« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

7月も終わりですね

よしなしごとの綴りです。笑

今日で7月も終わり。
もうちょっとポストしたかったんですが、ブログる時間がなかなか取れずで、書いておきたいことのあれこれも、書けずのまんまで打ち止めです。

読書の方もやっとのことで3冊。せめてあと1冊くらいは読んでおきたかったんですが。
来月は、突発的にちょっと大きめの仕事が入ってきたので、多分、都度都度やりつつでもひと月しっかりかかってしまいそうです。
おまけに、どうしても行っておきたいところがあるので、↑の件を頑張りつつ、頑張って前半で9割はやっておきたいと決意しております。
やればできるでしょう♪

二十歳くらいの時に、とある先輩から教えてもらった言葉に、

「なにしかやると!」

ってのがあります。結構好きなんですよね。

8月はこれでいきます!

そんなこんなで、余裕のない7月となってしまい、花写メも空写メも全然でした。

文月も今日でおしまいなので、ちょっとだけ写メれたのを以下に。

2022071503

2022071504

2022071506

阪急新伊丹駅前のいつものローズロータリー。

20220728

ひっさしぶりに、うちのベランダから写メった夕空。
真ん中の下の方に、たまたま飛行機も写ってくれてました。
いい空でした^^

2022073102

こちらは今朝の出勤途上にて。
爽やかな朝でしたね。
ただ、日差しと暑さが強烈でしたね〜
突き刺すような日の光でした。
女性陣の方々は、日焼け、大丈夫でしたでしょうか?

というわけで、8月はもう少し段取りよく、あれこれやっていこうと思います。

暑さ、気をつけてくださいね。

| | | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

ローザ・ルクセンブルグ

夏なので、しょうがないですが、毎日暑いです。^^;
自分は、仕事で40度超えるエリアに居ることが多いので、暑いのはかなり慣れていたりしてて大丈夫なんですが、湿度だけは…ほんとにだめ。
3日前でしたっけ? 不快指数100か!みたいな日がありましたが、あれだけはやめてほしいと思います。

さて、先にアメブロには記事を上げさせていただいた内容なんですが、そこそこ忙しくてすぐにこちらに出せなかったのを本日。

そんな多忙な毎日ながらも、とにかく「文字書き練習」だけは欠かすことなくできてます。
先月やったか、何もしない日というのを作って、その日だけはグータラにやり過ごした日があって、その一日だけカリ練はしてません。

でも、おもしろいもので、「何もしない日!」って決めておきながらも、カリ練しなかったことが、結構悔やまれてまして…笑
好きでやっていることは、変な強制を作ってやらないことにしたところで、自分にとってそれがプラスではなくてマイナスなんや〜って、あらためて思いました。

練習ばっかりで、いわゆる「投稿用」というのか「清書書き」もどきみたいなものを、全く書けてない日々です。
ノータッチでいるので、Instagramとかfacebookとかにまでポストしてません。

そんな反省もあって、7月の初日に書いたのがこちら。

20220701

先月のこと、『ローザ・ルクセンブルグ 獄中からの手紙』っていう薄い本を読みました。
岩波文庫です。読んだのは、2回目なのか3回目なのか忘れましたが、とりま、複数回。

革命家ループ・クネヒトの妻となった幼友達ゾフィーへ宛てた22通の手紙が所収されています。

その22通の手紙の中の9通に書かれていたのがこの文章。

「朗らかな、そして落ち着いた気持ちでお過ごしください」

いやいや^^; それって、獄外から獄中にいる人へのセリフであって、逆ではないでしょ???っていうフレーズ。

この薄い1冊の本に収められている22通の手紙それ自体が、獄中からの書簡にしては、どこまでも楽観主義に徹底されていて、おまけに獄外の友への励ましに満ちています。
そんなこともあって、書いておきたいなと思った次第です。

豪胆な革命家ローザは、最後の手紙を出した後に出獄。
が、その3ヶ月ほど後に、かつての同志に養われていた暗殺団により、ループ・クネヒトとともに虐殺…
ローザの遺体は、その数ヶ月後に晒されることになります。

人間というのは、どこまで残酷になれるんでしょうね?

ちょっとの「違い」に拘って仲間はずれにするところから、その自分の思いを正当化するために、外した相手をとことんまで辱める。
それだけならまだしも、歴史を顧みれば、「違い」からの「反論」や「反証」に恐れをなして扼殺してしまう。
と云っても、それは歴史上のことではなくて、現在進行形でもあちこちに垣間見て取れます。

最終的には、人それぞれが「どう生きたか」に依って立つところになるんやろうけれど。
どんなに誤魔化しても、自分を誤魔化すことはできないんですから。

| | | コメント (0)

2022年7月16日 (土)

カリグラフィー教室 in 伊丹

蒸し暑い日が続いています。
皆さま、体調どうでしょうか?
工藤は、「湿気」というものがめちゃくちゃ苦手なので、ここんとこは、そこそこ「重い」ですね^^;

そんな中ではありますが、昨日は、「カリグラフィー教室@tonttu fleure in 伊丹・神津交流センター」でした。

今回はおふたり。
主催の麻由里さん(右)と宝塚からSさん。

Img_8587

共に、「カッパープレート体」習得中です。

おふたりってことで、それぞれの対応タイムが十分取れます^^
というわけで、今回はちょっと「理論押し」なレッスンの「+α」も加味してみました。
つまりは「理詰め」です。笑

これって、こうやからこうなって、ここにこれがくるとこうなるから、つまりはこうなんです。

みたいな。笑

カッパープレート体に限らず、アルファベットは「線」の組み合わせが基本で、それも、同じ「ライン」がベースになってたり、そこに付け足す「ライン」にも理由づけがあったりします。

ちょっとばかしめんどくさい話になってたかもしれませんが、一つの考え方として、そういうこともアリかなって感じのお話です。

それはそれとして、昨日はおふたりとも、時間内にしっかりスキルアップをされてて、めちゃ嬉しくなった工藤でした。
書き始め…というか、レッスンスタートの時に出来なかった・書けなかったラインとか文字が、ちょっとしたことで書けるようになることって、必ずあるんです。
昨日の伊丹会は、それが多々ありました。

お疲れさまでした^^

レッスン終了後は、恒例になっている、絵本読み聞かせの資格を持ってはる麻由里さんの絵本リーディング。

今回は『星につたえて』(文/安東きみえ、絵/吉田尚令)

切なくなってしまうストーリーではありましたが、日本の良き「思い」の連鎖・語り継いでいくっていうことが、気持ちに染み入るように描かれてます。
アマゾンの口コミ見ても、いい評価されてました^^

こういう世界を、親子なりで共有できる「時空」って大切やな〜って思った「時空」でした。

麻由里さん、いつもありがとうございます♪

次回は、8月の19日。

蒸し暑くて雨の多い日が続いてます。
皆さま、体調を崩されませんように。

 

そうそう^^;
先月は、10冊の読書をやるぞーとか書いてしまいましたが、結果…9冊でした…(⌒-⌒; )
なんか、後半から胸の内にモヤがかかったみたいな日々が続いてて、それがごく最近まであったんです。
ようやくのこと、元に戻った感が出てきたような。
…というのを、一応は言い訳にしておきます。笑

今月は、多分、時間に追われるので4冊くらいかと…
ほんとはもっと読みたいのですが。

| | | コメント (0)

2022年7月11日 (月)

カリグラフィー教室@Kアトリエ in 都島

振り返ると、6月は1回しかココログってなかったんですね^^;
そのことについては、こちらの方で、あらためて書く…かも?です。

昨日は、2ヶ月ぶりになりましたが、「カリグラフィー教室@Kアトリエ in 都島」でした。
先月は、仕事がパンパンに入ってきて、急遽呼び出し出勤となってしまったという…
何よりドタキャンなんてしないんですが、ほんと、ごめんなさいm(_ _)mでした。

今回もいつものメンバー。
日本リボンローズ協会代表の河村先生、Uさん、Nさん。

テキストを使って…っていうことではなく、事前・当日に書きたい文字・フレーズを出してもらって、僭越ながら工藤が見本書きをして、それをベースに練習していただくって感じが、最近は多いです。

昨日は、「Summer Greetinngs」と「Happy Halloween」をメインに、都度都度「こんな書き方もありますよ〜」と「+α」をしながらってのが、最近の定番になってます。

総じて、昨日は、皆さんともども、いつも以上に文字間のバランスが良くて、傾斜もしっかり揃ってて、工藤としてめちゃくちゃ嬉しくなってました^^

Img_8187

↑ レッスン風景

Img_8188

↑ ちょっと写メ撮りが悪くて、わかりにくくなってしまってごめんなさい…なんですが、こちら、埼玉の「coffret joueux(コフレ ジョワイユ)」さんで購入させていただいた、「インク&ペン置き」のガラスフュージング作品。
生徒さんたちに、プレゼントさせていただきました。
かなり、気に入っていただいています^^
もちろん、工藤も重宝させていただいてます。

Img_8189

↑ 半分くらいしか写メれてませんが…(^◇^;)
練習用紙A4サイズ対応のダンボール製傾斜台。
カッパープレート体練習に、使い勝手がいいです。
もちろん、イタリック体等々の練習にも対応できる仕様になってます。
(傾斜角度を、カッパープレート体+3段階に可変)
工藤の生徒さんたちには、基本は、大判(A3サイズくらいを対応)のものを使っていただいてますが、最近は、A4で練習される方がかなり多くなっているので、それに対応してみた次第です。

詳細はこちら →

さて、都島教室。
8月はお休みで、次回は9月。
ちょっと間が空くので、また課題を送らせていただこうと思ってます。
暑い最中ですが、練習しておいてくださいね〜♪

 

| | | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »