カリグラフィー

2023年5月22日 (月)

カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会

日本レタグラフィー協会(通称「レタグラ」)代表の神馬友子先生から「ちょっとお話が…」という連絡をいただき、協会本部へお伺いをさせていただいたのが、去年の8月2日でした。

これまでに何度か、そのレタグラさんの単発講座(レタコミといいます)を受け持たせていただいてきたこともあり、もしかしたら今度は、イタリック体を…とかってことかな〜と思いきや、、、レタグラフィー認定講師向けの「カッパープレート体の講座」、しかも「認定講師講座」の一期生を担当してほしい…ということで、瞬間「はい???」っていうわけのわからないテンションになってしまったことが、ほんと、昨日のことようです。笑

大きな責任のある講座になりそうだったので、さすがに「ほんとに工藤でいいんですか???」って3回訊きましたよ(^^;;

でもね、これまでもそうで、今回もそうだったわけなんですが、神馬先生には、工藤如きに何度も声を掛けていただき、ここまで大事にしていただいて、ただただ、もう言葉がありません。

その「重圧」に、一瞬だけ「どないしよ…」と思いましたが、やっぱり、神馬先生にはご恩がありますし、こういうことでしか自分はお返しできませんので、しっかりお受けさせていただくことに。

それから9月・10月と合わせて3回、本部へお伺いをさせていただいての相談・懇談・歓談。

その間にテキストの概略もでき、準備も整っての11月本番とあい成った次第です。

ここから5ヶ月連続講座がスタート。
9名の方々が受講され、相変わらず緊張しいの工藤ではありましたが、9名中6名が、過去のレタコミ参加の方々ってこともあって、そこに助けていただいたような?^^;

11月から3月までの、毎月一回・連続5回の講座。
毎回宿題があります。

その宿題の添削があったり、後から気付きの多い工藤なので、あれこれと後出しジャンケンよろしく、思いつきも含めての資料作成もさせていただいたり。(これ、自分の中のカッパープレート体を整理整頓するのに、すっごい良かったのです)

多分、通常なら、毎月2回受講して10ヶ月から1年くらいは習得に掛かるようなカッパープレート体です。
それを、月に一回講座で5ヶ月でやり抜けるという、ある意味ちょっとヘビーな世界。

それだけに、一番大変だったのが、どうやったらこの短期間でカッパープレート体の文字が書けるようになるのか…っていう、講座自体の要素構成をどうするかってことでした。

毎日毎日、朝からずっと「カパレタ(=この講座の通称^^)」のことばっかり考える日々。
これが、ずっと続いてました。
それって、講座開始までだけではなくて、スタートしてからもず〜〜〜っと。笑(ちなみに「今」も)

でも、何より、想定以上に真剣に向き合えて、そのお陰もあって自分にとっても「学び」が質量ともに多かったことが、これも想定上の収穫にもなりました。

実際、何よりスタート時点から、自分自身の「文字」が変わったんです。
こんなことってあるんやね〜って、我ながら感心もし、神馬先生と受講してくださった「一期生」の皆さまには、心から感謝しています。

そんなこんなで、3月までの講座が無事に修了。
そして4月は補講(ちなみに全員で^^)をして、完。

この5月からは2期生が誕生して、第1回のレッスンがスタートしているはずです。

簡単なものではありません。
ハードルはそれなりに高いです。

でも、頑張れば頑張るだけの結果は、必ず実感できると思うのです。
もちろん、その到達度に個人差はありますが。

だからこそ、周りにお伺いを立てて隣の芝生を覗き見るのではなく、「昨日の自分と今日の自分」「今日の自分と明日の自分」を比べるところから、日々、新しいスタートをもって、新鮮な気持ちで文字たちと格闘していけると思います。

認定講師一期生の方々には、受講生の有無にかかわらず、これからも更なるステップアップの日々であること、そして二期生の皆さまの健闘を祈ってます。

そして、この講座を立ち上げられた神馬先生の熱く深い思いを知っておいていただき、そしてそれを忘れないでいただきたいなと思います。

めっちゃ応援してます^^

工藤

 




| | | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

久しぶりに書いてみた^^

バタバタの日々は続いてて、facebookもInstagramも、ほとんど覗きにいけてません。
そういえば…「カリ投稿」っていつからしてないんやったっけ???って思って、チラッとチェックしてみたら、去年の12月24日が最後でした^^;

もう、4ヶ月半ほどやってない・・・・・・・

たまたま、昨日はちょっと隙間時間というものが取れたので、それなら!ってことで、ソッコーで一つ、ぶっつけで書いてみました。

20230519

ドイツの詩人・ヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)の詩の一節からになります。
ただ、どんな題名やったのかってことはわかりません(^^;;

本とか読んでて「いいな」って思った言葉とか、よくメモっておくんですが(これもその一つ)、その際、付随データを添え書きみたいにしておけばいいものを、いつもいつもモノグサになってしまって、本文だけしか書き落としておかないツケが、こんな時に出てきます。(おまけに乱れ文字やし)
反省してますので、次回からはしっかりとデータとして置いていこうと思います。

 そこには きみに必要なすべてがある
 太陽 星 そして月
 なぜなら きみが求めている光は
 きみ自身の中に住んでいるのだから

手持ちの岩波文庫版『ドイツ名詩選』ていうのには、確か載ってなかったよな〜と思って、先ほど調べてみたんですが、何より、ヘッセの詩が一つも載ってませんでした(^◇^;)

それはアカンやろ…笑

ま、でも序でなので、そのままページをめくってみたんですが、やっぱ、ドイツの詩人ていいな〜って思いました^^
すぐは無理そうですが、また再読しようかと、そのうちに。

それと…手持ちといえば、確か、そのヘッセの単行本を1冊持ってたような記憶があって、本棚をチェックしてみたんです。
ありました。
『地獄は克服できる』っていうエッセー集かな。
多分、購入したのは20年ほど前のはず?^^;
でも、一度も読んでません。積読ってやつですね。
これは流石に読まないとアカンと思って、昨日のうちに机の左側に置いておきました。

ヘッセの詩集については、気になって読みたくなったので、これも昨日、ポチッとして注文。
明日届きそうです。

というわけなんですが、この数ヶ月、ほとんど本を読めてません。
ただ、いろんな情報のデータとかは読みまくってますので、冊数にしたら10冊分くらいは毎月読んでいるかと思います。もっとかな。
だいたい3〜4時間 / 日くらいなので、そんなものかと。

でも、やっぱり紙の本がいいですね^^

これから、やばいどころではない日々が到来する(「激動の時代」とかなんて言葉が追いつかないくらいエグい日々になる)ものの、それでも、可能な限り、本を読めるだけ読んで、あれこれ考えて、疑問を持って、しっかり調べて…っていう時間は、何としても持っておきたいと考えてます。

自分の中に「光」なんて見えないし、希望なんてないし、ほとんど絶望に近いような心境の今日この頃ではありますが(だからといって、凹んだりしてないのは、我ながらなかなかやなと思っている・笑)、「だからこそ」の心で、前向いてしっかり歩いていかないとなって気持ちから書いたのが、このヘッセの一説なのでした。

チャンチャン🎶

 

 

| | | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

今月のカリグラフィー教室 × 3

新年明けて早々の6日から、今年のカリグラフィー教室がスタート。

一つ目が「伊丹教室」、2つ目が「都島教室」、で、3つ目が再びの「伊丹教室」。

ほんとは、それぞれについて書き置いておきたかったんですが、物理的に時間が足りなくて、とりま、まとめてアップです。

6日と昨日20日は、「カリグラフィー教室@tonttu fleure in 伊丹・神津交流センター」。
8日が、「@日本リボンローズ協会・Kアトリエ in 都島」。

年末年始は仕事仕事で、単なる慌ただしいだけの日々になってしまってたというのが実情で、でも、このカリ教室があるおかげで、生徒の皆さんにめちゃくちゃ癒されていることを実感してます。
感謝してます。

もう一つ、別件で講座を受け持たせていただいているのですが、総じて、好きな「文字書き=カリグラフィー」あったればこその毎日にしてもらっているように思えます。(こちらの講座については、そのうちいずれ)

関係各位の皆さまには、あらためて「ありがとうございます」とお伝えさせていただきたいと思うのです。
ほんま、マジでね^^

20230108

↑ 都島教室@日本リボンローズ協会・Kアトリエ

伊丹教室は、いつも、写メ撮りをついつい忘れてしまってまして…
代わりに、道中で毎回写メっている猪名川@桑津橋から見た風景を。

20230120

この日は鳥さんは居てませんでした。

都島教室、伊丹教室、ぞれぞれ特徴があって、それがまたいいんです。

昨日の伊丹教室もめちゃくちゃ楽しくて、生徒の皆さんそれぞれが、書けなかったラインが書けるようになったり、お世話になった方々への名前書きに挑戦したり、ご自分のお子さんの写真に文字入れするための練習をしてみたり。

挑戦あり、喜びあり、感謝ありの世界。

そんな世界に直に触れられるのは、やっぱり幸せなんだと思います。

小さな小さな世界かもしれませんが、云ってしまえば、その小さな一つ一つのことが、その一つからいくつかのことに繋がって広がって発展していく…

ワイワイ云いながら、楽しみながら文字を書いて、みんなでいい時間と空間を共有できるってことも、これもまた、やっぱり幸せなんだと思うんです。

そう思えばこそ、今日もまた、明日もまた、一日一日を大切にしていかないとって、気持ち新たにさせていただきました。

そうそう。
昨日の伊丹教室で、Fさんからまたまた頂き物を。

Img_6474

Img_6475

Happy Valentine は手書きレタグラフィーで^^

来月は来れないってことで、一足早くのバレンタイン♪
☆ありがとうございました☆

 

で、全く関係ないんですが、先日、仕事で奈良へ行ってきました。(ほんまに関係ない…笑)

現場から平城京跡の東側?が見れたので、写メって来ました。

2023010901_20230121232501

奈良が好きで^^
生まれ育った神戸の次に好きなのが奈良なんです。

今年の夏は、藤原京の蓮、観に行けるかな〜
去年は行けなかったので、なんとか見納めではないですが、行っておきたい…

 

昨日から、一気にまた寒くなってきました。

皆さま、体を冷やして、風邪ひかれませんようにです。

| | | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪

毎年、年末年始とお盆辺りで必ずご挨拶にお伺いするようにしているのが、先日、寄せていただいた、新伊丹にあるカフェ「青い屋根」。
それと、もう一箇所ありまして、それが大阪は福島区野田阪神にある「明晃印刷」さん。

工藤の予定が詰め詰めで、今年は行けないかも?と思ってたんですが、なんとか隙間時間ができたので行ってくることができました^^

「明晃印刷」社長の高崎健治さんとは、もうかれこれ10年近くのお付き合いになるのかもしれません。

当初は、野田阪神ではなくて、福島区福島にあった旧「明晃印刷」さんにも、何度もお伺いをさせていただきました。

自分が鬱をクリアした後ではあったんですが、やっぱり、何かあるとメンタルが落ちてしまってた頃で、実はその度に覗きに行かせていただいてました。

滞在時間は、いつも大抵5分くらい。5分です。笑

でも、その5分が、自分の中にものすごく大きなエネルギーを与えてくれる、そういう場が「明晃印刷」さんで、そして何より高崎さんの持っているオーラというか、大きな「何か」が、言葉を多く語らずとも染み込んでくるという場所。
大袈裟ではなくて「蘇生の場」とも云えるかもしれません。
多分、工藤と同じように思っている人たち、かなりおられるのでは?

そういう意味で、高崎さんて工藤には恩人でもあるわけです。

伊丹の「青い屋根」のてらけんさんにしても、この「明晃印刷」の高崎さんにしても、恩があるからこそ、義理人情は外さないでいようって思いで、今日まできています。
もちろん、これからも^^

さて、その「明晃印刷」さんの全景がこちら。

Img_3201

Img_3202

Img_3203

Img_3204

↑ ↓ これが高崎さん…というか、そのまんまです。笑

Img_3205

Img_3206

21日にお伺いをさせていただいたんですが、ちょうど、「イラストレーター中本優さんデザインの活版クリスマスカード」の大プレゼント準備中の時で、応援スタッフの若いパワーの方々が4人、ワイワイやりながら手を動かしておられました^^

そうそう。
以前、明晃印刷の重鎮スタッフとしてこの場に居た、その中本優さんにも、工藤はものすごく元気をいただいてきたんです。
今は、東京で頑張っておられます^^

そのクリスマスカードがこちら。

2022122401

↑ 写メで活版の良さを出せないのが悔しい・・・

この活版クリスマスカード、9色版の18通しで、1版に2度印刷を重ねています。

これ、どういうことかというと、思い切りシンプルにいうと、ちょっとでもズレたらダメなわけで、それを18回活版で印刷にかけているってこと。

技術がどうこうっていうレベルではないと思います。

その手間と時間をかけて、130枚ほどかな? もしかしたらもっとかも? 限定で無償プレゼントをされた高崎さんという人間を、いろんな場面で垣間見せていただくたびに、人間の生き方・生き様ってことを考え直させていただいています。

ちなみに、このクリスカード、4社(名)がプレゼントに賛同されたとのこと。

2022122404

↓ 高崎さんからのメッセージです。

2022122405

高崎さん、この一年も、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします^^

 

 

さて、毎日、何がしかバタバタしている落ち着きのない工藤は、Instagramにもほとんど入れておりません^^;
facebookは、ほぼ放置状態ですね…

さすがに、生きてますか?って声が出てきそうでしたので、昨日は気合一番で一筆を。

2022122407

くまさんカップルは100均でゲットしたもの…何年前か忘れましたけど(⌒-⌒; )

時間あったら、もうちょっと模様入れたりしてデコったんですが…

not Happy Holidays but Merry Christmas !

ささやかな抵抗も込めてのメリクリです☆

来年は、クリスマスはもう無いのかもしれませんね…わかる人にはわかる話ですが…

今年もあと6日。
大晦日まで仕事なので、しっかり頑張って働きます!

寒い日、続いてます。
ババンババンバンバン♪

風邪ひくなよ!



| | | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

今年ラストの伊丹教室

先週の金曜日は、本年最後の「カリグラフィー教室@tonttu fleure in 伊丹・神津交流センター」でした。

今回も、いつものおふたり。
この教室の主催をしてくださっている阪上麻由里さんと、レタグラからのSさん。
なんか、あっという間の一年でした。
途中、例の「何たら」の影響で休講になったこともあったので、毎月開催ということにはなりませんでしたが、先月から、月一回が月に二回の教室となり、教室には工藤を入れて3人ながら、なんとなく活気が湧いているような感が出ています。
おもしろいものですね^^

Img_2499 Img_2500

左が麻由里さんで、右がSさん

伊丹教室。
自分はいつも早めに行くんです。
だいたい、9時40分くらいかな。
いつも、麻由里さんが一番乗りですが。(^^;;

が、この日は、お二人とも到着してスタンバッテおられて^^;
めっちゃ早い!
ということで、そのままスタートとなりました。

毎回毎回楽しいんですが、いつもよりさらに楽しかった密度の濃い教室タイムでした。

早めに始まったこともあり、途中で休憩タイムとして、絵本の読み聞かせの資格を持っておられる麻由里さんが、『はらぺこさんとのクリスマス』を読んで聞かせてくださるという、贅沢なイベントも♪

この日、お二人とも、時間内で大きな進歩がありまして、それを間近で見て体感できた工藤も嬉しい限り。
できないことができるようになること、前よりよくできるようになること。
これがあると、余計にテンションも上がりますよね。

終了後、最近では滅多にすることの無くなった「血液型」の話に。
どっこい、3人ともがO型であることがわかって爆笑です。

工藤はたいてい「A型ですか?」って訊かれることが多くて、いつも、「アホのO型ですよ」ってお答えするんですが(ちゃんとしたO型の方々、ごめんなさいm(_ _)m )、そう答える前に、お二人が「私もO型です!」って出してくれたので、失礼にならずに済んだという…(^◇^;)

やばかったです…

そんな愉快な伊丹教室「伊丹会」でした。

来年も楽しみです♪

 

神津交流センターへの往路、いつもの桑津橋から、いつもの鳥さんが見えました。

Img_2498

Img_2497

Img_2496

見てたらダンスを始めまして。
歩きながらでしたが、写メを3枚。
動画にすればよかったんですが。

いいものを見せていただいた感です。

大晦日まで、あと10日ほど。
寒い日も続いています。
あったかくして、風邪等々、お気を付けてです^^

 

 

| | | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

カリグラフィーな日々交々

今回も長い間、更新が出来てなくて…^^;
仕事の方は、想定通りで相変わらず忙しいです。
当面、この流れが続くと読んでて、これから暮れにかけて、何回呼び出しがあるんやろ???って、戦々恐々としています。

昨日は、業者の方の車に同乗させていただいて、現場から会社まで送っていただいたんですが、いろんな話をする中で、工藤の立ち位置(社内バックヤードが基本であること)と、会社に居て、13000歩は歩いてますねん(笑)ってことを伝えると、かなり引いてはりました。
そらそうですよね〜

この流れも変わることはないでしょう…  がんばれ、くどちゃん♪

さて。
更新が止まっていたこのひと月の間に、カリ教室が3回ありました。
都島教室が1回、伊丹教室が2回。

伊丹教室への道すがら、桑津橋から見た稲川の風景。
毎回通ってますが、なんか好きなんですよ、ここ。

2022120201

2202120203

↑ 鳥さんが居てました。
最初は川中のおひとり様だけかと思ってたら、草むらに辺りにもうおひとり様。
カップル? ま、いいけど^^

2202120204

↑ こちらは今月2日の教室風景。
向こう側が主催の阪上麻由里さん。
手前がレタグラさんからのSさん。悩んではります。
工藤が考え込むようなことを云ってしまったのであり…(^◇^;)
応援してます♪

伊丹教室は、年内はあと1回あります。って今週だ! 

 

都島教室@日本リボンローズ協会Kアトリエのクラス。

2022112601

いつもの仲良し3人組。
実はもうお一人居るのですが、現在育児休暇中です。

2022112602

↑ 何気に「カリグラフィー」風景でしたので、写メっておきました。笑

Uさんが、前回の宿題でもあった、ハロウィンカードを持ってきてくださり…
切り抜きのコウモリさんと猫ちゃんがかわいいです♪

2022112603

都島教室は、11月が本年ラスト。
次回は新年明けて早々になります。
一年間、ありがとうございました^^

 

実は、別のところでとある講座を持たせていただいています。
真剣勝負なところがありまして、工藤も全身全霊で向き合わさせていただいているような状態。
時間がある時は、資料作りとかもほんの少しずつではありますがやってます。
5回連続(「月一回)の長丁場となるので、来年の3月まで。
こちらも頑張らねば…

 

というわけで、ザッと流しな記事になりましたが、ホントはあれもこれも書きたいことが結構あるんです。
時間的にどれだけ書けるのかわかりませんが、残り19日ほど?かな?
隙間時間があれば、残しておきたいと思ってます。
と云っても、内容的にはしょうもないと思いますけど。笑

明日は雨。
そこそこ寒くなるみたいですので、風邪等々、お気を付けてです^^

 

| | | コメント (0)

2022年10月26日 (水)

カリグラフィー教室 in 伊丹

先週の金曜日は、毎月第3金曜日開催の、「カリグラフィー教室@tonttu fleure in 神津交流センター・伊丹」でした。

この日は3名さま。
こちらの教室の主催をしてくださっている阪上麻由里さん、レタグラからSさん。
そして、今回は、同じくレタグラからFさんが。

Fさんとは初対面ではありません。
実は、昨年の12月に、神馬友子先生が代表をされている「日本レタグラフィー協会」で「カッパープレート体で書く”Happy New Year”」って講座を持たせていただいたのですが、Fさん、その時の対面講座の方に参加してくださってたんです。
なので、お会いするのは2回目。

Sさんとは仲良しってこともあって、今回、伊丹教室まで来て下さいました。
遠いところ、ありがとうございました^^

ちなみに、Fさんも、レタグラの「カッパープレート体で〜」講座に参加されてまして、このお二人、ともに、講座前も当日もバンバン質問して下さいまして、まあ、なんしか、ほんとに熱心。
めちゃくちゃ真剣でした。

さて、伊丹教室こと「伊丹会」。

麻由里さんもいつも真剣です。
「happy halloween」を何度も何度も書いて練習を。
後半ちょっと過ぎから、大文字に突入。
本来なら、「大文字テキスト」を出すべきところなのですが、改訂版を作ろうと思いつつそのままになってまして…
とりあえずの「見本書き」をさせていただいた次第。
頑張って、「大文字テキスト」というか、カッパープレート体のテキスト自体を、これを機に、新たに書き下ろしてもいいかなと思ってます。

イタリック体に挑戦中のSさんも、悪戦苦闘をしながらもズンズン挑戦の文字書きです。
カッパーとは勝手が違うイタリック体も、カッパーと同様、あれこれと決まり事やら注文が多く、工藤があれこれとまた口出しをするので、結構大変だったと思います。
が、それでも、書きたい単語の所望をいくつもいただいたので、拙いながらも見本書きをさせていただきました。
とにかく、梵字徹底が一番の近道であることに変わりはないので、コツコツと焦らず書いてって下さいね。

Fさんは、ご自身のサロン名等々をカッパープレート体で書く練習です。
事前に書きたい単語を教えていただいていたので、一応、先に教室前に書かせていただいて、写メをメール添付。
が、ちょっと気に入らないところもあったので、あらためて書き直して、当日にお渡しをさせていただきました。

後日、お礼のメールをさせていただいた分の返信で、「先生に『あかんやつです』というお言葉を久しぶりにお聞きして、あ〜工藤先生のレッスンだなぁ♬としみじみ感じておりました」と。

そうなんです。
工藤、自分で書いた文字がよくないところがあったりすると、「これ、あかんやつね」って、ダメな例として説明したりします。笑
ある意味、転んでもただでは起きないってことかもしれませんが、ダメな書き方も、実地で見せていくこと、大切だと思うんですよ…ということにしておきます。笑

それはそれとして、自分で書いた文字って、やっぱりツッコミところがいっぱいなんです。
アカンものはアカン。
その分、うまく(?^^;))書けたりしたときは、「これ、ちゃんと書けたわ〜」とか、自分で云いますので。

というわけで、いつも楽しい時間なのですが、今回はさらに楽しい時間となりました。
3人さまとも、ほんと真剣。
だからといって、黙々とただただ書いているだけ…ではなくて、笑いあり、楽しいおしゃべりありで、工藤も癒されの時間になっています。

ありがとうございました。

帰りに…
Fさんから

2022102102

2022102103

2022102104

親御さんが作られたという「お米(コシヒカリ)」をいただいてしまいました。
ご飯大好きな工藤は、めちゃくちゃ喜んでます。
ありがとうございます♪

おまけに、Fさん。
直筆レタグラフィーで言葉添えまで。

レタグラフィーって、こんな感じで、日常の中でのちょっとした心遣いを文字にして表現できる身近なアートでもあります。
これからも、ますますどんどん発展していかれることと思います。

工藤も微力ながらも、変わらず応援させていただきますね^^

ところで…
あまりに楽しかったので、またまたレッスン風景の写メ撮りするのを忘れてしまってました。

お詫びに?^^;&代わりに、桑津橋から見た猪名川を。

2022102101

次回は、来月の第一金曜日。
(もしかしたら、月に2回が定番になるかも?)

アートの秋、満喫しましょう^^

 

| | | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

All you need is Love.

インスタには一カ月以上ぶりのポストとなりました。

ひさしぶりにカリグラフィーのイタリックです。
振り返ってみると、イタリック体は、元日にアップして以来でした^_^;
練習とかでは書いてはいるんですが、投稿となるとね・・・
なかなか、タイミングがむつかしい。

8c7e72c979e74204852fbf86e11d956b

04332a694d5342129daecfd85af0ee6b

実は、この「All you need is Love.」
何年か前に、自分で書いた文字で切り絵にしたことあって、↑ のがそれなんですが、結構お気に入りです。
なので、嬉しくも、譲ってほしいっていう声がチラホラあったのをお断りをして、ずっと手元に置いてます。

何気になつかしい^^

ちなみに、万歳ネコちゃんたちは、実はペン置き。
でも、ペン置きとしてはほとんど使ったことはなくて、↑ の状態のまんまで置いてます。笑

嬉しいコメントもいただいて、ここんとこやってない切り絵もまた再開したいな~と思える追い風になりました。
コメントくださったみなさま、ありがとうございます♪

 

ところで・・・
今日は、処分待ちにしてあったデスクトップを起動させてブログってます。
MacBook が充電を受け付けなくなりまして、現在、単なる物体となっているんです。
どうも、先日から外付けハードの認識もよくなかったりしたので、もしかしたら接触かな~と思いつつも、とにかく動いてくれないので、動作のめっちゃ遅いWin 使っているわけです。

あれこれとやらないといけない作業もあるんですが、Mac でしか出来ないものは諦めて、その他諸々をやってはいるんですが、長いこと放置してたので、全て一からになるので、アカウント&PW の設定がめんどうくさーい!

そういうわけで、本来なら、今日は「神戸に行ってきましたーーー」ブログにする予定であったのを、ひとつ前倒しで、インスタカリにした次第です。

面倒ではありますが、イライラはしてなくて、期限よくバーボン飲みながらパチパチやってます^^♪

さて。
明日は雨みたいですね。
気温も下がるとか。
季節の変わり目です。
体調に、お気をつけてです^^

| | | コメント (0)

2022年9月30日 (金)

カリグラフィー教室 in 都島

先日の日曜は、カリグラフィー教室 in 都島でした。

いいお天気でしたね^^

2022092501

おまけに、教室とさせていただいている、日本リボンローズ協会のKアトリエは、タワーマンションの34階。

2022092502

いつものことながら、景色もいいです。

2022092503

今回も、(左から時計回りに)河村先生、Nさん、Uさんの3名さま。

7月は工藤の事情で、8月は夏休みってことにして、2ヶ月ぶりのカリ教室となりました。
出張レッスン、現在は、このKアトリエと、第3金曜の伊丹のふたつ。
他にちょこっとたまに単発で呼んでいただき、てくてくと出向いていっています。

歩くのが好きなのでね。
電車で行けるところは、大抵どこへでも行くのかもしれません。
(↑ 遠くは行ったことないので他人事。笑)

さて、この日は、ハロウィンが近いってことで、

「Happy Halloween」
「Trick or Treat」

を、カッパープレート体で練習していただきました。
それこそ、三人三様のカッパープレート体なんです。
みんな同じなら、絶対おもしろくないし、楽しくもないです。
これが、手書き文字の醍醐味のひとつかもな〜って思ってます。

来月は、皆さんも工藤も忙しくて日程が合わないので、次回は11月に。
というわけで、ハロウィンカードを書いていただくというのを宿題にさせていただきました♪

なぜか、都島教室は宿題が多い^^;
でも、3人さまとも、いつも頑張ってくださいます。
出来上がりを楽しみにしてますね〜

この日は、レッスン終了後のティータイムからがまた盛り上がり、1時間半も長居をしてしまいました。
めちゃくちゃ楽しくて、どんだけ笑ったのかわかりません。
工藤の性格の悪いところも知られてしまったと思います。笑

笑いの絶えない楽しいメンバーなので、ここに来るのが喜びの一つにもなってます。

皆さん、ありがとうございました。

 

てことで、今月も今日でおしまいです。
下旬の10日間は、どういうわけか、何かと「やる気」が出てこない、なんとなく重い日々でして…
元気は元気で、いつも以上に仕事はちゃんとこなすんですけどね。
でも、帰ってきてから、何をするにも腰が重い^^;

ま、こんな日もあるわ…と思いつつ、足掻いてもしょうがないので、それなりに流れに任せてきて…の今月ラストの今日です。

明日から10月。
これからは、想像だにしたことがないような日々になってくるって話もあります。
どう生きるのか。
どう生きていくのか。
自分の頭で考えて、自分で情報もしっかり取って、自分で学んで、できる限りの網を張って…っていうことになるのかなと思います。

それだけに、やる気がどうとか云ってられません。

自分もいろいろと探索して情報取ってはいるんですが、何気に英語のものが多くて(^◇^;)
やっぱ、しっかり学んでないとあかんな〜って思う日々です。
何かを始めるのに遅すぎるってことはない!
なので、少しずつでも「学習」をしていこうと決意しています。

学ばざるは癒し。
学は光、無学は闇。

この2ヶ月、読書もほとんどしてません。
しっかり、本だけは何冊も買ってしまってますので、とにかく、読書の時間も確保していきます!

それからもう一つ。
11月から、とある講座に関わらせていただくことになりました。
工藤からは、もう少し後になってからブログにアップさせていただこうと思っています。
なかなか、緊張感が半端ないんですが、全力掛けて取り組ませていただいてます。

なんか、長くなってしまいましたが…

これから、いい季節。
佳き日々でありますように。

| | | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

カリグラフィー教室 in 伊丹

今月も明日でおしまい。
この一ヶ月も、ため息出てしまうくらいにバッタバタで、ブログも、ほんと、リアルタイムでアップできなくて…
てんてこまいの日々を真っ直ぐに生きている工藤です。笑

まる2週間前になりますが、毎月第3金曜日の「カリグラフィー教室@tonttu fleure in 伊丹・神津交流センター」が、16日の金曜日にありました。

今回も、このカリ教室の主催をしてくださっている、tonttu fleure 阪上麻由里さんと、レタグラからSさんのお二人。

2022091601

明るくて広い教室で、和気藹々の2時間。

麻由里さん(右)はカッパープレート体を。
Sさんは、この日からイタリック体に挑戦。

モダンとカッパーを練習されてきているSさん、気分も切り替えてイタリック体をされることになったんですが、イタリック体の壁ってのがあって、苦戦しながらも楽しんでおられました。

そう。苦戦するんですよ、イタリック体って。
多分、カッパーやモダンなんかよりも、ハードルは高いと思います。

先の平たいニブの先っぽの角度45°っていうのと、文字の傾斜5〜7°って、日常的にそんな風に文字を書くことって、まずありません。
なので、そこから…というか、スタートからして戸惑うのが普通なのがイタリック体です。

カッパーはカッパーで独特の文字傾斜がありますが、でも、中学時代?とかに、英語の筆記体を習うので、そこに繋がっていくから、まだしもって感じがします。

Sさん、順に課題をこなされていきましたが、なかなか思うように書けないところも。
それでもめげずに書かれてました^^
でも、いきなりで思うようになんて書けませんので、何も心配要らないんですよ♪

一つ一つの「線=ライン」を書き慣れていって、ニブとも仲良くなっていけば、時間は掛かっても、書けるようになります。

麻由里さんは、カッパー練習で、ハロウィンフレーズを。
単語を書いたり、フレーズを書いたりすることで、文字のみ練習よりハードルは当然高くても、その文字の繋がりとか単語として書いた時のバランスとか、掴みやすいと思うんです。

とはいっても、それぞれの方の傾向性とかもあるので、工藤としても、可能な限り、それを理解させていただいて、個別対応をしっかりさせていただけるようにしています。

そうそう。
お二人とも練習熱心で、時々、自宅練習で書かれたものを、添付メールで送ってきてくださいます。

「書けたので見てくださーい!」って感じです^^

そういう姿を見ていると、こちらも頑張らないとな!って思えるこの相乗効果がいいですよね♪

なので、工藤も、空き時間ができた時に、可能な限りフィードバックをさせていただくようにしてます。
今、ちょっと忙しすぎるので、少し待っていただいてます。
もう少し、お待ちくださいね^^

ではまた、来月、楽しみにしてます☆^^☆

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧