« 花写メと睡蓮紙細工 | トップページ | カリグラフィー教室 in 伊丹 »

2022年5月 5日 (木)

レタグラフィー本部にて「カッパープレート体講座」3回目

5月に入って、今日でもう5日目。
早いです^^;

清新と新緑の月ってことで、若葉の色がほんとにきれいですよね。

そんな皐月の早々の2日は、西宮にある日本レタグラフィー協会本部にて、レタコミ「カッパープレート体で書く”Happy Mother's Day”」講座がありました。

2022050201

昨年9月に、代表の神馬友子先生からお話をいただいて、12月にカッパー講座を持たせていただいてから、今回で3回目となります。
3回も…恐縮しております…

ちなみに「レタコミ」というのは、レタグラフィーの認定講師の皆さまが、いろんなフィールドの勉強会やスキルアップをしたり、はたまた交流等をしたりする、レタグラフィー認定講師の皆さまのためのコミュニティです。

そんな場に、呼んでいただいていいんだろうか???っていう工藤ですが…

第1回:「Happy New Year !」:2021/12
第2回:「Valentine's Day」:2022/2
そして今回 :「Happy Mother's Day」

いろいろとボロボロだった第1回のことを思い出すと、かなり恥ずかしいです(^_^;)
それでも、そんな事があったからこそ、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と、その度に、ほんのわずかでも進歩・深化させておかないと…と思いつつの流れの中の今回の講座は、午前・午後ともにリモートの2コマ。

午前の部でお話をさせていただいたことを、午後の部でお伝えしてなかったという相変わらずのポカもありましたが、参加してくださった皆さまの真剣さに、ただただ圧倒される時間でした。

レタグラの皆さまって、いつも静かでおとなしいんですよ。
が、質問がいっぱい飛んでくるのと、書いているものを見せていただくと、あちこちにいっぱいに、めちゃくちゃ細かくメモ書きまでされてて。
講座当日前の事前質問もいただきました。

工藤としては、とにかく、感心して、敬服して、脱帽でした。

 

カッパープレート体に限らず、カリグラフィーって、ちょっと壁が高いですよね。
決まり事・約束事が多いし、習得するまでに時間がかかります。
でも、基本となるその「決まり事」をおさえつつ、そこから、もう少し、イメージとして持たれている「壁」を楽しくクリアしながら学んでいける道もあるのではないかな?と、そんなことを考えながら、テキスト作成・フィードバックをさせていただいてます。
それが、どこまで伝わっているのかは、工藤の力量次第ってことになるので、これからも精進していかないとです。

そんな思いを抱いての、この日の2コマレッスンでした。

とか云いつつ、それはそれとして、どちらも2時間半くらいの詰め詰め講座になってしまいまして…
休憩タイムもなかったので、ご参加の認定講師の皆さま、めちゃくちゃ疲れられたのではないかと思ってます。
途中でブレイクタイムが取れるレベルに、工藤のキャパがあればよかったのですが…
ごめんなさいです。

おまけに、工藤の講座は、事前練習が必須なのと宿題もある。
ヘビーですよね…(^◇^;)
本番「母の日」も、もうすぐそこです。
宿題の清書カード、こちらはワクワクしながらお待ちしておりますが、決して無理はせずにご自身のよきペースでです。
応援してます。

 

最後になりましたが、代表の神馬友子先生には、毎回、ほんとに細やかなにお気遣い・ご配慮をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
今回も、2コマとも、ずっと横についてフォローしてくださいました。

レッスン終了後は、お言葉に甘えてしばし休憩を取らせていただきました。
3〜40分ほどかな?
ざっくばらんに歓談の時間を持たせていただきました。

まさに、この方ありての「レタグラフィー」だな〜と、あらためて感じ入った次第です。

どこまでも視線がフラットで、とにかく頭の回転も早い。
工藤は、息切れしながらついていってました。^^;

帰りには…また、お気遣いをいただき…

2022050202

カードの裏面には、心あたたまるメッセージまで。
感謝です。

神馬先生、ご参加の皆さま。
ほんとにありがとうございました。

佳きGWでありますように♪

| |

« 花写メと睡蓮紙細工 | トップページ | カリグラフィー教室 in 伊丹 »

カリグラフィー」カテゴリの記事

日々のこと」カテゴリの記事

思うこと」カテゴリの記事

アート」カテゴリの記事

レタグラフィー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 花写メと睡蓮紙細工 | トップページ | カリグラフィー教室 in 伊丹 »