、ほとんど本を読めてません。
ただ、いろんな情報のデータとかは読みまくってますので、冊数にしたら10冊分くらいは毎月読んでいるかと思います。もっとかな。
だいたい3〜4時間 / 日くらいなので、そんなものかと。

でも、やっぱり紙の本がいいですね^^

これから、やばいどころではない日々が到来する(「激動の時代」とかなんて言葉が追いつかないくらいエグい日々になる)ものの、それでも、可能な限り、本を読めるだけ読んで、あれこれ考えて、疑問を持って、しっかり調べて…っていう時間は、何としても持っておきたいと考えてます。

自分の中に「光」なんて見えないし、希望なんてないし、ほとんど絶望に近いような心境の今日この頃ではありますが(だからといって、凹んだりしてないのは、我ながらなかなかやなと思っている・笑)、「だからこそ」の心で、前向いてしっかり歩いていかないとなって気持ちから書いたのが、このヘッセの一説なのでした。

チャンチャン🎶

 

 

| | | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

花写メ…その4

ほんとは、4月末にアップしておきたかったんですが…
今になってしまいました。

桜花の季節も終わって、例年より早いハナミズキも過ぎて、これまた例年より早いクレマチスが咲いている新緑の候。
今年はほんとに、花咲が急いている感じを受けるのは、自分だけではないと思います。
花たちにしても、狂い咲きでもしておかないとやってられないのかもです…(^◇^;)

花写メシリーズ。
今回シリーズは、これくらいにしておこうかと思います。
1月から3月は、ほとんど写メる時間も無いような日々でしたが、4月に入ってからは、まあまあ撮れてまして。
4月フォルダーは、満タンです。

3月4月って、やっぱり花たちが一番きれいでかわいい時期なのかもですね。

20230407

↑ これ、どこで撮ったのかわからんやつ^^;

 

2023040901

↑ 通勤路での一枚

2023041101

↑ ご近所さんの玄関口

2023041302

↑ コデマリ、かわいいです^^
  これは通勤路にて

2023041301

↑ 会社の植え込みです

2023041601

↑ ↓ ハナミズキは大好きな花の一つ
 とか云いつつ、白とピンクのとこは花やないですけど

2023041604

2023042404 

↑ 先日、神戸の現場にての一枚

今月も、折よければ、また花写メしておこうと思います。
ちなみに、明日は滋賀の近江八幡へ仕事なので、いつもと違う光景に出会えることを期待してます🎶

 

ところで…
昨年の11月から続いてきた連続講座が、4月にて修了。
実のところ、まだまだ実態としては続いてはいるのですが、リモート講座としては一応のピリオドが付きました。
始まる前から、ブログる予定にしてはきてましたが、タイミング掴めなくてズルズル…

そろそろ総括込めて、文章まとめて書いておこうかと思ってます。
とても濃い、それでもって厚みのある講座となりました。

ま、そのうちに(笑)アップするようにします。

 

年年歳歳花相似
歳歳年年人不同

年年歳歳(ねんねんさいさい)花相似(はなあいに)たり
歳歳年年(さいさいねんねん)人同(ひとおな)じからず

唐の詩人・劉希夷(りゅうきい)の「代悲白頭翁(白頭を悲しむ翁に代る)」っていう詩の一節。

来る年も来る年も、花は変わらぬ姿で咲くが、
年ごとに、それを見ている人間は、移り変わる。

春になると思い出すものの一つ。

実は中学時代から、漢詩とか漢文を読むのが好きな工藤なのです。
白文にレ点とか書いたりしたことある人もいると思いますが、あれなんかも、かなり好きでした^^

それはともかく…
花は変わらぬ姿では咲くけれど、実際はどうなんやろ?って思うこともあります。
その年その年で、今年みたいに咲く時期が早かったり遅かったり。
それに、人間からの見た目は同じでも、きっと実のところの内実は大きく違ってたりするのかも。

人間こそ、移り変わっていくように思ってて、実際はな〜んも変わってなかったりして…(・_・;

年年歳歳人相似たり
歳歳年年花同じからず

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

花写メ…その2

前回の続きになります。

アメブロとずらしつつ並行してポストしているんですが、ちょっと時間差ありすぎですね^^;
なかなかうまくいきませんね。

てことで、大東市は住道まで所用で出かけてきたので、道々写メって来たのが以下。

2023040401

2023040402

桜、咲いてましたが、ここのは八分咲木くらいでしたね。

2023040403

2023040405

2023040406

↑ 名前知らないんですが、可愛い色です♪

↓ これは多分、桃。

2023040407

↓ ここからは、住道駅前の公園にてです。

2023040408

2023040409

2023040410

2023040411

2023040412

↑ 月が出てたので一枚。

このあと、天満橋へ行ってきました。次回はそのときの写メを。

 

つい先日、念願の(笑)メガネを作りに行ってきました。
去年末くらいからの願望でして…

ショップについては、第一希望のところは伊丹と野田阪神にあるんですが、多分、予算的に合いそうになかったので、第二希望のミキさんに行ってきました。
随分前になりますが、ミキさんにてRayban のサングラスを買ったことがあります。
結構使ってたので、劣化もあって、レンズが時々外れてしまってたんですよ。
記憶にはしっかり回数が残ってないんですが、その度に、通りすがりでミキさんへ寄って直してもらってました。三回はやってもらったように思います。

対応がいつも変わらず親切。

そういうこともあって、今回、ミキさんをセレクトさせていただいた次第です。
出来上がるのは来週の火曜日くらいなので、ちょっと出かけた帰りに寄ってこようと思ってます。

で、今月は誕生日月でもある工藤。

ま、たまたま値引きのキャンペーンみたいなことをされてたので、またまたRayban のサングラスを買ってきました。
自分へのプレゼントです。

今年に入って、PC買ったり、iPad Air 買ったりと、ちょっと散財しすぎ?との声が沸いてはきてますが、それはそれで仕事でも使うものなので。
というわけで、罪悪感なく買ってきましたよ。笑

20230417

ハーフカラーは久しぶりかも。

メガネとコンタクトを使い分けているんですが、コンタクトの日は、やっぱりサングラスですね。

 

最近、天候不順が多いです。
暑くなったり、寒くなったり。
明日はドバッと冷えるらしいし。
この4月、体調崩す人、ほんと多いです。工藤もちょっと…やられましたが。

いろいろと工夫して乗り切りましょう♪

 

| | | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

花写メ…その1

ほとんど投稿できてないココログになってしまってます。
都度都度書きたいことはあるんですが、こうしてPCに向かって「一息つく」時間というものがホント無くて^^;
いつものことながら、忙しくしております。

最近は…というか、特にここ半年超えてになりますが、いろんな情報・データをチェックすることに時間を使っていることもあって、本も読めてないような状態です。

だいたいからして、1月に買ってきたPCの設定が終わったのが、つい先日ですから。
やっと、今、これパチパチしているのがおニューのPCです。
2ヶ月半、放置状態でした。笑うしかありませんね〜
来月になったら、ちょっとはマシになるかな〜とは思ってはいるんですが。
さて、どうなることやら。笑

それはさておき。

久しぶりに花写メがたまってきたので、アップしておこうと思います。
まずは、3月に写メったもの。

20230309

↑ これは、会社の玄関口の植え込み

2023031002

↑ 通勤路のつばき

2023031602

↑ ↓ 奈良の現場で見つけた木瓜。

2023031603

2023031604

↑ これは、神戸の現場やったかな~のクリスマスローズ

2023032204

↑ 花やないです(^^;;
通勤路でよく会うニャンコ2号
この子は何があっても動じません。この目つきでわかると思いますが。

20230327

↑ ここのブログ、先にアメブロの方にアップしてあるんですが、その際、この桜、どこで写メったのか忘れました…って書いたんですね。
思い出しました。
京都の三条にある京極商店街でした。

さて…
これも、アメブロの方に書いたことですが、カウントダウンが始まってます。
細かいことは書けませんが、とりあえず6月にドカンと一つ来そうです。

「情弱」という言葉がありますが、友人知己と話をしていると、それを思い知ることがほんとに多いです。
とにかく、伝えるべきと思うことを伝えてはいますが、悲しいかな、全く知らないし、どれだけ熱く語ってもほぼスルーされてしまいます。
それでも、話していくしかないと思っているので、リアルで会える人たちには、全力で伝えるようにしている今日この頃。

なんにしても、「今」を「今日」をとことん大切にして、二度と巡りくることのない「今日」「この瞬間」を噛み締めて、しっかり生きていかなとなって思いで日々を生きてます。

統一地方選挙も前半戦が終わり後半戦へ。
自分は大阪ですが、前半の結果…大阪も奈良も、終わりへのスタートがガッツリ切られたな〜って感じです。
「ゴール」が早まりましたと感じてます。

とりま、花写メ第2弾、後日(いつになるねん!笑)にまたアップさせていただきますね。

| | | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

ご無沙汰の切り絵チョウチョ「creatore」

先日から、任意やったマスクが任意になりました。
・・・
意味がよくわかりません…

元々、自分はほとんどマスクはしなくなってたので、任意やったマスクが任意になったからといって、やったー!とかにはならないわけで。^^;
でも、今、花粉症の人が多くて、みなさん、そちらでマスクしてますよね?
結局、付けている率って、どうなん?って思ってしまいます。

あ、工藤は花粉症ではありません^^

昨日は電車(JRと阪急)に乗りましたが、付けてない方はほぼ居てませんでした。
そんな光景を見ながら思うのは…

もう…「カウントダウン」が始まっているよ。でも、少なくとも、95%以上のこの国の人たちは、知らないんやろね。ってこと。

 

さて、それはそれとして^^
ほんとに久しぶりにチョウチョの切り絵をやりました。
滅多に無いオーダーというものをいただいたんです。
というより、オーダー自体が、まず無いんですけど…(^◇^;)

実際にはお会いしたことはないんですが、facebookのメッセで、時々やり取りをさせていただいている方からお話をいただいたんですが、それがちょうど1年ほど前のこと。

「来年の自分の誕生日に、自分へのプレゼントにしたいので」ってことでした。

軽くお受けしたのですが、工藤の方は、昨年の11月からかなりヘビーなパンパン状態になってしまい、先月末になって、思い出したというのが実情。
色を決めていただいたのも、そのすぐ後。
2月内に切らせていただきますとご連絡をさせていただいたものの、結局のところ、ハサミが持てたのは、3月の2日・3日。
バタバタしてました。

そんな中でしたが、できたのは、こちら。

20230303

工藤にはめずらしい色ですよね^^

名前は「creatore」(クリアトーレ)としました。
あと少しで切り終わる…ってくらいの時に、ふと、「創造者」って言葉が浮かんできて、その後、いくつかの言語に翻訳かけて、最終、このイタリア語に落ち着いた次第。

どれくらいぶりに切ったのかは不明ですが(笑)、久方ぶりとしては、まずまずかな〜って思います。
自分でも気に入りました^^

これが、今年最初の切り絵。

オーダーをくださった方には感謝です。写メを送らせたいただいたんですが、とっても喜んでいただけているようで、ホッとしてます。

で、ほんとはすぐにお送りさせていただきたかったのですが、とにかく、身動き取れない忙しさなわけで、やっと今日の午後に郵便局へ行ってくることができたような次第です。
明後日には届くといいんですが。
待っててくださいね^^ (ほんと、お待たせしてしまって申し訳ありません)

 

というわけで、こちらのブログも1ヶ月ぶりくらいになります。

何しか、毎日、カッパーと格闘してます。
ほんとに闘いっていう言葉がしっくりくるようなカッパープレート体との打ち合いの日々で^^;
この5か月というもの、カッパーのない日はなかったです。
このまま4月の後半過ぎまで、向き合うトーンは変わらないでしょうね。

大変ではあるんですが、おかげで、自分の文字も少しは良くなったように思います。
去年の11月から某講座を受け持たせていただいてきたのですが、これが無かったら、文字の成長もなかったわけで、ご参加いただいてきた方々、工藤を使ってくださった方に、心から感謝の思いをお伝えしたいです。

ともあれ…時間は有限で、これはこれでしょうがない。^^;
PCを1月に購入したんですが、やっと先日、ほんとにやっとこさ、箱から出して電源入れて、Wi-Fi設定をしたところです。
それ以来、まだ触れておりません。つまり、他は何もしてないんです。
はよ、いろいろ設定したいんですけどね。データの移動もやらないと…
いつになることやら。。。笑

もう春です。
三寒四温です。
大好きなユキヤナギもそろそろ咲き乱れてくる頃。
今年の桜は、例年よりも早いとか。
今年の桜は今年しか観れない…
来年は、花見なんか云ってられないことになっているんでしょうね・・・

今日限りの命と思って、一瞬一瞬、一日一日を噛み締めていきたいと思っています。

| | | コメント (0)

2023年1月18日 (水)

ひこかみの「干支紙細工」卯年

2023年が明けて、もう半月もとうに過ぎてしまいましたね。
「光陰矢の如し」とはよく云ったものです。

過ぎゆく時間の速さを思うときに思い出す言葉が二つあります。

一つが…今日という一日は永劫の中の一日であって、二度と同じ日はない。なぜ、その一日を十全に生きようとしないのか。

これは、作家・松山善三さんの言葉。

もう一つが…「もうはまだなり、まだはもうなり」

自分は門外漢ですが、相場の世界でよく使われる言葉だそうですね。
でも、元の出所は江戸時代に書かれた書物の中にあるのだとか。

「もうはまだなり、まだはもうなりといふ事あり。此の心は、たとへばもう底にて上るべきとすすみ候時は、まだなりといふ心を今一応日かへ見るべし」

が、原文だとか。

とにかく、そういう言葉に思いを馳せつつ、今日も一日、精一杯頑張っていこうと思う今日この頃です。

 

というわけで、「卯年」もののパート2。

毎年購入させていただいている、「ヒコさん」こと坂口雅彦さんの「干支紙細工」。

2023010907

かわいいでしょ、このうさぽん^^

2023010901

↑ 組み立てキット、最初はこんな感じです。

2023010906

2023010904

2023010905

10分くらいですぐに作れますよ。
のりもハサミも要りません。

いつから購入させていただいているのか…
すっかり忘れてしまって思い出せません^^;
が、とにかく、毎年の楽しみの一つになっています。

ほんとは、年末にこれをアップしておきたかったんですが、如何にもこうにも超弩級に忙しくて断念。
かといって、年が明けてからもほとんど変わりませんけど。笑

2023010902

↑ 写真のヒコさん、めちゃくちゃ若いし♪

今は、え〜おっちゃんです。
紆余曲折の人生を生き抜いてきた苦労人だけあって、人をみる目線がすごく優しいんです。
工藤と似て人間が不器用。でも、違うのは、その優しさでしょうね。工藤はそこそこ冷たいので。笑

子供さん向けのワークショップもよくされてますが、その子供達に囲まれている時のヒコさんは、顔をくしゃくしゃにして笑顔満開です。

いついつも
童心ありての
笑顔かな

のヒコさんですね^^

2023010903

↑ ダンボールを使っての大きな大きなシーサーは、ヒコさんの地元・大正区のまさに風物詩にもなっています。

と、いろいろと書いてますが、ヒコさんとは、まだ一回しか直でお会いしたことはなく、それも、何年も前のことで…
でも、ずっと昔からのいわゆる「旧知の間柄」のような感じがしてなりません。
きっと、どこかで繋がってたんでしょう。

今年こそ、今年こそはと、じっくり話ができるタイミングを見計らってはいますが、なかなか叶わぬ夢となっています。

それだけに、どうか、何よりお元気であっていただきたい。

今年も、ヒコさんのご健康と大活躍を陰ながら祈ってますね^^

| | | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

ユコちゃん金箔年賀アート 2023

あっという間にあっという間に三ヶ日も過ぎてしまい…

年末年始は、いつも通りに仕事の工藤でした。
元旦出勤の翌日は呼出もなく休めましたが、それからは、嵐のような日々が続いてます。笑
休めた2日の月曜は、何故か部屋の片付け・書類の整理をしてたという…

とにかく、2023年も明けましたね。
今年は卯年。
坂道を駆け上がるのが得意なのがウサギ。

その卯年を飾ってくれるのが…

毎年購入させていただいている「ユコちゃん金箔年賀アート」で、今年はもちろん「うさちゃん仕様」。

2023010701

イラストは、現在、東京を拠点に活躍しているイラストレーター中本優さん
活版印刷は、明晃印刷の高崎健治社長

 

とにかく、このお二人にはとてもお世話になってきました。
優ちゃん(と呼ばせていただいてます)は元々、高崎さんの元で、高崎さんの右腕となって頑張ってたんですよ。7年ほどかな〜
絶妙のコンビネーションでした。
工藤は、ケーキを片手に、よく明晃さんへ寄せていただいたものです。

その優ちゃん、縁あって、今は東京で活躍されてます。

これからも、ますますの大活躍、祈ってますね^^

この「ユコちゃん金箔年賀アート」
数量限定なので、毎年、出たらすぐに優ちゃんに連絡して押さえていただいております^^

2023010702

この活版の凸凹感が大好きで。
これで7つ目かな。
一巡するまで生きてられるのかどうかわかりませんが、毎年、これを楽しみにしている自分がいるのは確か。

年賀状もあるんですよ。

2023010703

2023010704

↑ この活版の妙を、写メで表現できない悔しさ…

手触り感、インクのにおい、一枚の年賀ハガキながら、多分、これも、5回は活版かけてあると思いますね。
それだけ押しても、ズレない技術を独習で身に付けた高崎さんに、あらためて脱帽です。
海外の評価も高いんですよ^^

大晦日に、新旧入れ替えで2023年を迎えさせていただきました。

今年は…激越な一年になりそうです。

自分という人間が、どこまで耐えていけるのか、乗り越えていけるのか…

何にしても、感謝を忘れず、感謝を伝えて、真っ直ぐに生きていきたいと思ってます。
そういう思いもあって、その時その時に会える人には、「その時」に会っておこうと、昨年末くらいから心掛けています。
感謝を伝えるべき人には、きちんと感謝を伝え、やり残し、伝え残しのないようにしたいと思っています。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

〜 atelier mystic tempo 工藤祐輔 〜

| | | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪

毎年、年末年始とお盆辺りで必ずご挨拶にお伺いするようにしているのが、先日、寄せていただいた、新伊丹にあるカフェ「青い屋根」。
それと、もう一箇所ありまして、それが大阪は福島区野田阪神にある「明晃印刷」さん。

工藤の予定が詰め詰めで、今年は行けないかも?と思ってたんですが、なんとか隙間時間ができたので行ってくることができました^^

「明晃印刷」社長の高崎健治さんとは、もうかれこれ10年近くのお付き合いになるのかもしれません。

当初は、野田阪神ではなくて、福島区福島にあった旧「明晃印刷」さんにも、何度もお伺いをさせていただきました。

自分が鬱をクリアした後ではあったんですが、やっぱり、何かあるとメンタルが落ちてしまってた頃で、実はその度に覗きに行かせていただいてました。

滞在時間は、いつも大抵5分くらい。5分です。笑

でも、その5分が、自分の中にものすごく大きなエネルギーを与えてくれる、そういう場が「明晃印刷」さんで、そして何より高崎さんの持っているオーラというか、大きな「何か」が、言葉を多く語らずとも染み込んでくるという場所。
大袈裟ではなくて「蘇生の場」とも云えるかもしれません。
多分、工藤と同じように思っている人たち、かなりおられるのでは?

そういう意味で、高崎さんて工藤には恩人でもあるわけです。

伊丹の「青い屋根」のてらけんさんにしても、この「明晃印刷」の高崎さんにしても、恩があるからこそ、義理人情は外さないでいようって思いで、今日まできています。
もちろん、これからも^^

さて、その「明晃印刷」さんの全景がこちら。

Img_3201

Img_3202

Img_3203

Img_3204

↑ ↓ これが高崎さん…というか、そのまんまです。笑

Img_3205

Img_3206

21日にお伺いをさせていただいたんですが、ちょうど、「イラストレーター中本優さんデザインの活版クリスマスカード」の大プレゼント準備中の時で、応援スタッフの若いパワーの方々が4人、ワイワイやりながら手を動かしておられました^^

そうそう。
以前、明晃印刷の重鎮スタッフとしてこの場に居た、その中本優さんにも、工藤はものすごく元気をいただいてきたんです。
今は、東京で頑張っておられます^^

そのクリスマスカードがこちら。

2022122401

↑ 写メで活版の良さを出せないのが悔しい・・・

この活版クリスマスカード、9色版の18通しで、1版に2度印刷を重ねています。

これ、どういうことかというと、思い切りシンプルにいうと、ちょっとでもズレたらダメなわけで、それを18回活版で印刷にかけているってこと。

技術がどうこうっていうレベルではないと思います。

その手間と時間をかけて、130枚ほどかな? もしかしたらもっとかも? 限定で無償プレゼントをされた高崎さんという人間を、いろんな場面で垣間見せていただくたびに、人間の生き方・生き様ってことを考え直させていただいています。

ちなみに、このクリスカード、4社(名)がプレゼントに賛同されたとのこと。

2022122404

↓ 高崎さんからのメッセージです。

2022122405

高崎さん、この一年も、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします^^

 

 

さて、毎日、何がしかバタバタしている落ち着きのない工藤は、Instagramにもほとんど入れておりません^^;
facebookは、ほぼ放置状態ですね…

さすがに、生きてますか?って声が出てきそうでしたので、昨日は気合一番で一筆を。

2022122407

くまさんカップルは100均でゲットしたもの…何年前か忘れましたけど(⌒-⌒; )

時間あったら、もうちょっと模様入れたりしてデコったんですが…

not Happy Holidays but Merry Christmas !

ささやかな抵抗も込めてのメリクリです☆

来年は、クリスマスはもう無いのかもしれませんね…わかる人にはわかる話ですが…

今年もあと6日。
大晦日まで仕事なので、しっかり頑張って働きます!

寒い日、続いてます。
ババンババンバンバン♪

風邪ひくなよ!



| | | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

神戸ペンショーへ…って、10日以上前やし…(^◇^;)

アメブロの方では、割とリアルタイムに近い感じでアップできたんですが、すぐにこちらでもと思いながら、その後がまた怒涛の忙しさになってしまい、とうとう、今日まで延び延びになってしまいました。

仕事の方も相変わらずですね。
ペンショーの後、今日までに2回休みが飛んで仕事になってます。
この流れは当面続くと思いますよ。

こんなこんなヤバイこと、なんでもっと掘り下げないんでしょうかね、メディアの方々は。

ということで、とにかく、「神戸ペンショー」^^

前回行ったのは、多分、一昨年やったと思うんですが、記憶が定かではありません。
とにかく、時系列の記憶力が弱いのでね、子供の頃から。

いつも、カリグラフィー関係の諸々の購入でお世話になっている北海道の北晋商事さん。
社長の金さんと奥様の申さんとは、ほんとに仲良くさせていただいてます。
金さんとは、何度か電話で熱く語り合ったこともあります。

たまたま、申さんとメッセのやり取りをさせていただいた時に、神戸ペンショーに行きますよって情報をいただきました。
13日の日曜なら、今のところは休み。呼び出しが無ければ行きますね〜とお伝えし、なんとかかんとか休日を確保できたので、行ってきました。

神戸ペンショー。

ガラスペンとか万年筆、それからインク(ご当地インクも)にその他ステイショナリーも展示販売する催し物です。
場所は、神戸北野小学校跡に、校舎をそのまま残した状態で「神戸北野工房のまち」として生まれ変わったところ。
NHK神戸を北に上がった左側(西側)にあります。

今回は、いわゆる「講堂」に30数店が並びました。

2022111303

2022111302

↓ 構内(校内?)のステンドグラス

2022111301

北晋商事さんも当然のことながらブースを出されてまして、今回はご夫婦での出店。
ちなみに奥様の申さんは、一つ一つのラインがとても優しい文字を書かれるカリグラファーさんでもあります。

行けたら行きます…くらいにしかお伝えしてなくて、当日も連絡してなかったんですが、めちゃくちゃ喜んでくださって、工藤も感激しました♪
申さんとは4年ぶり。
それにしても、こんなに喜んでいただけるとは思ってもみなかったくらいに喜んでいただけて、やっぱり行って良かったな〜って思いましたよ^^

なんしか…これから「着実に」ヤバイ時代になっていきます。
どうしようもないと思ったりもしてます。
それだけに、「今」会える人には「今」会っておかないとっていう思いがあって出向いただけに、正解やったなって思ってます。
「次」はないかもしれませんからね…

それはそれとして、場内、くるくると2回廻っていろいろとチェックしてきました。
気になるお店もあって、帰ってきてから検索〜HP覗き見も^^
どうしても、インクに目がいく。笑

時間がけをしてたので長居もできず(抽選会に参加できず…泣)、再度、北晋商事さんのブースへ寄ってご挨拶を。
場所柄、ゆっくりとお話をすることはできませんでしたが、近況やら共通の友人のことやら、凝縮して聞かせていただき、人生、悲喜交々やな〜って感じ入った次第。

別れ際に、お二人からインクを一本いただいてしまいました。

2022111305

ポーランドからの新作一品だそうです。
「望来夕景(もらいゆうけい)」

そのうち書けたら書いておこうとは思っているのですが、自分、頂き物って、勿体無いからっていう気持ちが優先してしまって、ほとんどストックしたまんまになるんですね^^;
全然、使わないんですよ。笑

なので、今は、少しずつながら、これまで秘し沈めてきた頂き物を、「ちゃんと」使わせていただいていこうと思ってます。
もちろん、このインクも^^

金さん、申さんご夫妻のこれからご健康・ご健勝を祈りつつ…

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧