« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月26日 (水)

カリグラフィー教室 in 伊丹

先週の金曜日は、毎月第3金曜日開催の、「カリグラフィー教室@tonttu fleure in 神津交流センター・伊丹」でした。

この日は3名さま。
こちらの教室の主催をしてくださっている阪上麻由里さん、レタグラからSさん。
そして、今回は、同じくレタグラからFさんが。

Fさんとは初対面ではありません。
実は、昨年の12月に、神馬友子先生が代表をされている「日本レタグラフィー協会」で「カッパープレート体で書く”Happy New Year”」って講座を持たせていただいたのですが、Fさん、その時の対面講座の方に参加してくださってたんです。
なので、お会いするのは2回目。

Sさんとは仲良しってこともあって、今回、伊丹教室まで来て下さいました。
遠いところ、ありがとうございました^^

ちなみに、Fさんも、レタグラの「カッパープレート体で〜」講座に参加されてまして、このお二人、ともに、講座前も当日もバンバン質問して下さいまして、まあ、なんしか、ほんとに熱心。
めちゃくちゃ真剣でした。

さて、伊丹教室こと「伊丹会」。

麻由里さんもいつも真剣です。
「happy halloween」を何度も何度も書いて練習を。
後半ちょっと過ぎから、大文字に突入。
本来なら、「大文字テキスト」を出すべきところなのですが、改訂版を作ろうと思いつつそのままになってまして…
とりあえずの「見本書き」をさせていただいた次第。
頑張って、「大文字テキスト」というか、カッパープレート体のテキスト自体を、これを機に、新たに書き下ろしてもいいかなと思ってます。

イタリック体に挑戦中のSさんも、悪戦苦闘をしながらもズンズン挑戦の文字書きです。
カッパーとは勝手が違うイタリック体も、カッパーと同様、あれこれと決まり事やら注文が多く、工藤があれこれとまた口出しをするので、結構大変だったと思います。
が、それでも、書きたい単語の所望をいくつもいただいたので、拙いながらも見本書きをさせていただきました。
とにかく、梵字徹底が一番の近道であることに変わりはないので、コツコツと焦らず書いてって下さいね。

Fさんは、ご自身のサロン名等々をカッパープレート体で書く練習です。
事前に書きたい単語を教えていただいていたので、一応、先に教室前に書かせていただいて、写メをメール添付。
が、ちょっと気に入らないところもあったので、あらためて書き直して、当日にお渡しをさせていただきました。

後日、お礼のメールをさせていただいた分の返信で、「先生に『あかんやつです』というお言葉を久しぶりにお聞きして、あ〜工藤先生のレッスンだなぁ♬としみじみ感じておりました」と。

そうなんです。
工藤、自分で書いた文字がよくないところがあったりすると、「これ、あかんやつね」って、ダメな例として説明したりします。笑
ある意味、転んでもただでは起きないってことかもしれませんが、ダメな書き方も、実地で見せていくこと、大切だと思うんですよ…ということにしておきます。笑

それはそれとして、自分で書いた文字って、やっぱりツッコミところがいっぱいなんです。
アカンものはアカン。
その分、うまく(?^^;))書けたりしたときは、「これ、ちゃんと書けたわ〜」とか、自分で云いますので。

というわけで、いつも楽しい時間なのですが、今回はさらに楽しい時間となりました。
3人さまとも、ほんと真剣。
だからといって、黙々とただただ書いているだけ…ではなくて、笑いあり、楽しいおしゃべりありで、工藤も癒されの時間になっています。

ありがとうございました。

帰りに…
Fさんから

2022102102

2022102103

2022102104

親御さんが作られたという「お米(コシヒカリ)」をいただいてしまいました。
ご飯大好きな工藤は、めちゃくちゃ喜んでます。
ありがとうございます♪

おまけに、Fさん。
直筆レタグラフィーで言葉添えまで。

レタグラフィーって、こんな感じで、日常の中でのちょっとした心遣いを文字にして表現できる身近なアートでもあります。
これからも、ますますどんどん発展していかれることと思います。

工藤も微力ながらも、変わらず応援させていただきますね^^

ところで…
あまりに楽しかったので、またまたレッスン風景の写メ撮りするのを忘れてしまってました。

お詫びに?^^;&代わりに、桑津橋から見た猪名川を。

2022102101

次回は、来月の第一金曜日。
(もしかしたら、月に2回が定番になるかも?)

アートの秋、満喫しましょう^^

 

| | | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

たーじーの絵本

我がよき友の一人、たーじーくんが絵本を出しました。

彼「たーじー」くんが文を創作して、絵の方を「SUKEKKO」さんて方が担当。

Img_5414

今、何気にAmazonをチェックしてみると、8110円になっているんですが、なぜ???(^◇^;)
ちなみに、ポイント還元は82%の6616pt。なぜ???
気になったので、楽天ブックスを覗いてみると、普通になってました。

マーケティング絡みのことは、よくわかりませんが、でも、それはそれとして、この本、結構売れているようです。

「たーじー」くんは、工藤勤務の会社の提携業者のスタッフさん。
初めて会ったのは随分前のことで、記憶にありませんが、その現場は覚えてて、神戸は東灘区にある「太郎次郎水車」のあるところの町内の集会所。
懐かしい。

「たーじー」くん、学生時代から芸人をしてたようです。
が、途中から演劇に目覚めて、大学を卒業してからは「コメディ俳優」に。

工藤のところには、テレビというものが無いので、リアルタイムでは観たことはありませんが、テレビにもよく出ているみたいですよ。
とにかく、仕事の現場で話をしていてもわかるくらいに多才です。

この絵本のプロフのところにも書かれてあることですが…

「現在は、コメディ舞台の作・演出、出演のほかテレビ出演、イベントMC、喜劇講師など幅広く活動している」
とあります。

ものを観る視点がやっぱりアーティスト感覚で、弁も立つし、機転がよく効く好男子です。
ともかく、話をしてて楽しくなるヤツ^^

とあるイベント帰りのカラオケで一緒になったことがあるんですが、歌もうまい♪

そんな「たーじー」くん、娘さんが野菜を食べないことに悩んで、それがベースになって読み聞かせをすることを思いついたとか。
そして、そのことが、この絵本ができるきっかけになったそうです。

この絵本、工藤も「たーじー」くんから直接購入させていただきました♪

「サイン入れといていやー」とお願いもしてきましたよ、当然。笑

Img_5415

なかなか現場に出ることは少ない工藤ですが、また、楽しい話を聴かせて下さい^^

これからも、ますますの活躍、祈ってます♪

 

| | | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

ハーバーランドと海王丸と

MacBookの充電反応が無い件、一昨日の夜から始まり、昨日は朝も夜もだめ。
今朝もダメでした。

昨日、こちらに綴ったことですが、外付けハードの接続もかなり不安定であったので、もしかしたら…というより、多分、接触不良かもな…と思っています。
経年劣化はしょうがないですね。

一応、もうダメかも(結構、諦め早いです。笑)と思って、泣く泣くながらも新調を考えてました。
カスタマイズまでやってましたからね。

ただ、一八で、今日は仕事から戻ってきてから、充電差し込みをやってみたら反応してくれまして、とりあえず、現在に至る。
まだまだ、この先わかりませんが、修理には出さないとアカンと思います。

というわけで、先日、ハーバーランドへぶらっと出向いてきました。

実は10日から14日まで、遅い夏休みでして。
ほんとは東京へ行きたいって気持ちもあったんですが、おいそれとは行けないので先延ばしにして、目の前の大切な課題に専念しつつ、いつものごとく、会社にも2回顔出しをして、軽く必要作業をしたりして。^^;
自分の仕事が好きなのでね。
何気に、会社に居ると、結構、気持ちも落ち着きます。だからといって、ワーカホリックではありません。笑

さて、ハーバーランド。
思いつきで行ってきたので、計画性はゼロです。

2022101303

↑ 元々、ラ・フォーレ原宿前にあったエルビス・プレスリーの銅像。
土台の左下に、工藤の名前も刻んでいただいております。(何回でも書く。笑)
ちなみに、本名で載ってます。
エルビスファンが高じて、それもあって、髪型はアイパー・オールバックなんですよ。

2022101304

↑ できた頃って、この跳ね橋、開いたり閉じたりしてたような…

2022101305

↑ 写メではわかりにくいと思いますが、働くおじさんたちが見えると思うんですが、全部、フィギュアです。

2022101308

↑ こっちにもおじさんたちが居てます。

2022101311

↑ ↓ この2枚はいつものルーティン。

2022101312

2022101314

↑ ふと見ると、4本マストが!
4本マストといえば、日本丸か海王丸。
目が悪いので、どっちが停泊しているのかわからずで、とにかく、あとで向こう側まで行くことに。

2022101318

↑ 高所恐怖症なので、1人では乗りません。(^^;;
でも、恐怖感は、昔ほどではなくなりました。
観覧車は、どっちかっていうと好きな方かも。

2022101321

↑ ノートルダム神戸

2022101322

↑ ポートタワーは工事中です。

2022101327

↑ 海王丸でした。

2022101328

↑ 日本丸とはここが違います。

2022101332

↑ 写メスポット「BE KOBE」

2022101336

↑ このアングルが好きです。
ポートタワーが工事中やなかったら、めっちゃよかったんですけどね。

2022101339

↑ 神戸海洋博物館。実は入ったことがない…

2022101342

↑ 海王丸遠景

とにかく、ただ黙々と歩いてました。
流石にお腹も空いてきたし…と思って、どっかに入ろうとは思ったんですが、なんしか、まず何より、入ったことの無いお店に一人で入るのが緊張してしまう人なので、あちこちウロウロして、結局、神戸駅にある「ミスド」へ。
ここは何度も来たことがあるので。^^;

ドーナツ、ほんとは3つくらい食べたかったのですが、一個で我慢。

そして、帰途についた工藤でした。

今日はよく降りました。
明日はちょっと冷えるのかな?

神戸、やっぱサイコーです。
次回はまた別のところをぶらぶらしてみたいです。

 

 

| | | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

All you need is Love.

インスタには一カ月以上ぶりのポストとなりました。

ひさしぶりにカリグラフィーのイタリックです。
振り返ってみると、イタリック体は、元日にアップして以来でした^_^;
練習とかでは書いてはいるんですが、投稿となるとね・・・
なかなか、タイミングがむつかしい。

8c7e72c979e74204852fbf86e11d956b

04332a694d5342129daecfd85af0ee6b

実は、この「All you need is Love.」
何年か前に、自分で書いた文字で切り絵にしたことあって、↑ のがそれなんですが、結構お気に入りです。
なので、嬉しくも、譲ってほしいっていう声がチラホラあったのをお断りをして、ずっと手元に置いてます。

何気になつかしい^^

ちなみに、万歳ネコちゃんたちは、実はペン置き。
でも、ペン置きとしてはほとんど使ったことはなくて、↑ の状態のまんまで置いてます。笑

嬉しいコメントもいただいて、ここんとこやってない切り絵もまた再開したいな~と思える追い風になりました。
コメントくださったみなさま、ありがとうございます♪

 

ところで・・・
今日は、処分待ちにしてあったデスクトップを起動させてブログってます。
MacBook が充電を受け付けなくなりまして、現在、単なる物体となっているんです。
どうも、先日から外付けハードの認識もよくなかったりしたので、もしかしたら接触かな~と思いつつも、とにかく動いてくれないので、動作のめっちゃ遅いWin 使っているわけです。

あれこれとやらないといけない作業もあるんですが、Mac でしか出来ないものは諦めて、その他諸々をやってはいるんですが、長いこと放置してたので、全て一からになるので、アカウント&PW の設定がめんどうくさーい!

そういうわけで、本来なら、今日は「神戸に行ってきましたーーー」ブログにする予定であったのを、ひとつ前倒しで、インスタカリにした次第です。

面倒ではありますが、イライラはしてなくて、期限よくバーボン飲みながらパチパチやってます^^♪

さて。
明日は雨みたいですね。
気温も下がるとか。
季節の変わり目です。
体調に、お気をつけてです^^

| | | コメント (0)

2022年10月14日 (金)

レタグラ本部へ

一昨日のことになりますが、今月も、日本レタグラフィー協会本部へお伺いをさせていただき、代表の神馬友子先生と打ち合わせの時間を持たせていただきました。

8月に一回、9月は二回、そして今月と、都合四回のミーティングです。

今回もまた

今回もまた、ほんとに密度の濃い佳き時間となりました。

神馬先生が、レタグラにての新しい講座をつくられるということで、微力ながら、工藤がお手伝いをさせていただいています。

今回で、…そうですね…85%? いや、80%くらいかな。
とにかく、ほぼほぼの輪郭と部分的な詰めとディテールの概略(どんなんやねん!笑)ができた…かな?というところまで進めたと思います。

神馬先生、なんでもササっとやってしまわれるのと、とにかく仕事が早い。
ほんと早いです。

時間の使い方とか、同時進行で思考と事を進めることとか、ちょっと観察をさせていただいて、学びにしたいくらいです。

それと…これ、書いていいのか…^^;

めっちゃおもしろいです♪

ご本人にはお伝えしたんですよ。
「神馬先生って、めちゃくちゃおもしろいですよね」って。

書かれるブログにしても、普通に話をしてても、時々、思い切り爆笑になることがあるんです。
でも多分、神馬先生ご本人は意識しておられない。
それがまたおもしろいというのか。

一昨日も、そんな場面がありました。詳細は省きますが。

ミーティングは、当然のことながら真剣です。
工藤も真剣です。
なので、いわゆる「緊張と弛緩」というのか。

レタグラの皆さんの中にも、きっと工藤と同じように感じておられる方がいるのではと思います^^

講座の内容については、工藤からは来月に出せるかもかな?と思います。

工藤としては、「ディテールの概略」を煮詰めていく仕事が残っているので、しばらくはそれをブレインストーム&仕上げに近づけていきたいと思っております。

神馬先生、ありがとうございました。

| | | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »