« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月24日 (火)

プチトラブル続き^^;の1週間とアート仲間とのランチ会

先週の日曜から金曜まで、つまりは15日から20日まで、6連休でした。間に、「取らないとアカン」夏休み(有休消化)が3日間ありましたが。

それでも、相変わらず、会社には顔出しをしてまして、6日のうち3日は出社して、自分の持ち場の仕事をやっていたという・・・
大体、1時間半〜2時間くらいなんですけどね。
仕事自体は好きなので、苦痛でもなんでもないんです。
でも、なんていうか、やっぱり・・・ゴニョゴニョ・・・笑

文字にしてしまうと愚痴になってしまうので、ぐっと飲み込んでおきますが、その他諸々、会社以外でもちまちまと小さなトラブルのあった先週1週間。
ともかく、気を取り直して、シュッとして前に進むしかありません。

前進あるのみです^^

 

さて、そのゴニョゴニョの1週間のちょうど中日に当たる18日。
工藤のアートの盟友「Natural Mandala Artist」の涼葉えりこさんと、えりこさんのご近所さん且つアート仲間でもあるYさんとの3人で、ランチ会をして参りました。

場所は京都駅にあるイタリアン。

去年の6月に久しぶりに会いましょう🎶ってことで、ランチ会をしてから15ヶ月。
前回の顔合わせがラストになるかもしれない…って気持ちやっただけに、またこの3人で会えることに幸甚の思い。

同じことを書いてしまいますが、もしかしたら、今回がほんとにラストかも…
って、だからといって、特に悲観的になっているわけではなく^^

「ただ、時のしからしむのみ」ってところでしょう。

2時間くらい3人で喋りまくってた佳き時空。

Img_2054

Img_2055

Img_2056

それぞれ、美味しくいただきました^^

可能なら…また、3人で楽しく会えればと。
しかしながら、来月10月からの流れの変遷によりけりで、この国自体が良からぬベクトルへ流されてしまう可能性も大。

それを理解している人たちって、おそらく全体の3%くらいなんでしょうね。
流石にここだけは悲観的になってしまいます。
なんでわからへんのやろ…っていう…

ま、それはそれとして、ともかく、「今」を大切に、「今」を精一杯に、そして「今」を全身全霊で生き切っていきたいと思ってます。

 

うちのベランダから見えた空の風景を少し。

2024081802

↑ 8月18日の夕焼け

2024091902

↑ 9月19日の夕焼け

20240818

↑ 8月28日のハロ

2024092401

↑ 今日の午前です。
お月さまが居てくれました。

 

今日は何気に「秋」を感じるような風が吹いてました。
みなさん、それぞれのところはどうなんでしょうか。

まだまだ「暑くする」意向らしいので、多分、来月も暑い日が多いかと思います。
そんなことして何が楽しいのかわかりませんが、やっている人たちは楽しいんでしょうね。

とりま、気候変動とかって無いのです。
わからない方は、「徹底的に」調べてみてください^^

やること山積みの工藤です。
アルコールが手放せませんが、頑張りま〜す🎶

 

| | | コメント (0)

2024年9月21日 (土)

久方ぶりのカリグラフィー教室話題で

毎月毎月、都島区で月に1回、伊丹で月2回のカリグラフィー教室を持たせていただいてます。

来られる皆さんのご都合もあって、休講の日もそこそこありますが、それでも今年も、割と順調になんとかここまでやってこれてます。(全然、ブログに上げてませんが^^;)

ざっくりですが、都島区の方は3ヶ月に2回くらい、伊丹教室は月に1回はクリアってとこでしょうか。

先日の日曜日は、2ヶ月ぶりに都島教室でした。

場所は、日本リボンローズ協会代表2トップの一人・河村先生のKアトリエ。
もう一人のAアトリエの和田愛先生とのお付き合いは、結構長いな〜と、今、何気振り返ってます。^^

こちらのカリ教室、スタートして何年なのか自分も忘れてしまってますが、イタリック体から始まり、現在はカッパープレート体をテキストは無く、行き当たりばったり感で書いてもらってます。

前回は、ちょっと長めの文章を見本にしたんですが、それなりに不評でして(笑)、なので、今日は単語3つで書く英語名言から。

大体、一つを30分くらいで練習していただく感じになるかなって計算をして、予定通り、4つの文章を書いていただきました。

進めながらの気付きなんですが、3単語で書く文章でも、そこそこの「課題」が掴めるんではないかな?って、あらためて思ったんですね。

長めの文章を2つ3つ書くって時は、カリグラフィー的に、何くれとなく練習する上での「課題」ってのが埋まってて、それを掘り起こすことができるんです。(結構楽しい作業です^^)

例えば…

・アセンダーループ、ディセンダーループそれぞれどちらかが多いとか、もしくは共に多かったりとか。

・「o」(オーバル)系の文字の多い単語が続くとか、「ss」「ee」「ℓℓ」って具合に、同じ文字の続く単語がやたらとあるとか。

・コンパウンドカーブが何気に多いとか。

・レイアウトするのにひと苦労するとか。笑

それぞれがそれぞれの練習になるし、レイアウト上で工夫が必要になってくる。
文章を切るところ(段替え)もよく考えないとアカンし。
ここ、結構、適当に切って段替えをしてはる方が、たま〜にいてますが、工藤教室では、ちとうるさいです。笑

とりま、そんなところを頭に入れながら練習書きをやっていく感じになります。

他にもいろいろありますが、特に(笑)日本レタグラフィー協会のカパレタ認定講師の方々には、日々の練習の中で、少しずつそういうことを掴んでいってもらえたらな〜と思ってます^^

何しか「数」に当たることです。書いたもん勝ちです。

 

その上で、今日の3単語文章。
帰ってきてから、書きました。
ちょっとテキトーなので、ごめんなさいm(_ _)m

2024091501

短文ながら、こちらはこちらで、それぞれに「課題」が掘り出せます。

そういうのを探しながら、文章チェックするのもおもしろいと思いますよ。

レイアウトは気にしなくてもいいですが(1行で書けばいいですので。これをコネコネして2段とか3段で書くのもそれはそれでいいとは思いますが、工藤としては「どっちでもいいですよ」トーンになります。笑)、なかなかいい練習になりますよ。

 

さて、この日は終わってからみんな(4人)でウーバーにてお取り寄せランチを急遽。

↓ 美味しそうに写メれなくてすいません…m(_ _)m

2024091502

大阪環状線の桜ノ宮駅前にあるベトナムサンドウィッチ専門店「BanhMiWin」からです。

初めていただきましたが、めっちゃ美味しかった!
駅前なので、いずれ寄ってみたいです。
何より何より、ベトナム料理なので、パクチーも入ってます🎶

アジアン、特にベトナム料理とパクチー狂の工藤にはサイコーでありました(*^^*)

1時間半くらい、みんなで喋リングタイムしてたんですが、楽しすぎてエンドレスになりそうでしたので、頃合いを見計らってお開きに。

都島Kアトリエでも、伊丹教室でもそうなんですが、工藤は生徒さんたちにめちゃくちゃ癒されてます。

ほ〜んっと、みなさんに、感謝です🎶

また来月もよろしくお願いいたします^^

 

| | | コメント (0)

2024年9月11日 (水)

つまるところ・・・そして「引き寄せの法則」云々と坂上楠生先生のこと

さださんの「吸殻の風景」って曲の歌詞に、

「つまるところ 落ち着くとこへ 落ち着いたの私」

ってのがあります。

ま、関係無いんですが、ブログを別のとこに移動ってことを考えてたんですが、「つまるところ」ここのココログについては、このままで続けようってことに落ち着いたところです。

月額課金されているので、どうせならば、もう少し投稿頻度を上げれればと思います。笑

 

今日は休みでして、お昼にちょって2時間ほど出かけてきたんですが、それ以外はずっと部屋篭り。
午前中、ネット内をうろうろしてて、Xをちらっと見た時に「引き寄せの法則」についての投稿を見つけました。
動画やったんで、ちまちま文字起こしをして、「メモ」に打ち込んだんですが、もう一つの忘備録として、こちらにも置いておきたいと思います。

ちょっと長いんですが・・・

 

引き寄せの法則

ほとんどの人は、
下位80%は怠け者です。
失礼な言い方かもしれませんが
彼らは同じ考え方をする人々に囲まれています。
あなたが普段付き合う人々によって
あなたの考え方の95%が決定されます。
もしあなたが付き合っている人達が
努力をしない人
学ばない人
仕事の後も付き合いをしない人なら
あなたは彼らと同じような人間になってしまいます。
あなたは彼らと同じように考え
同じように話し
同じような服を着て
彼らと結婚し
つまり、あなたと同じように向上心のない人と
結婚することになります。
そして、あなたは子供を育てますが
あなたの子供たちにも
向上心はないでしょう。
ただ仕事に行って
仕事について文句を言うだけです。
しかし、トップクラスの人々は
他のトップクラスの人々と付き合います。
引き寄せの法則について聞いたことがあるでしょう。
引き寄せの法則では
考え方を変えれば
人生に新しい人々を引き寄せるようになると
言われています。
自己改善や自己成長に積極的に取り組むようになると
同じ考え方を持つ他の人々と出会うようになります。
そして、これまで付き合いのあった古いタイプのグループの人々は離れていき
新しいタイプのグループの人々が登場します。
人々はこう言うでしょう。
成功についていつも考えているポジティブな人々とは
どこに行けば会えるのか?
まず自分がそうなることで
自然と引き寄せられるようになるのです

 

この文章に両手をあげて大賛成ってことでは無いんですが、確実に一理あるなって。
「類は友を呼ぶ」ってのは、そういうことでもあるなって。
幸いにして、仕事を離れたアートの世界では、自分が接する人たちに向上心のある方々が大勢います。
その幸せに感謝しないとなって思った次第。

「X」やってはる方は、「引き寄せの法則」で検索すると出てきますよ、たぶん。



そして、この投稿にあったコメントに興味深いものがありました。

Img_1559

https://studyhacker.net/columns/kasoteki-yunokan

↑ 詳細はここから読めます。

「仮想的有能感」とは言い得て妙で、なるほどって思いましたね。
確実に自分の中にもあるものなので、今後はさらに心していかないとって思いました。

ただ一点。「自尊心」つまりはプライドは、人生にほぼほぼ必要ないなって自分は思ってて、そういう意味ではまだ少しはマシなのかなって考えるものです。笑

芥川賞作家の宮本輝先生の『流転の海』シリーズに出てくる名セリフの一つにあります。

「自尊心よりも大切なものを持って生きにゃいけん」

ここに尽きると思うのです。

宮本輝先生といえば、その輝先生のいくつかの作品の新聞連載の挿絵を担当されたことのある日本画家・坂上楠生先生が先日亡くなられました。
自分も、大阪での個展の時にお伺いをさせていただき、3回お会いする機会をいただいきました。
とても寂しく残念です。
毎回、お忙しい中を1時間ほども懇談していただいたこと、奥様と仲睦まじく、いつも笑顔で迎えていただいたこと、忘れることはありません。

ちょうど、春先4月辺りに、坂上先生どうしてはるのかな〜と思い、時にメールをさせていただこうと思いつつも、お忙しい身なので邪魔をしては…と思い直して、そのままにしていたことが、今となっては後悔になっています。
心よりご冥福をお祈りさせていただきます。
そして、ありがとうございました。

| | | コメント (2)

2024年9月 4日 (水)

もう9月です・・・

で、その9月も、すでに今日で4日目?

早すぎます。^^;

アメブロの方で、もう一つブログを立ち上げました。
ん…「立ち上げた」っていうと大袈裟ですね。
付加しました。笑

このココログの方は、フィールドは決めてないので、云ってみれば一応は何でもありなんですが、アメブロの方は一応「アート専科」ってことにしているので、日常の気持ちゆらゆらとか、諸々をストレートに書けないっていう自分での縛りみたいなものがあって、ちょっとやりづらかったんです。

なので、どこまで書けるのかわかりませんが、「別館」をスタートさせてみました。
こちらのココログの方も、いろいろと思うところがありまして、はっきり書きたいところのことも、歯に絹着せて書いているようなもので、当人としてもスッキリしない。
てことで、両者をアウフヘーベンさせてみたものを、アメブロ「別館」にて書いていこうと思ってます。
まだ、投稿は一つだけですけどね。笑 忙しすぎて。笑笑

 

8月は、やっておかないとアカンことが結構あったんですが、1ヶ月間、あのひどい暑さと仕事の多忙さで、帰ってきてからぐったりの日々・・・
かなりしんどかったです。

6月7月と連続して熱中症にやられてしまったこともあり、8月はやられてたまるか!って気持ちで踏ん張ってたおかげで、熱中症にはなりませんでしたが、体力が搾り取られるような毎日でした。
自分、細い割に体力あるんですよ。
でも、家に帰ってきてから何かをするっていう気力がほぼ無い日々の連続になってしまい、いろんな「課題」も、もう途中で抛げてしまいました。

読書の方も、4月から7月まで、毎月いい感じに読めてたんですが、8月はゼロ冊。
これはかなり悔しい。

とにかく、全てに亘って疲れ切ってしまってただけの1ヶ月になってましたよ。^^;

そういうわけで、9月は取り返します。

で、このココログですが、もしかしたら引っ越しをするかもしれません。
7月から容量オーバーになってしまい、現在有料でやっているんですね。
そんなに更新できることもないので、思い切って別のところへ…と考え中です。
あえて云えば、このココログって、結構使いにくいんですよ。笑
何年続けてきたのか、自分でもわかってませんが、よく続けてきたと思います。更新頻度はめっちゃ低いですが。

 

ところで・・・
「米」です。

自分、3年以上前から、「米」含めて食べるものが無くなるから、今のうちにストックしとかなあかんで〜って、会う人毎に伝えてました。
特に「米」。
でも、み〜んな、スルー。
ここにきて、「米」が無いってことになってますが、これ、まだまだ序の口です。
本番はこれから。
細かいことは書きませんが、少なくとも何がしかの対応はしておかないと、ドツボにハマります。
マスクにしてもコロワクにしても、みんな同じ。
全部、いいようにしてやられてしまうだけで終わってしまうことになります。

情報、しっかりゲットしておいてくださいね。今のうちです。

| | | コメント (2)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »