« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

カリグラフィー教室 in 伊丹

Time flies.
まさに、そんな感じの8月でした。
今日でおしまいの August。

今月も多々あり過ぎて、ブログる時間がほんとに無くて、やっとこれで3つ目?

とにかく、これだけは今月中に書いておかないと!!!

19日のことなので、もうかれこれ10日以上が過ぎてしまいました。

「カリグラフィー教室 in 伊丹・tonttu fleure @神津交流センター」通称第3金曜日の「伊丹会」です。

今回は、3名さま。
主催の阪上麻由里さん。
レタグラからのSさん。
そして、麻由里さんのお友達のTさん。

いつも楽しいカリグラフィー教室ですが、今回はいつも以上に、工藤まで楽しい時間でした♪
皆さん、ありがとうございます^^

それだけに、結構忘れてしまう教室風景の写メ撮りを、今回もしっかり忘れてしまいました。

カッパープレート体を頑張る麻由里さん。
時々、足をバタつかせてはります♪
よくわからないんですが、うまく書けた時とかに嬉しくてバタバタってされているような感じですね^^

次回から、ちょっとイタリック体をやってみたいと、学びの意欲旺盛なSさん。

「難しい! 難しい!」と云いながら、息をするのも忘れてしまうくらいに没頭されているTさん。
意地悪な工藤は、それとなくの宿題を出しておきました。笑

皆さん、濃いです♪
子供さんのこととかがあって、なかなか思うように出てこれない他のメンバーさんたちも、素敵で濃い方々。
また、お会いできるのを楽しみにしている工藤です^^

次回は、9月の16日かな。
残暑がどれくらいのことになっているのか、はたまた台風とかもどうなっているのか、先のことなのでわかりませんが、また、元気に集ってきてくださいね。

写メが無いのも寂しいので、神津交流センターへの往路で撮ったのを少し。

2022081902

桑津橋から南へ向けての猪名川。

2022081903

どこで撮ったのか忘れてしまった、なんちゃって彩雲。
わかりにくいんですが、一応これでも彩雲です。
実物は、もっと綺麗やったんですが…
写メの限界を感じてしまう…

そういえば、l¥今月に入ってから、空を見上げる余裕と云うのかゆとりというのかが無い状態が、相変わらず継続しております。
なので、意識して空を見上げるようにしている今日この頃。

酷暑の続く日々ではありますが、朝晩は秋らしくなってきているように思えます。

それはともかく、8月も終わります。
9月は、とあるミーティングが2回。
準備万端となるよう、しっかり頑張っていきます。

残暑が厳しいようです。
おまけに台風が2つ?
何より、お気を付けてです。

| | | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

切り絵作家・石賀直之さん個展『想影』〜季(とき)の風、古に舞う〜

かなりヘビーな毎日で(って、いつも書いてますが…)ここ2週間以上、とあるものを制作しています。
なんとか形になりかけてきた…と思ったときに、寸取りの錯誤が見つかり、おじゃん…
また、あらためて、一からやり直して、本日、なんとか、最初のゴールに到達。
明日からは、別の対応をします。トータル完成までは、まだかかります。
なので、しばらくこんな日が続きそう… ガンバロ!

アメブロの方では、すぐにポストしたんですが、こちらでは…明日には…明日には…と思いながら、2週間近くも日がすぎてしまいました。^^;

本当は、別の日に行く予定にしてた、切り絵作家・石賀直之さんの個展。
先週の月曜、急遽、予定が延期になったので、思い立って行くことに。

一応、石賀さんが在廊されているかもしれない月曜ってことで連絡をしてみると、実家におられるとか。
お休みで、せっかくゆっくりされているにもかかわらず、駅まで迎えに来ていただき、一緒に行ってくださることになりました。

とりま、その前にランチを、ということで、石賀さんお薦めのこちらのお店へ。

2022080801

お漬物のバイキングのお店なんです。

2022080802

めっちゃ良かったですよ。
滅多に食べることのないお漬物です。
欲張ってしまって、お腹パンパンになってました。笑
(工藤はそこそこ大食いです)

ここから、会場である「平城宮いざない館」へ。

2022080803

いきなり大きく出てます。

会場入り口のところと、会場入ってすぐのところの2箇所。
だいぶ大きいです。

石賀さんとは、ほんとに仲良くさせていただいていて、思い返すと、初めてお会いした瞬間から意気投合してました。
2015年、大阪で開催の石賀さんの個展でした。懐かしいです^^
あれからもう7年なんですね。遠い目になってしまいます…

前回の記事で書かせていただいた神馬先生と同様、石賀さんもほんとにフラットな方。
謙虚で人当たりも良くて、そして何よりお気遣いが細やかです。
奈良に生まれて、奈良で育って、奈良を愛して、奈良を大切にし続けている郷土愛がいっぱいの作家さん。

その石賀さん直々に、会場内を丁寧に案内・説明していただきながら観覧。
こんな贅沢、石賀さんのファンに見つかったらしばかれてしまいますね…(⌒-⌒; )

何もかも書いてしまうとネタバレになってしまうので簡単にしておきますが、この石賀さんの個展、入り口を入ったところから物語が始まり、『想影』を追いながらの一つ一つの作品からの語り掛けがあります。

折々の要所に掲げられている石賀さんのお姉さんが綴られた「言の葉」の数々が、それぞれの作品に染み込むように『想い』を添えてます。

さて、そんな石賀さんの作品の中から、いくつかをセレクトして貼り付けさせていただきますね。

2022080811

2022080806

2022080808

2022080809

2022080813

2022080814

2022080818

この石賀さんの個展、28日(日)まで開催しています。

工藤が超おすすめの切り絵作品展です♪

 

石賀直之切り絵展 『想影』〜季(とき)の風、古に舞う〜

会  期 : 7月16日(土)〜8月28日(日)
開館時間 : 10:00〜18:30(入場は18:00まで)
場  所 : 平城宮いざない館 企画展示室
住  所 : 奈良市二条大路南3-5-1

2022080820

暑い暑い最中ではありますが、石賀さんの創り上げた『想影』の世界を、ぜひ、堪能していただきたいな〜と思います。

2022080821

2022080822

 

 

| | | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

レタグラ本部にて打ち合わせ

このブログの右上にカレンダーがあるんですが、そのカレンダーって、記事を書いてアップしないと、「月」が進んでくれないんです^^;
なので、先月の31日にポストして以降、記事のポストしてないので、「7月」のまま…
何気に気づいてみると、結構な「プレッシャー」を感じます。

というわけで、8月に入ってすぐの2日は、打ち合わせとミーティングが一つずつありました。

まずは、日本レタグラフィー協会の本部にて、代表理事の神馬友子先生と打ち合わせを。

11時にお約束をしてたのが、10時半に現着という…ちょっと早くになってしまって、申し訳ありません…m(_ _)m

先月にいつだったかに、神馬先生より「お話が…」というご連絡をいただき、こちらとしてもある程度の想定をしてお伺いさせていただいたのですが、しっかり「ハズレ」でした。笑

ただ、内容は、聞いてびっくり!なことでして…

去年の9月から、神馬先生・レタグラフィーの皆さんと、直に関わらせていただいてて、最初からずっとずっと云わせていただいているのが…

「ほんまに工藤でいいんですか???」ってこと。

大事なことなので、今回も3回くらい繰り返しさせていただきました。

「こんな奴で、ほんとにいいんですか???」^^;

が、ともかく、お受けさせていただいた以上、全力で頑張らさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
あれ以来、日々、ブレインストーミングしています。

 

ところで…

神馬先生と対面でお話をさせていただいていて、いつも思うことがあります。
それは…

「ほんと、この方、視線がいつもフラットだな」ってこと。(前にも書いたかも?)

これが先ず一番。

立場とかどうとかで分け隔てがありません。多分、誰に対してもそうなのでしょうね。

生徒さん、卒業生、レタグラ認定講師の方々、youtubeのレタグラフィーチャンネルでの出演者の方々等々とのやりとりを見せていただいてても、いつも思うことです。

同じ目線。そして、気配り・目配りがさりげなく徹底されてて、しかも相手にそっと寄り添っておられる。
ともかく、心遣いがとても細やか。
これ、対話をさせていただいている中で、いつも感じることです。

そして何より「クレバー」で「インテリジェント」な神馬先生です。
そんなところまで考えられてるんです???ってことが、しょっちゅうあります。
工藤のアホな頭ではついていけてません…
なので、毎回、ほんとに勉強になってます。

そう。
「そんなところまで?」ってこと、これまでも多々ありました。

いつもいつも、ご自身で立ち上げられたレタグラフィーと、そのレタグラフィーに集われたメンバーの方々のことを考えられてます。
これも以前書かせていただいたことかもしれませんが、それだけに、神馬先生のレタグラフィーに集って来られた方々は幸せやな〜って、心底思います。
皆さんのこと、どんな時も最優先で考えておられますから。

そんな神馬先生の貴重なお時間をいただきながら、どうでもいいこととか、余計なことまで喋ってしまいましたが、終始、気持ちのいい時空に居させていただけた感でいっぱいでした。

それこそが、神馬先生のお気遣いあってのものだと、あらためて感じ入ったこの日。

ほんと、よろしくお願いいたします。

2022080201

↑ レタグラ本部前の楠さん。

ちなみに、工藤は楠が大好きです。(どうでもいいか…笑)

 

このあと、工藤は西北(あ、西宮北口のことです)へ。
こちらでのミーティングは15時からでしたので、それまでの時間を西宮ガーデンズをうろうろ。

ここに来たのも、いつ以来なのか…
できた頃に2回ほど来てますが、それから全然ですので・・・(遠い目になってしまいます…)

工藤にとって、ここ「西宮ガーデンズ」での一番の楽しみは、実はショップ名の「ロゴ」。
店内にディスプレイされているものとかには、ほとんど興味なくて、「店名」の文字ばっかり観て、しっかり堪能させていただきました。笑
この日も、立ち寄ったのは「LOFT」だけでした。

そし、ミーティング定刻の15時からは…

GRANNY SMITHにて、アップルパイを集ったメンバーでつつきながら。

2022080202

初めて入ったんですが、ほんと、美味しかったです♪
こっちあたり来る時は、寄ってみようと思います^^

ミーティングは、食べてからしっかりやりましたよ。笑
内容は、かなりうちうちのことなのでオールシークレットですが、いいものができるよう、こちらも頑張ります。

ということで、今日からその作業に入ってます^^

暑い暑い日が永遠に続くみたいな毎日です。
今日なんか、もう酷かったです。
お昼過ぎに社内3階の倉庫へ上がってみると…

Img_0028

45度手前でした。
今日はここはスルーしておきましたよ^^

いつも綴ることですが、ともかくみなさん、「熱中症」にはお気をつけくださいね。

| | | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »