« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

カリグラフィー教室 in 都島

先日の日曜は、カリグラフィー教室 in 都島でした。

いいお天気でしたね^^

2022092501

おまけに、教室とさせていただいている、日本リボンローズ協会のKアトリエは、タワーマンションの34階。

2022092502

いつものことながら、景色もいいです。

2022092503

今回も、(左から時計回りに)河村先生、Nさん、Uさんの3名さま。

7月は工藤の事情で、8月は夏休みってことにして、2ヶ月ぶりのカリ教室となりました。
出張レッスン、現在は、このKアトリエと、第3金曜の伊丹のふたつ。
他にちょこっとたまに単発で呼んでいただき、てくてくと出向いていっています。

歩くのが好きなのでね。
電車で行けるところは、大抵どこへでも行くのかもしれません。
(↑ 遠くは行ったことないので他人事。笑)

さて、この日は、ハロウィンが近いってことで、

「Happy Halloween」
「Trick or Treat」

を、カッパープレート体で練習していただきました。
それこそ、三人三様のカッパープレート体なんです。
みんな同じなら、絶対おもしろくないし、楽しくもないです。
これが、手書き文字の醍醐味のひとつかもな〜って思ってます。

来月は、皆さんも工藤も忙しくて日程が合わないので、次回は11月に。
というわけで、ハロウィンカードを書いていただくというのを宿題にさせていただきました♪

なぜか、都島教室は宿題が多い^^;
でも、3人さまとも、いつも頑張ってくださいます。
出来上がりを楽しみにしてますね〜

この日は、レッスン終了後のティータイムからがまた盛り上がり、1時間半も長居をしてしまいました。
めちゃくちゃ楽しくて、どんだけ笑ったのかわかりません。
工藤の性格の悪いところも知られてしまったと思います。笑

笑いの絶えない楽しいメンバーなので、ここに来るのが喜びの一つにもなってます。

皆さん、ありがとうございました。

 

てことで、今月も今日でおしまいです。
下旬の10日間は、どういうわけか、何かと「やる気」が出てこない、なんとなく重い日々でして…
元気は元気で、いつも以上に仕事はちゃんとこなすんですけどね。
でも、帰ってきてから、何をするにも腰が重い^^;

ま、こんな日もあるわ…と思いつつ、足掻いてもしょうがないので、それなりに流れに任せてきて…の今月ラストの今日です。

明日から10月。
これからは、想像だにしたことがないような日々になってくるって話もあります。
どう生きるのか。
どう生きていくのか。
自分の頭で考えて、自分で情報もしっかり取って、自分で学んで、できる限りの網を張って…っていうことになるのかなと思います。

それだけに、やる気がどうとか云ってられません。

自分もいろいろと探索して情報取ってはいるんですが、何気に英語のものが多くて(^◇^;)
やっぱ、しっかり学んでないとあかんな〜って思う日々です。
何かを始めるのに遅すぎるってことはない!
なので、少しずつでも「学習」をしていこうと決意しています。

学ばざるは癒し。
学は光、無学は闇。

この2ヶ月、読書もほとんどしてません。
しっかり、本だけは何冊も買ってしまってますので、とにかく、読書の時間も確保していきます!

それからもう一つ。
11月から、とある講座に関わらせていただくことになりました。
工藤からは、もう少し後になってからブログにアップさせていただこうと思っています。
なかなか、緊張感が半端ないんですが、全力掛けて取り組ませていただいてます。

なんか、長くなってしまいましたが…

これから、いい季節。
佳き日々でありますように。

| | | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

カリグラフィー教室 in 伊丹

今月も明日でおしまい。
この一ヶ月も、ため息出てしまうくらいにバッタバタで、ブログも、ほんと、リアルタイムでアップできなくて…
てんてこまいの日々を真っ直ぐに生きている工藤です。笑

まる2週間前になりますが、毎月第3金曜日の「カリグラフィー教室@tonttu fleure in 伊丹・神津交流センター」が、16日の金曜日にありました。

今回も、このカリ教室の主催をしてくださっている、tonttu fleure 阪上麻由里さんと、レタグラからSさんのお二人。

2022091601

明るくて広い教室で、和気藹々の2時間。

麻由里さん(右)はカッパープレート体を。
Sさんは、この日からイタリック体に挑戦。

モダンとカッパーを練習されてきているSさん、気分も切り替えてイタリック体をされることになったんですが、イタリック体の壁ってのがあって、苦戦しながらも楽しんでおられました。

そう。苦戦するんですよ、イタリック体って。
多分、カッパーやモダンなんかよりも、ハードルは高いと思います。

先の平たいニブの先っぽの角度45°っていうのと、文字の傾斜5〜7°って、日常的にそんな風に文字を書くことって、まずありません。
なので、そこから…というか、スタートからして戸惑うのが普通なのがイタリック体です。

カッパーはカッパーで独特の文字傾斜がありますが、でも、中学時代?とかに、英語の筆記体を習うので、そこに繋がっていくから、まだしもって感じがします。

Sさん、順に課題をこなされていきましたが、なかなか思うように書けないところも。
それでもめげずに書かれてました^^
でも、いきなりで思うようになんて書けませんので、何も心配要らないんですよ♪

一つ一つの「線=ライン」を書き慣れていって、ニブとも仲良くなっていけば、時間は掛かっても、書けるようになります。

麻由里さんは、カッパー練習で、ハロウィンフレーズを。
単語を書いたり、フレーズを書いたりすることで、文字のみ練習よりハードルは当然高くても、その文字の繋がりとか単語として書いた時のバランスとか、掴みやすいと思うんです。

とはいっても、それぞれの方の傾向性とかもあるので、工藤としても、可能な限り、それを理解させていただいて、個別対応をしっかりさせていただけるようにしています。

そうそう。
お二人とも練習熱心で、時々、自宅練習で書かれたものを、添付メールで送ってきてくださいます。

「書けたので見てくださーい!」って感じです^^

そういう姿を見ていると、こちらも頑張らないとな!って思えるこの相乗効果がいいですよね♪

なので、工藤も、空き時間ができた時に、可能な限りフィードバックをさせていただくようにしてます。
今、ちょっと忙しすぎるので、少し待っていただいてます。
もう少し、お待ちくださいね^^

ではまた、来月、楽しみにしてます☆^^☆

| | | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

レタグラフィー本部へ

昨日は、日本レタグラフィー協会本部にての、代表理事・神馬友子先生との打ち合わせでした。

実は、今月2回目、都合3回目です。
アメブロの方には、今月1回目のミーティングのことはさらっと書いておいたんですが、こちらに記録しておく時間が全然無くて^^;
結局、書かず仕舞です…悔しい…

ちなみに、アメブロのはこちら →
8月2日に引き続いてのもの。

内容的なことは工藤からはお話できませんが、一言で云うと、日本レタグラフィー協会の新しい講座立ち上げのお手伝いをさせいていただいているってところです。

今月の8日同様、3時間強の打ち合わせとなりましたが、ほんと、濃い時間でした。
前回のたたき台があったので、それを固めて足場取りをしていく作業。

神馬先生ご自身が、頭の回転が早くて、対話の進度も早い早い。
工藤は、実はニコニコしながらも、内側ではゼーゼー云うてました(^◇^;)
ま、毎回そうなんですけどね。

ところで、参考に書いていったとある詩があったんですが、昨日、家に戻ってきてから、一応再チェックをしてみると、一番最後の単語が綴り間違いしておりました…
やっぱりやらかしてしまう工藤です。
必ず何かやってしまう…(^^;;

いやになりますが、切り替えて書き直しをしておきます。

次回、来月にまた本部へお伺いをさせていただきます。
その時に、最終微調整ってことになるかな。
いいものにしていくことを目指して、気を緩めることなく、気合い入れて尽力させていただきます。

 

台風一過、今日はかなり涼しくなりました。
目に入ってくる光景も、秋らしくなってきてます。

Img_3723

Img_3197

Img_4050

彼岸花が好きで。
今、あちこちで咲いてますよね。
↑ のは、工藤の通勤路のもの。
随分前に、「日本昔話」で観た悲しい恋の物語が忘れられません( ;  ; )
覚えている方、居てはるかな。

というわけで、カリグラフィー文字書きのブラッシュアップをしていかないとあかんので、明日からまた、仕切り直しをしていきます^^

| | | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »