« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

2022年も感謝♪

ほんと、一年間、ありがとうございました。
今年も、あんまりアップできなかったな〜と思います。
気持ち的には、あれもこれも書いて残しておきたいってことが多々あったんですが、なにぶん、時間に限りがあるのと、自分自身の時間の使い方が悪いので、いろいろと効率よくいきません。(^^;;

さて…
今日は、仕事が年内最終日でした。
振り返ってみると、今の会社に入って以来、大晦日を休んだことはありませんね。笑
でも、それって、自分としては結構楽しんでて、それだけに、それはそれでいいのでは?って納得しています。

正月にしても、ほとんど仕事。
3が日とか休みたくないの?と訊かれたりすることはありますが、特に…笑

本人がイヤに思ったことがないのですから、グッドグッド♪ 笑

自分は、アルコールが好きで。
今も、バーボンを飲みながらキー打ちしてます。
にしても、今月は飲み過ぎかもしれません。
でも、酔うことがほぼないのでね。
そこそこ強いですよ^^v

さて…
本年最後の今日は、会社の恒例の新年用花活けをしてきました。

Img_4350

↑ これが…

1時間くらい頑張って、↓ に。

Img_4355 

Img_4356

いつも、このお晦日の前日くらいに、関連業社の花屋さんが持って来てくれはる花を、我流バサラで活けてます。笑
アレンジメントは好きなので、これ、若かりし頃に習っておいたらよかったな〜シリーズの一つになってますね。
「後悔先に立たず」の典型的なパターン。( ;  ; )

それはそれとして、今年は、大きな病気もせず(心配する年代なのですよ、笑)、なんとか無事に走り抜けることができました。

去年の後半以降、疑念を持つしかないカテゴリーがあって、その年末あたりくらいから、かなり労力を傾けてデータ・情報を探し続けて今に至る…です。
「情報格差」「情報弱者」っていう言葉も流布しましたね。

個人的には、「なんで、自分で調べへんのやろ?」ってところです。

追及すればするほど、「ヤバさ」加減の程度が見えてくるんですけどね。

ともかく、「学び」やと思います。
「探究心」と「疑う心」とがあれば、それが自分や自分に縁する人たちを守ることになる。

今なら、まだ少し間に合うかもしれません。

 

とりま^^

来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
元気でいてくださいね♪

| | | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪

毎年、年末年始とお盆辺りで必ずご挨拶にお伺いするようにしているのが、先日、寄せていただいた、新伊丹にあるカフェ「青い屋根」。
それと、もう一箇所ありまして、それが大阪は福島区野田阪神にある「明晃印刷」さん。

工藤の予定が詰め詰めで、今年は行けないかも?と思ってたんですが、なんとか隙間時間ができたので行ってくることができました^^

「明晃印刷」社長の高崎健治さんとは、もうかれこれ10年近くのお付き合いになるのかもしれません。

当初は、野田阪神ではなくて、福島区福島にあった旧「明晃印刷」さんにも、何度もお伺いをさせていただきました。

自分が鬱をクリアした後ではあったんですが、やっぱり、何かあるとメンタルが落ちてしまってた頃で、実はその度に覗きに行かせていただいてました。

滞在時間は、いつも大抵5分くらい。5分です。笑

でも、その5分が、自分の中にものすごく大きなエネルギーを与えてくれる、そういう場が「明晃印刷」さんで、そして何より高崎さんの持っているオーラというか、大きな「何か」が、言葉を多く語らずとも染み込んでくるという場所。
大袈裟ではなくて「蘇生の場」とも云えるかもしれません。
多分、工藤と同じように思っている人たち、かなりおられるのでは?

そういう意味で、高崎さんて工藤には恩人でもあるわけです。

伊丹の「青い屋根」のてらけんさんにしても、この「明晃印刷」の高崎さんにしても、恩があるからこそ、義理人情は外さないでいようって思いで、今日まできています。
もちろん、これからも^^

さて、その「明晃印刷」さんの全景がこちら。

Img_3201

Img_3202

Img_3203

Img_3204

↑ ↓ これが高崎さん…というか、そのまんまです。笑

Img_3205

Img_3206

21日にお伺いをさせていただいたんですが、ちょうど、「イラストレーター中本優さんデザインの活版クリスマスカード」の大プレゼント準備中の時で、応援スタッフの若いパワーの方々が4人、ワイワイやりながら手を動かしておられました^^

そうそう。
以前、明晃印刷の重鎮スタッフとしてこの場に居た、その中本優さんにも、工藤はものすごく元気をいただいてきたんです。
今は、東京で頑張っておられます^^

そのクリスマスカードがこちら。

2022122401

↑ 写メで活版の良さを出せないのが悔しい・・・

この活版クリスマスカード、9色版の18通しで、1版に2度印刷を重ねています。

これ、どういうことかというと、思い切りシンプルにいうと、ちょっとでもズレたらダメなわけで、それを18回活版で印刷にかけているってこと。

技術がどうこうっていうレベルではないと思います。

その手間と時間をかけて、130枚ほどかな? もしかしたらもっとかも? 限定で無償プレゼントをされた高崎さんという人間を、いろんな場面で垣間見せていただくたびに、人間の生き方・生き様ってことを考え直させていただいています。

ちなみに、このクリスカード、4社(名)がプレゼントに賛同されたとのこと。

2022122404

↓ 高崎さんからのメッセージです。

2022122405

高崎さん、この一年も、ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします^^

 

 

さて、毎日、何がしかバタバタしている落ち着きのない工藤は、Instagramにもほとんど入れておりません^^;
facebookは、ほぼ放置状態ですね…

さすがに、生きてますか?って声が出てきそうでしたので、昨日は気合一番で一筆を。

2022122407

くまさんカップルは100均でゲットしたもの…何年前か忘れましたけど(⌒-⌒; )

時間あったら、もうちょっと模様入れたりしてデコったんですが…

not Happy Holidays but Merry Christmas !

ささやかな抵抗も込めてのメリクリです☆

来年は、クリスマスはもう無いのかもしれませんね…わかる人にはわかる話ですが…

今年もあと6日。
大晦日まで仕事なので、しっかり頑張って働きます!

寒い日、続いてます。
ババンババンバンバン♪

風邪ひくなよ!



| | | コメント (0)

2022年12月23日 (金)

青い屋根と冬薔薇と

先週の、本年ラストのカリグラフィー伊丹教室の後、生徒さんのSさんに、阪急新伊丹駅まで送っていただき、カフェ「青い屋根」へお伺いをしてきました。
Sさん、いつもありがとうございます☆

Img_2521

恒例の年末のご挨拶です♪

毎年、新年明けと夏くらいと年末と、年に多くても3回くらいしかお伺いできなかったのが、伊丹でカリグラフィー教室を持たせていただくようになって、今年は結構寄せていただくことができました。

何より、人生の先輩でもあるオーナーのてらけんさんとのやり取りが、とにかく楽しい。
それに、この場所「青い屋根」が、工藤がホッとできる数少ない場所の一つにもなっていることが、ここに来る理由の一つにもなっています。

この日は、前からどうしてもお伝えしておきたかったことがあって、多分、40〜50分くらい喋り続けたのではないかと…
最後の方、声出なくなってましたし^^;

我慢強く、聴いてくださったてらけんさんに感謝です。

小説をコツコツと書かれているオーナーのてらけんさん。
時々、書かれた小説の概略やらエピソードを話してくださいます。
前回、こちらにお伺いした時に『After that』という作品について、あれこれとエピソードを絡めて話してくださいました。
それから、どうも、そのストーリーが読みたくて仕方なくなってしまい、著者ご自身が製本されたその作品を購入させていただきました。

Img_3399

これで、てらけんさんの著作が、工藤には3冊目になります。
今、ちょっとめちゃくちゃハードな日々なので、すぐには読めませんが、年が明けたらページを繰ってみようと思ってます^^

てらけんさん、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたしますね♪

 

帰り道、阪急新伊丹駅前のローズロータリーにての、久しぶりに写メ撮りを^^
ちょっと多いですが、以下に。

Img_2502

 

Img_2504

Img_2506

Img_2508

Img_2509

Img_2510

Img_2511

Img_2514

Img_2512

Img_2516

Img_2503

Img_2517

一気に寒い日が到来ですね。
今朝はちらほらと雪が舞っていた大阪です。
しっかり、仕事も忙しくなってきてます。
元々の流れはありますが…

年末まで、あと少し。
風邪、引かれませんようにです^^

 

| | | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

今年ラストの伊丹教室

先週の金曜日は、本年最後の「カリグラフィー教室@tonttu fleure in 伊丹・神津交流センター」でした。

今回も、いつものおふたり。
この教室の主催をしてくださっている阪上麻由里さんと、レタグラからのSさん。
なんか、あっという間の一年でした。
途中、例の「何たら」の影響で休講になったこともあったので、毎月開催ということにはなりませんでしたが、先月から、月一回が月に二回の教室となり、教室には工藤を入れて3人ながら、なんとなく活気が湧いているような感が出ています。
おもしろいものですね^^

Img_2499 Img_2500

左が麻由里さんで、右がSさん

伊丹教室。
自分はいつも早めに行くんです。
だいたい、9時40分くらいかな。
いつも、麻由里さんが一番乗りですが。(^^;;

が、この日は、お二人とも到着してスタンバッテおられて^^;
めっちゃ早い!
ということで、そのままスタートとなりました。

毎回毎回楽しいんですが、いつもよりさらに楽しかった密度の濃い教室タイムでした。

早めに始まったこともあり、途中で休憩タイムとして、絵本の読み聞かせの資格を持っておられる麻由里さんが、『はらぺこさんとのクリスマス』を読んで聞かせてくださるという、贅沢なイベントも♪

この日、お二人とも、時間内で大きな進歩がありまして、それを間近で見て体感できた工藤も嬉しい限り。
できないことができるようになること、前よりよくできるようになること。
これがあると、余計にテンションも上がりますよね。

終了後、最近では滅多にすることの無くなった「血液型」の話に。
どっこい、3人ともがO型であることがわかって爆笑です。

工藤はたいてい「A型ですか?」って訊かれることが多くて、いつも、「アホのO型ですよ」ってお答えするんですが(ちゃんとしたO型の方々、ごめんなさいm(_ _)m )、そう答える前に、お二人が「私もO型です!」って出してくれたので、失礼にならずに済んだという…(^◇^;)

やばかったです…

そんな愉快な伊丹教室「伊丹会」でした。

来年も楽しみです♪

 

神津交流センターへの往路、いつもの桑津橋から、いつもの鳥さんが見えました。

Img_2498

Img_2497

Img_2496

見てたらダンスを始めまして。
歩きながらでしたが、写メを3枚。
動画にすればよかったんですが。

いいものを見せていただいた感です。

大晦日まで、あと10日ほど。
寒い日も続いています。
あったかくして、風邪等々、お気を付けてです^^

 

 

| | | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

カリグラフィーな日々交々

今回も長い間、更新が出来てなくて…^^;
仕事の方は、想定通りで相変わらず忙しいです。
当面、この流れが続くと読んでて、これから暮れにかけて、何回呼び出しがあるんやろ???って、戦々恐々としています。

昨日は、業者の方の車に同乗させていただいて、現場から会社まで送っていただいたんですが、いろんな話をする中で、工藤の立ち位置(社内バックヤードが基本であること)と、会社に居て、13000歩は歩いてますねん(笑)ってことを伝えると、かなり引いてはりました。
そらそうですよね〜

この流れも変わることはないでしょう…  がんばれ、くどちゃん♪

さて。
更新が止まっていたこのひと月の間に、カリ教室が3回ありました。
都島教室が1回、伊丹教室が2回。

伊丹教室への道すがら、桑津橋から見た稲川の風景。
毎回通ってますが、なんか好きなんですよ、ここ。

2022120201

2202120203

↑ 鳥さんが居てました。
最初は川中のおひとり様だけかと思ってたら、草むらに辺りにもうおひとり様。
カップル? ま、いいけど^^

2202120204

↑ こちらは今月2日の教室風景。
向こう側が主催の阪上麻由里さん。
手前がレタグラさんからのSさん。悩んではります。
工藤が考え込むようなことを云ってしまったのであり…(^◇^;)
応援してます♪

伊丹教室は、年内はあと1回あります。って今週だ! 

 

都島教室@日本リボンローズ協会Kアトリエのクラス。

2022112601

いつもの仲良し3人組。
実はもうお一人居るのですが、現在育児休暇中です。

2022112602

↑ 何気に「カリグラフィー」風景でしたので、写メっておきました。笑

Uさんが、前回の宿題でもあった、ハロウィンカードを持ってきてくださり…
切り抜きのコウモリさんと猫ちゃんがかわいいです♪

2022112603

都島教室は、11月が本年ラスト。
次回は新年明けて早々になります。
一年間、ありがとうございました^^

 

実は、別のところでとある講座を持たせていただいています。
真剣勝負なところがありまして、工藤も全身全霊で向き合わさせていただいているような状態。
時間がある時は、資料作りとかもほんの少しずつではありますがやってます。
5回連続(「月一回)の長丁場となるので、来年の3月まで。
こちらも頑張らねば…

 

というわけで、ザッと流しな記事になりましたが、ホントはあれもこれも書きたいことが結構あるんです。
時間的にどれだけ書けるのかわかりませんが、残り19日ほど?かな?
隙間時間があれば、残しておきたいと思ってます。
と云っても、内容的にはしょうもないと思いますけど。笑

明日は雨。
そこそこ寒くなるみたいですので、風邪等々、お気を付けてです^^

 

| | | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »