« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月23日 (水)

神戸ペンショーへ…って、10日以上前やし…(^◇^;)

アメブロの方では、割とリアルタイムに近い感じでアップできたんですが、すぐにこちらでもと思いながら、その後がまた怒涛の忙しさになってしまい、とうとう、今日まで延び延びになってしまいました。

仕事の方も相変わらずですね。
ペンショーの後、今日までに2回休みが飛んで仕事になってます。
この流れは当面続くと思いますよ。

こんなこんなヤバイこと、なんでもっと掘り下げないんでしょうかね、メディアの方々は。

ということで、とにかく、「神戸ペンショー」^^

前回行ったのは、多分、一昨年やったと思うんですが、記憶が定かではありません。
とにかく、時系列の記憶力が弱いのでね、子供の頃から。

いつも、カリグラフィー関係の諸々の購入でお世話になっている北海道の北晋商事さん。
社長の金さんと奥様の申さんとは、ほんとに仲良くさせていただいてます。
金さんとは、何度か電話で熱く語り合ったこともあります。

たまたま、申さんとメッセのやり取りをさせていただいた時に、神戸ペンショーに行きますよって情報をいただきました。
13日の日曜なら、今のところは休み。呼び出しが無ければ行きますね〜とお伝えし、なんとかかんとか休日を確保できたので、行ってきました。

神戸ペンショー。

ガラスペンとか万年筆、それからインク(ご当地インクも)にその他ステイショナリーも展示販売する催し物です。
場所は、神戸北野小学校跡に、校舎をそのまま残した状態で「神戸北野工房のまち」として生まれ変わったところ。
NHK神戸を北に上がった左側(西側)にあります。

今回は、いわゆる「講堂」に30数店が並びました。

2022111303

2022111302

↓ 構内(校内?)のステンドグラス

2022111301

北晋商事さんも当然のことながらブースを出されてまして、今回はご夫婦での出店。
ちなみに奥様の申さんは、一つ一つのラインがとても優しい文字を書かれるカリグラファーさんでもあります。

行けたら行きます…くらいにしかお伝えしてなくて、当日も連絡してなかったんですが、めちゃくちゃ喜んでくださって、工藤も感激しました♪
申さんとは4年ぶり。
それにしても、こんなに喜んでいただけるとは思ってもみなかったくらいに喜んでいただけて、やっぱり行って良かったな〜って思いましたよ^^

なんしか…これから「着実に」ヤバイ時代になっていきます。
どうしようもないと思ったりもしてます。
それだけに、「今」会える人には「今」会っておかないとっていう思いがあって出向いただけに、正解やったなって思ってます。
「次」はないかもしれませんからね…

それはそれとして、場内、くるくると2回廻っていろいろとチェックしてきました。
気になるお店もあって、帰ってきてから検索〜HP覗き見も^^
どうしても、インクに目がいく。笑

時間がけをしてたので長居もできず(抽選会に参加できず…泣)、再度、北晋商事さんのブースへ寄ってご挨拶を。
場所柄、ゆっくりとお話をすることはできませんでしたが、近況やら共通の友人のことやら、凝縮して聞かせていただき、人生、悲喜交々やな〜って感じ入った次第。

別れ際に、お二人からインクを一本いただいてしまいました。

2022111305

ポーランドからの新作一品だそうです。
「望来夕景(もらいゆうけい)」

そのうち書けたら書いておこうとは思っているのですが、自分、頂き物って、勿体無いからっていう気持ちが優先してしまって、ほとんどストックしたまんまになるんですね^^;
全然、使わないんですよ。笑

なので、今は、少しずつながら、これまで秘し沈めてきた頂き物を、「ちゃんと」使わせていただいていこうと思ってます。
もちろん、このインクも^^

金さん、申さんご夫妻のこれからご健康・ご健勝を祈りつつ…

 

| | | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

文学喫茶「青い屋根」へ

いつもの如くになりますが、タイムラグ投稿になります。
今回は、10日前のこと。^^;

伊丹にてカリグラフィー教室を持たせていただくようになって、これまでは、年末年始と夏くらいにしかご挨拶にお伺いできなかった”カフェ『青い屋根』” へ、カリ教室2〜3回に一回くらいは寄せていただけるようになりました。

2022110408

オーナーのてらけんさんは、工藤にとっては人生の大先輩でもあり恩人でもあります。
個人的なことになるので詳細は端折りますが、ここに来て、てらけんさんと話をしていると、いつも思い浮かぶのが「飲水始源」という言葉。

「飲水思源」…「水を飲む時、その源に思いを致せ」って意味で、「恩知らず」になってはいけないよっていう中国の諺。

今回は、3ヶ月ぶりになるのかな…
工藤の仕事が忙しくて、伊丹カリ教室が終わってから会社へ…ていうことが重なってしまって、ご無沙汰してしまってました。
(いつも、伊丹教室の生徒さんが、新伊丹駅のロータリーのところまで車で送ってくださるのです。感謝してます)

この日はなんと、てらけんさんと共通の友人でもあるイチローさんも来店♪

共に、芥川賞作家にして日本文学界の重鎮でもある宮本輝先生の超絶大ファンでもあり、特にイチローさんは「テル二スト」(=宮本輝先生の熱狂的(笑)大ファンのこと)の営業部長の異名があるほどで、どこを切っても「宮本輝」が出てくるという強者。

どんな話をしてても、輝先生(と呼ばせていただいてます)の作品に出てくる名言やら登場人物やら場所・地域が出てくるんですよ、イチローさんて。

まさに、歩く宮本輝先生辞典です。

4年振りにお会いできたイチローさんとゆっくりじっくり話をしたのは、実は初めて。
帰り道でも、イイ時間を持たせていただきました。

てらけんさんはてらけんさんで、いつの頃からか、日々コツコツと小説を綴っておられます。
この日は、その中の一つでもある『アフターザット』という題名の一品について、縷々語ってくださいました。
イチローさんと二人、ほんと、感嘆と感心の溜息ばかりが出てくるくらいに引き込まれてしまってましたね。

小説を書く人って、内に持っている物事を観る・感じる「何か」のベクトルが、やっぱり常人とは一味も二味も違うんでしょうね。

工藤なんて、文才なんか全然無いので、ただただ羨ましい限りです。

てらけんさん、ちょっと体調を崩されていたとかで、少々痩せておられたのが心配ですが、また来月、お会いできるのを楽しみにしてます。
とにかく元気でいてくださいね。

 

恒例の阪急新伊丹駅前のローズロータリーのバラの写メを少し。

2022110407

2022110406

2022110405

2022110404

2022110402

2022110403

そんなこんなで、ハードさの変わらぬ日々ではありますが、今日は、カッパープレート体の小文字と大文字のテキスト改訂版を書いてました^^
その件については、またいずれ♪

工藤もここんところ、相変わらず体調がよろしくありません。
朝、起きれなくて…(^_^;)
食欲だけはバンバンあるので、多分、食べ過ぎとうくらいに食べてはいます。
一回でご飯2合とかね。笑

食欲の秋、アートの秋、読書の秋。
どれもこれも、ゲットしたいです。笑

| | | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

カリグラフィー教室 in 伊丹

一昨日は、カリグラフィー教室@tonttu fleure in 伊丹・神津交流センターでした。

のっけからトラブルがありまして…^^;

うちから目的地近辺まではJR一本で行けるんですが、この日、尼崎を出たところで、次の駅エリアの踏切内で緊急停止ボタンが押されたことにより一旦停止。

5分ほどで復旧・安全確認が取れ、さあ、リスタート…と思いきや、再度、緊急停止ボタンが押されたと…

多分、いたずらか、それとももしくは工作なのか(笑)

とりあえず、主催の阪上麻由里さんへ、「遅刻になるかも」と連絡をしてやりとりを。
それから、車で来られる生徒さんのSさんにもメールを。
もう一人、甲子園方面から来られるTさんにも連絡。

Sさん、運転中なのでメールは見ることないかと思ってたんですが、たまたま渋滞に当たって、スマホをチラ見して気づいてくれたそうで、すぐに電話をくれまして、伊丹駅まで迎えに来ていただけることに。
ありがとうございます♪

電車は、25分ほど停止の後に動いてくれ、Sさんとも合流できてなんとか間に合った感じ。

Tさんは、工藤よりも遅れが大きかったようで、急遽お休みとなりUターン。
また、次回、お会いできるのを楽しみにしてますね^^

こういう時って、ジタバタしてもどうにもならないわけで、早々に切り替えるのがベスト。
たまたま工藤が乗ってた車両の皆さんも、全然イライラもせず、笑顔で会話を楽しんでた女性陣もおられました^^

とりま、そういうわけで、バタバタとしたスタートでしたが、伊丹カリグラフィー教室はこの日も楽しい時間となりました。

楽しすぎて、また、教室風景の写メ撮りを忘れてしまいまして…

麻由里さんはカッパー、Sさんはイタリック体。
詳細は端折りますが、お二人ともめちゃくちゃ熱心で、工藤はいつも、追いまくられてます(^◇^;)

そうそう。
いつもは第3金曜日がカリ教室の伊丹会。
今月から、第1金曜も開催ってことになったんです。
なんか、あっという間ですよね、2週間て。

次回までに、カッパーの新しいテキストを作っておく約束をしました。
そのあっという間にくる次までに、頑張って仕上げておきたいと思います。

2022110401

↑ は、伊丹駅でお迎えを待っているときに写メったもの。
たまたま空を見上げると、鳥さんが飛んではったので^^

 

ここのところ、毎日毎日、無駄にバタバタしております。
昨日は部屋の片付け・整理をしてました。
ちょっとスペースが広くなったような気もします。笑

それと…季節の変わり目ってことなのか、朝、スパッと起きれなくて、大概、二度寝をしてしまってます。
おまけに、体が重いのでなかなか起き上がれない。
起きてしまえば大丈夫なのですが。

なので、今日から、朝夕と重曹クエン酸水を飲むことにしました。
工藤的には、飲みやすい炭酸ってところですね。
結構あれこれと情報を調べてみたのですが、お勧めかも。

なんか、自覚はないんですが、サプリとかそういう系の準オタクみたいになってきてます。笑

朝晩、冷えますので、体調にお気をつけください^^

| | | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »