音楽

2021年8月28日 (土)

又紀仁美の「あなたを聴かせて」

阪神淡路大震災の後、短期間に転々として、最終、会社の3階に住まわせてもらうことになりました。
毎日が落ち着きなくバタバタしてたことが思い出されます。

そんな日々の中、たまたま聴いたFM大阪から流れてきたのが、理知的で落ち着いてて、クレバーさがありつつも温もりを感じる声でした。

最終回が3月の26日だそうで、その前回の分を耳にしたことになるのかな。
都合、聴いたのは2回だけになりますが、とにかく、その「声」にビビッときたものでした。

おまけに、エンディングで流れたのが、この方の楽曲らしく、その透き通ってしみ入るような歌声に即ぞっこんになってしまった声フェチ工藤です。

「ゆうきひとみの『あなたを聴かせて』」という言葉をメモって、2〜3日あとに、その日の新聞の番組欄を探したんですが…無い…

あれ? なんで?

日付間違いかとか、FM大阪やなくてFM NHKやったんやないかとか、ほんとに探しまくりました。
無いはずです…
というか、あったんです。

「又紀仁美」と書いて「ゆうきひとみ」とは読めません…(⌒-⌒; )

懐かしい思い出です。

無事に最終回も聴いて、アルバムも出されているということで、しばらくしてからゲットしました。

これです。

20210828

1stアルバムです。

あれから26年。
このCDは、引越続きの中で紛失。
歌声が忘れられなくて、時々思い出したりもしましたが、本体は廃盤になってます。

が、先日のこと。
突然、どうしても、聴きたくなって、YouTube を検索してみました。
あるもんなんですね。
YouTube 様様です。さすがです。感謝です。

おまけに、「又紀仁美の『あなたを聴かせて』」の最終回まで見つけてしまい、懐かしく聴かせていただき…
もひとつおまけに、97年の「又紀仁美の『ユウキ100%』」の最終回も(これもFM)発見。

94年デビューのシンガーソングライター・又紀仁美さん、本名は円谷一美さんといいます。
「円谷」といえば、ウルトラマンの「円谷プロダクション」ですよね?
そうなんです。
この方、その円谷プロ一族の方で、あの円谷英二さんのお孫さんに当たります。
それを知ったのは、つい4日前で、これにはちょっとびっくり…

ご結婚もされ、その後、中東へ。
向こうで二児に恵まれ、現在は東京にて本名で活躍をされているようです。
ユニットも組まれているとか。

又紀仁美さん時代には、我が街・神戸でライブもされたことがあるそうです。
行きたかったな〜

ピアノの弾き語りもされる才媛です。
個人的には、もっともっと高い評価を受けて然るべきではないかな〜と本気で思ってます。

さて、ここまでくると、どうしても音源が欲しくなります。笑

↑の画像のCDは、本日、手元に届きました。
アルバムは全部で5枚出されてます。
手を尽くして、残り全て押さえました。爆
来週明けには、全て揃うでしょう。

聴きまくります♪♪♪

| | | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

ZARD月間

今日、5月27日は、ZARDの坂井泉水さんの14回目の祥月命日。
2007年から、もう14年なんですね。

毎年、この5月は、工藤にとっては「ZARD月間」
毎日欠かすことなく、ZARDの楽曲は最低でも一曲は聴いてますが、5月だけは聴きまくりの日々になります。

こういうことしてて、いつも思うのは、ファンて、ありがたい存在やな〜ってこと。
工藤は、デビューの時から、めちゃくちゃ大ファンなのです。

デビューは確か、2007年の2月10日…(と思って、一応調べたら合ってました^^)
ちなみに、泉水ちゃんの誕生日は2月6日のはず。多分、間違ってません。

デビューから30年なんですね。
そういうこともあって、今年は記念グッズが出てます。
工藤は、CDの記念セットとかにはほとんんど興味がなくて、購入することってほとんどないんですが、いわゆる「写真集」とか「本」系のものって、ついゲットしたくなってしまいます。
楽曲やったらyoutube とかで聴けますからね。その分、書籍には手が出てしまうっていう。
とか云いながら、2〜4枚のCDセットは3つ持ってますけど…^^;

で、今回の記念グッズ。
2点購入です。

2021052705

これは、泉水ちゃんが直筆で書いた歌詞の写真判写真集みたいなもの。
ご自身でも云われてましたが、言葉を大切にする泉水ちゃんらしい一つ一つの文字とその流れが、最初から最後のページまで、いっぱい詰まっている1冊かと思います。

そして、本日、手元に届いたのが…

2021052701

2021052702

2021052703

サイズは、ほぼ昔のLP盤くらい。(LP時代を生き抜いた工藤です。笑)
左上から時計回りに…

・キャンパスアートフレーム仕様の写真
・LPサイズのシリアルNo入りフォトカード
・LPサイズの写真が50枚
・DVD

写真の50枚は、まだ封を開けてません。なんか勿体無いというか怖いというか。

年内、もしかしたら引っ越しがあるかもしれないので、そうなったら、転居先で2週間おきとかひと月おきとかで、額入れにして飾ってもいいかなと思ってます。

やっぱり、ファンてありがたいでしょ。
工藤と同じようなことをしているファンの方々、絶対にいてると思います。

ZARDが、泉水ちゃんが大好きやから、いつまでも忘れることなく、大切に記憶と記録にとどめて、心の中に抱き続けるというか。
少なくとも、ファンの中では忘れ去れることってないんですよね。
それに、泉水ちゃんは永遠に40歳のまま。

ZARDのオフィシャルサイトにも掲載されてますが、今日から明日の23:59まで、高台寺で撮影された「アコースティックライブ」配信が、youtube であります。無料です。

 https://youtu.be/UBBjeluf3pE

時間は30分ほどです。
工藤は、今、3巡目です。
明日も視聴しま〜す^^

ZARDも泉水ちゃんも、ず〜っと「永遠」です♪

 

| | | コメント (0)

2020年7月 7日 (火)

白の6月から青の7月へ

月が変わって、もう一週間。
6月最終日に、アメブロの方にはアップしてたので、こちらでは、もうちょっと早く出したかったんですが…
タイムラグがデカすぎるので、もういっか…とも思いつつ、でも、やっぱり書いておこうと思ってのブログ上げです。

6月は、季節通り・例年通りにクチナシの白い花が咲き乱れてました。
今年は去年よりも賑やかやったような気もしないではありません。

通勤路にクチナシの生垣が長〜く続いてます。

2020061606

2020061607

2020061608

2020061703

いつもながら思うのは、クチナシって個性的で、一つとして同じ花が無いように思うんですね。

2020062001

2020062002

2020062003

あの独特の甘い香りが、通り過ぎる背中を追いかけてくるようで。
そうこうしてると、ビリー・ホリディのあの哀愁に満ちた声が聴こえてくるようで。

1915年生まれなので、生誕105年になるんですね。
禁酒法時代のニューヨーク・ハーレムで、あちこちのクラブに出入りしつつ歌うようになって、それなりの人気も。
デューク・エリントンとの共演、カウント・ベイシー、ベニー・グッドマン、レスター・ヤング等々との競演も盛況。
白人オーケストラと初めて仕事を共にした黒人女性でもあって、その意味でも、当時のアメリカでは相当、驚嘆の出来事・事件ともなってます。

そこまで売れてて人気を博してても、黒人への人種差別は薄まることさえなかった激越な時代。
特に南部では、ジム・クロウ法(ご存知ですか?)が敷かれていたこともあって、仕事仲間と共にホテルに泊まることも、レストランに入ることも不可。
ましてや、黒人ということで、ステージにも立てずで、「ビリー・ホリィ」という名前の看板はあっても、自分が歌うはずの歌を、白人歌手が舞台で歌うという始末。
ビリー当人は、中に入れないわけで、表で項垂れているというのが日常の日々。

そんなビリーがその季節になると、真っ白のクチナシの花を髪に飾って歌ってたのは、幾重にも重なる人種差別への積もりに積もったいろんな思いの一つの抵抗だったのかもしれないです。

106363170_1873454916119451_3145449884452

ビリーのポストカード。

先日、部屋の片付けをしてて見つけました。
どこで買ったのがの記憶がないんですが…
多分、東京・恵比寿であったキャパ展を観に行ったときに買ったのかも?
こんな感じで、クチナシの花を付けてたんです。

ビリーのあの哀愁に満ちた歌声が好きで、今でもよく聴いてます。
アルバム「Lady Day」は何百回となく聴きました。

1959年7月17日没。44歳。
彼女の遺体は、病院の廊下にストレッチャーに乗せられてまま、しばらく放置されていたそうです。

公民権法が制定されたのは、彼女の死後で1964年。
あれから56年?
それでも、人種差別はなくなりません。

 

さて、6月が終わって青の月7月。

20200628

今日は七夕。
にもかかわらず、九州の大雨による被害がひどいことになっています。
これ以上、被害が大きくならないこと、一人でも被災者が増えないことを祈ってます。

被災者支援のためのクラファン等々もあります。
自分もキングコングの西野亮廣さんが立ち上げられたシルクハットの方で、ささやかながら支援をさせていただきました。
こちらの期限は、本日23:59までとなっています。

青の月が、名実ともに晴れやかに青々とした日々になることを胸に抱きつつ。

 

 

| | | コメント (0)

2017年10月16日 (月)

京都2Days と ひょうたんスピーカー と 活版WEST 。。。

走り書きみたいになりますが。。。

土曜、日曜と京都でした。
今月はまさに京都月間で、これで4回目。

土曜…祇園四条のギャラリー空 鍵屋へ。
ここ、今月2回目^^;
↓ これ、行ってきました。

22528294_1090732677725016_786125660

檜垣先生がおられなかったのは残念…ほんとに久しぶりにお会いしたかったです。

このあと、三条へ。
所用終わってから、京都駅前メルパルクへ。
この日は、切り絵の師匠・蒼山日菜先生が来られての切り絵教室が13:30からあり、工藤は用事を終えてから駆け込み…終了15分前でしたが…**

終了後、日菜先生と主要メンバーでカフェブレイク。
先生をお見送りのあと、真司くんとともに京都駅探検?

22406508_1089829247815359_686462024

22406517_1089829324482018_127037454

22310421_1089829314482019_746086927

久しぶりに通ったスカイウォークは、やっぱり恐かったです。

でも、ライトアップされた京都タワーはきれいでした^^

22491815_1089829311148686_584153496




翌日は今出川の方へ。
ひょうたんスピーカーというものを作るWSへ、これまた真司くんと共に行ってきました。

おもしろいですよ、これ♪
ほんもののひょうたんを使います。
作り方はいたって簡単。
実質、1時間かからないです。

22449652_1090727551058862_840514775

22519436_1090727554392195_898482858

布のところにスピーカーがあって、そこから音が出ますが、中でそれなりにイイ感じに音が広がって、上のコードの部分からも音漏れします。
面白いのは、上の部分からのは、低音が響くんです^^
PCに繋いだり、スマホに繋いだりして使います。
コードが長いので、吊り下げることも可。
興味ある方は、是非☆

途中、マクドでランチして、今度は堺筋本町へ。

活版WESTへ行ってきました。

盛況でした。
自分は、とにかくここ1週間ほど、まともに寝てないのでクタクタ状態で、2~3の知合いの方々と会話をするも、頭が回らず、挙動不審言動やったかもしれません(^^ゞ

22406261_1090340034430947_353814908

22448253_1090340031097614_118277778

22448354_1090340041097613_898282452

大成功の活版WEST、おめでとうございました^^
若い人たちがたくさん活躍されているのが、見てて嬉しく思いました。
更なる大発展を祈っています。

このあと、先にアップした『切り絵の国からの贈り物』設営のための備品をハンズにて購入して、会場のBlue+ へ。

18時から始めて、終わったのが21時半くらい?^_^;

クタクタがさらにクッタクタになって、ラーメン食べて帰ったきた次第です。

帰るなり、休む暇なくPCと格闘。
全てが終わったのは、3時前。。。

よく頑張りました。

もう少し、あと少し…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月30日 (土)

雑感。。。(4)

ごちゃごちゃと書きます(^^ゞ

今月は…
初頭に哀しい想いをすることがありました。
それでも「やるべきこと」を蔑ろにすることなくやり続け…
が、今度は中旬から気管をやられてしまい、そのまま今日に至る~みたいな、ヘビーな月になってしまいました。

でも、気管はやられましたが、他は全く元気です^^

続けている『the 366 of calligraphy on Instagram』も、先日の投稿でも触れましたが、諸般の事情で一人になってしまいました。
18日からは、助っ人をお願いしていた「チェシャ猫雅子さん」が参加。
それまでに、元メンバーの一人であるReneが戻ってきてくれ、その後、Arbolが復活。そして、Adrianも^^
残るは、このグループを立ち上げたEliiのみ。

さて、どうするか…
彼女はいずれは戻ってきてくれるとは信じていましたが、時間がかかるものと思っていたので、ともかく、自分がセレクトする文章については厳選をして、彼女に「元気」を送るものを選んできました。

Start each day with a smile.

The greatest masterpieces were once only pigments on a palette.

The stars in the night sky want you to know that they're there for you.

If  we had no winter, the spring would not be so pleasant.

等々。

それが通じたのかどうかはわかりませんが、つい先日、「復活します!」と、Elii。

しかも、休んでいた間の課題文を、あっという間に全部書き切っての完全復活。
こういうところの根性っていうか、ポジティブ精神ていうのか、スゴイなって思います^^

ともかく、チェシャ猫雅子さんが加わっての6名での毎日カリグラフィー。
これからも、いろいろあるかもしれませんが、何があろうと年末まで続けて行きます☆

先日は誕生日でした^^
たまたま休みで部屋籠り。
咳も止まらんし、あれこれやることもあったので、ほとんど机に向かっていただけの一日。
ですがこの日は、アート仲間の方々からあれこれと心の籠った贈り物とサプライズとメッセージをいただきました。

元気山盛りになりました☆☆☆

ただただ、感謝です。
みなさん、ほんとにありがとうございました♪

最近、YuoTubedeで『Got Talent』『Xfactor』観るのにはまってます。
日本でいうところの『スター誕生』みたいなオーディション番組らしい。
(てか、スター誕生をご存知の方のほうが少ない??? 年代がバレル??? 笑)

自分は、相変わらずの声フェチなのですが、ともかく歌が上手いだけではなくて、声のイイ面々が目一杯出てくるので、それだけで魅入ってしまいます。
中には、プロ顔負けの貫録のある人もいたり、その歌声を聴いているだけで、泣いてしまうこともああったり(^_^;)
その中で、瞬間でメロメロになったのが、北アイルランド出身のJanet Devlin。

その時の初オーディションの動画がこちら。

さて。。。
今月半ばから始める予定にしていたことがあるのですが、気管の炎症のお陰で延び延びになってしまい、結局、今日までも手つかず状態。
明日から5月です^^
心機一転やね。

それはそれとして、今年は、日本カリグラフィースクールのギルド展が秋にあります。
作品提出は5月末。
まだ、文章も決まってないんですが…間に合うのか…苦笑。。。

4月のスケジュールは真っ白でした。
5月は…3月並みに真っ黒かな。。。^^

気管、早く治します☆

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年12月 6日 (日)

『言の葉の庭』。。。

月初め、新海誠さん原作・脚本・監督のアニメ映画『言の葉の庭』を観ました。
たまたま「GYAO」をチェックして見つけた期間限定無料動画でした。

自分にとって新海誠さんといえば、同じくアニメ映画『秒速5センチメートル』を思い出します。

SeanNorthというグループがあって、ヴォーカルのLumiさんの声が大好きなんですね^^(声フェチ工藤です♪)
そのSeanNorthの歌をバックに『秒速~』の映像を使ったクリップを、YouTubeで見つけたところからの繋がりで観たのが、映画『秒速5センチメートル』。。。

SeanNorthの歌の題名は『ソメイヨシノ ~桜の木の下で~』
その歌と、そのクリップの映像があまりにもマッチングしてたんです。

貼りつけておきます^^

ストーリーは、切ない恋の物語…

そういうことがあったので、新海誠さんという名前を見つけた瞬間に、「すぐ観よ!」って思って、夜中1時を過ぎてましたが、眠気を忘れて観入ってしまいました。
結局、期限終了までに3回観てしまってました(笑)。

『秒速~』は「桜」がモチーフ。
『言の葉~』は「雨」が大切な要素。

どちらも自然。

そこに流れる新海誠さんの描写は切なく美しい。

そして…『秒速~』は…

「桜の花びらが舞い落ちるスピードは、秒速5センチメートル」っていう詩的な言葉。

『言の葉~』は万葉集の2首。

 鳴る神の 少し響(とよ)みて さし曇り
   雨も降らぬか 君を留めむ
~作者未詳(柿本人麻呂歌集) 『万葉集』 巻11-2513

上の返歌として。。。

 鳴る神の 少し響みて 降らずとも
   我(わ)は留まらむ 妹(いも)し留めば
~作者未詳(柿本人麻呂歌集) 『万葉集』 巻11-2514

ともに、「言葉」が物語の底流を流れています。

『秒速5センチメートル』は、恋に〝純粋〟であることの哀しみが漂っているように感じます。
『言の葉の庭』は、純粋な恋の切なさはあるけれど、新たな出発が込められている。。
そういう意味では、後者のほうが心の動きが上を向いているのかも。
だから、4~5日の間に3回も観れたのかもしれません^^

ちなみに、この万葉集の2首を意訳をすると。。。

上の方は…

 雷の音がかすかに響いている。
 空も曇って雨が降ってきたらいいのに。
 そしたら、あなたが帰るのを引きとめることができるだろうに。

下のは返歌になってて…

 雷の音が微かに響いている。
 雨は降らなくたって、私は留まりますよ。
 あなたが引きとどめてくれるなら。

この純粋さが好きです。

人間て、純粋であることを求めるわりに、時間と共にエゴが生まれて、求めた純粋さを邪慳に扱ってしまうものなのかもしれません。
でも、純粋さを忘れないでいることもできる…
単純バカな分、自分はそんな生き方でいたいなって思います。

言葉ひとつ。
詩句ひとつ。
文章ひとつ。

文上ではなくて、そこに込められたものは、以外に感じ取れるもの。
どれだけ丁寧に書かれたものであっても、心ここにあらずの言葉たちは、やっぱりどこまでも「心はそこにあらず」でしかない。

どれだけ短いものであっても、命の奥底から綴られた言葉たちは、やっぱりそれだけのものを感じさせてくれます。

言葉ひとつで、人を活かすことも殺すこともできる。
希望を与えることも、絶望の底へ落とすこともできる。
喜びをあたえることも、苦しめることもできる。
だから…言葉は大切にしたいなって思うのです。

『言の葉の庭』を観終わった時に浮かんだ一首^^

雷雲が
留めし君の
歩みさえ
我に降り往く
笑みの高鳴り

~秋風~

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 7日 (水)

徳永英明さん コンサートへ。。。

12096519_695854213879533_1911612643

先日の日曜日、徳永英明さんのコンサートへ行ってきました。

アートの世界でもお世話になっている、自分にとっては京都のお母さん(笑)のような方との、もう一年以上前からの約束。
やり取りはあっても、なかなか滅多に顔を合わせることが無いので、この日は一緒にランチも。
トイメンで話をさせていただいたのは、初めてかもしれません^^

ともかく、この方が大の徳永英明さんファン♪
「徳ちゃん」「徳ちゃん」と、もう大変です(^^ゞ

まあね、工藤が「(西野)カナちゃん」「(大森)靖子ちゃん」って云うのと、「多少は」似ているのかもしれませんが(^_^;)

ほとんど女性ボーカルしか聴かない自分は、正直、イイとは思っていても、それほど好きってこともなかったのですが、ここ何年か、徳永さんのカバーアルバムがかなりの人気を誇っているのを知ってましたし、勤め先でも、車の中で徳永さんのそのアルバムの1枚をかけてたりするメンバーもいたので、それなりに聴き慣れはしていました。

でも、幕が上がってみると、そういうこちらの「安易な」ものをしっかり覆させてしまったステージでした。

素晴らしかった。
ただ、その一言に尽きるかな。
大阪出身てことで、関西弁(?)での話も結構なウケ。

心に響く歌声でした。
終始、自分の胸に去来したのは「実力」って言葉。
生半可なものではない、山も谷も紆余曲折も自分の足で乗り越えてこられた方の「表現」は、やっぱりその底に積み重ねてきた「実力」というものが確固としてありました。

見た目はとてもシンプルなステージ。
でも、徳永英明さんの持っている「磁場」みたいなものが、オーラが渦巻くように響いてくる。
終始安心して聴き入ることができました。
安定感が半端ありません。

機会があるなら、また行ってみたいですね^^
来年は、デビュー30周年だそうです。
ますますのご活躍を、心からお祈りしております♪

始まって数曲目に、プリプリの『M.』を歌われたのですが、この曲だけはさすがに目が潤んでしまった工藤でした。。。

アップしたいのですが、YTは徳永さん版が無いので、オリジナルのプリプリで^^

ちなみに…この曲の作詩をしたドラマーの富田京子さん、あのふくよかさ加減が大好きでした♡

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 4日 (土)

ちめいど。。。♪

重い日々ではありますが、それでもどうしても足を運ばないといけないところがあります。(義務ではなくてね^^)

先日、記事にした5月の芦屋がそうでした。

6月も数か所、そういう「場所」があり、気合いと気合いと気合いで行ってきました(笑)

その一つが、6月21日の伊丹。

この日、芥川賞作家である宮本輝先生(以下、輝先生)と、朝日放送の道場洋三さんとの対談が、いたみホールであったんです。
お二人とも、伊丹市在住。

テルニスト(輝先生の熱狂的ファン^^)の一人として、絶対に行かずば。。。ってことで、種々手配をしての参加。

テルニストのいつものメンバーに加え、自分としては初顔合わせになった方々にも出会えました。
新しい出会いに感謝です。

プログラムは2部構成。
で、その第1部で、伊丹生まれ・篠山育ちの兄弟アコースティックデュオ『ちめいど』のお二人がライブを。

2006年9月にメジャーデビュー。
活動歴は2001年からなので、現在15年目?
全く知らなかったです。

1曲1曲が心を打つものでした。

アコースティックギターの透明な音色。
兄・中越雄介さん、弟・中越雄大(たかひろ)さんのそれぞれの素晴らしい歌声。
そして、絶妙のハーモニー。ほんとに絶妙♪

ご存知の方もおられると思いますが、自分、大の声フェチです(笑)
と云っても、対象は基本的に女性ボーカル。

そして、「歌詞」というものを聴いてません。
声フェチなので、「歌」を「音」として聴いてしまうんです。

それが、『ちめいど』にはまってしまいました。
このお二人の歌、歌詞が心にす~っと入ってくる^^
一つ一つの言葉が、あったかくて沁みるんです。

短い時間のライブでしたが、トークも楽しく、イイ時間を創っていただきました。

そして…入口でもらったパンフレットのセットに、『ちめいど』のものも入っており、メール送信~アイコンゲットで、限定CDが無料でもらえるとのこと♪

11201196_658312360967052_7545007707

全てのプログラムが終了し、テルニストメンバーとの記念撮影を終えてから、お二人がいるブースへ走りました。

アイコン見せて、しっかりCDを戴きました^^
そして、ガッチリ握手。
押し売りみたいに、自分の名刺を手渡して(やりすぎ?)ほんの少しの時間でしたが、お兄さんの雄介さんと話をさせていただきました。

ほんとに爽やかなお二人です。

「読んでください!」と、お手紙もいただきました。

11666245_658312580967030_4569353283

熱い熱いメッセージ。

出逢いを大切にすること。
そこに最大の感謝をすること。

これが彼らのテーマ。

家に帰ってきてから、Youtubeで検索してみると、あるある。。。

何度も何度も繰り返し聴いています。

『平和を紡ぐ人』



受け継いだこの命は
君の魂は そんなもんじゃない

……

下手くそでも 不器用でも
何度だって立ちあがって


何回も何回も聴いていると、知らず知らずに涙が溢れてきました。

「工藤さん、なにしてますのん?
ほら、立ち上がって歩かな^^」

ちめいどの兄弟が、真剣な目で声をかけてくれているようでした。

『約束の時』

「工藤さん、結局、どこまでも《自分》なんですよ^^」

元気出さないとね…

現在、10000人ライブを目標に掲げて、日々活動をつづけている「ちめいど」のお二人。

随分前に、先輩の一人から教えられたことがあります。

「自分がどんな境遇にあろうと、目の前で打ちひしがれている人を見たら、励ましを贈るんや。自分のほうが励ましてもらいたいくらいに凹んでてもやぞ」

そこに相通じるものを感じる中越兄弟との出会いに感謝です^^

「ちめいど」のOfficial Site & ブログは → 

結構、あちこちでストリートライブをしてはります。

タイミングの合う方、一度覗いてみてください^^♪

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

ZAZ。。。♪ & 雑感。。。

フランス語なので、何云うとうのかってことは、全くわかりません…(^_^;)
でも、今、ZAZ(Isabelle Geffroy)に思いっきりハマっています^^

je veux
Dans ma rue

歌がうまい。
声がイイ。
かわいい^^
カンフーもやっていたらしい。

元々は、3月下旬にたまたま巡り巡って You Tube で観たのが最初。
歌詞はわからないものの、そのリズム感と声が、ずっと心に残ってました。
ブルース歌える女性シンガーって、フランスではなかなかいないのでは?
ていうても、自分が知らないだけなのかもしれませんが^^;

それはそれとして、急にその声が聴きたくなって、You Tube チェックしまっくて、my favorite にしこたま詰め込んでおきました。
とりま、しばらくは、聴き続けるでしょう♪

先日・・・cum litteris さんからメールをいただきました・・・

7月の作品展に出す作品につける名前ロゴ、まだ届いてません…と(怒り)の内容。
遡ってチェックしてみると、締め切りが4月末となっておりました・・・><
ただただ、「申し訳ありません><」と返信するしか無く、日中、どんなんにするかをいろいろ考えながら用事をこなし、夜に描き上げて、写メして添付送信。何とか一件落着。

3a77cb6804f61ca3d92f6a9bb280b134

そして、昨日。

へたっぴなのでしょうがないとしても、自分のカリの件で、昨日はかなりしょげてしまってました。
が、いろんな方々から励ましをいただき、ほんと感謝にたえません。
みなさん、それぞれの環境や境遇や立場の中で、ほんとに頑張って練習しているんやってことも教えていただきました。
ありがとうございます。

海外の方がよく使われる言葉に「Take your time !」ってのがあります。
「ゆっくりやりや~」ってこと。

それと「Enjoy yourself !」
「楽しくやりや~」って意味。

時間に追いまくられているので「ゆっくり」はともかく、せめて「楽しんで」ペン持っていきたいものです^^

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

今日も昭和ソングで。。。♪

沢田聖子ちゃん♪
 『シオン』
 『約束』
 『恋心』
 『おやすみララバイ』
   (以上は、現在削除)
 『親愛なる人へ』

それに、相曽晴日さん♪ 麻生よう子さん♪

ハマるととことんになるもので、今日も朝から you tube 三昧になって、その声とメロディーに、すっごい癒されています。

聖子ちゃんは、デビューの時から変わらないですね^^
彼女の青春ソングは、ず~~~っと不滅かもしれません♪
声もさることながら、聖子ちゃんは「目」がイイ。
すっごい優しい「目」をしてます。
これも、デビュー時から、変わらない。

メジャーになるのが全てじゃないってことは、それはそれで理屈として通るしわかるものの、でも、大きなヒット曲が無くたって、最初から「変わらない」ものを持ち続けて、周りに感じさせ続けることができるってことは、やっぱり並大抵のものじゃないなって思います。
ともかく、変わることなく歌い続けてるわけですから、聖子ちゃんは。

好きなことをやり続けていくってことは、いろんな辛酸もある時間の流れの中で、スゴイことです。

いつもは、歌詞を聴くことのない「声フェチ」の自分が、今日は珍しく、ちゃんと歌詞にも聴き入っております^_^;

相曽晴日さんも、麻生よう子さんも、歌がうまいし声も絶品です。
この人でないとアカンって歌を歌ってるな~って、しんみり感じられます。

沢田聖子ちゃん、相曽晴日さん、麻生よう子さん。
今日は寝るまで、かけ続けておきます(^^ゞ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)