ポール・エリュアール
とある本を読んでいると、大岡信氏の書籍からの引用が気になって、すぐにポチッとして購入。
まず、その元になった引用がこちら。
「日常用いているありふれた言葉が、その組み合わせ方や、発せられる時と場合によって、とつぜん凄い力をもった言葉に変貌する。
そこにこそ、「言葉の力」の変幻ただならぬ表れがあり、そこにこそ言葉というものを用いることの不思議さ、恐ろしささえあるということだ。なぜそういうことが生じるのだろうか。結局のところ、事柄は次の一点に帰着するだろう。
つまり、われわれが使っている言葉は氷山の一角だということである。氷山の海面下に沈んでいる部分はなにか。
それは、その言葉を発した人の心にほかならず、またその心が同じく言葉の海面下の部分で伝わり合う他人の心にほかならない。私たちが用いている言葉は、そういう深部をほんのちょっぴり覗かせる窓のようなものであって、私たちはそれをのぞきこみながら相手の奥まで理解しようとたえず務めているのである」
読んだ本には、↑ の引用が全部あったわけではなく半分くらいやったんですが、ついでなので関連部分として当該箇所を拡げて書かせていただきました。
この引用部分が気になってゲットしたのが、『詩・ことば・人間』という大岡信氏の著作で、実は大岡氏の本を読んだのは初めてということになります。
で、そのゲットした本の中に引用されていたのが・・・
「年をとる
それはおのが青春を
歳月のなかで組織することだ」
という、フランスの詩人ポール・エリュアールの一節。
おもしろいもので、これをいくつかのSNSにポストしたんですが、facebookでカナダの方から、

と、コメントをいただきました。
意味的にはよく似たものです。
これ、一両日中にでも書ければと思います。(「書いてみるね〜」って返信しましたので。w)
あ、ちなみに、自分はポール・エリュアールのことは何も知りません。^_^;
本といえば、去年は全く読めなかった一年で、かなり悔しい気持ちでいてます。
20冊くらいだったと思います。
その分、確かに情報取りで活字自体は莫大な量を読んではいますが、やっぱり「本」とは違いますからね。
なので、今年は70冊を目標にして、隙間時間があったらすぐに本を開くようにしてきてます。
今のところ、新年明けてから6冊読了で、目標到達にはヤバイ感じですが、気合満々でページをめくってます。笑
机の左側に積み上げてあるので約30冊。
この右側に同じく約30冊。その前に7冊。
とりあえず、これで今年の分?笑
頑張って読むべ🎶
最近のコメント