« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月29日 (日)

バラ写メ

今月は、何かとそれなりに微妙に忙しい日々で、ココログも全然アップできてません。
今回でやっと3回目です。

書いておきたい…(たいしたことはなくて、とりあえず記録)みたいなことはあるにはあるんですが、どうしても、PCの前にそこそこゆっくり座れるっていう時間がなく…
文章書くのが遅いので、それもあります。
文才が欲しいですね^^;

さて…
前回の記事で書いた「カリグラリー教室 in 伊丹」の後、新伊丹へ行ってきました。
何度も書いたことがありますが、阪急新伊丹駅前には、バラがいっぱいのロータリーがあります。
ちょうどお天気も良くて、バラさんたちを写メりまくってきたので、今日はちょっと多めに。
先にインスタにはアップさせていただいたんですが、それの3倍くらいかな。

2022052003

2022052004

2022052005

2022052006

2022052007

2022052008

2022052009

2022052010

2022052011

2022052012

2022052013

2022052014

2022052015

まだもう少しあるにはあるんですが、これくらいにしておきます(^◇^;)

自分で撮ったバラ写メを見ながら、そういえば昔、『酒とバラの日々』って映画があったな〜って思い出してました。
もちろん、リアルタイムではなく(笑)、レトロなものが好きなので、その流れで一度だけ観たことがある程度ですが、ま、哀しい映画でした。

自分は、酒もバラも好きですが、実は今月、まだ2回した飲んでないんです。
禁酒・断酒をしているわけではないんです。
それだけに、奇蹟みたいな月でして(笑)、会社で話すと、みんな、素直に驚いてくれてます。

飲んだところで、そうそう酔うことがないので、↑ の映画みたいにアル中になることはありません。
てか、それがアル中ってことか?(笑)
とりあえず、もう少し、このまま通したいと思います。

そろそろ雨模様になりそうですね。
今年の梅雨は、どこまで降るのやら。

鬱陶しい日々かもですが、紫陽花さんの七変化に、目を楽しませていただきましょう♪

 

 

 

| | | コメント (0)

2022年5月24日 (火)

カリグラフィー教室 in 伊丹

先にアメブロの方にも書きましたが、ほんと、目まぐるしい日々でして、ブログる時間がなかなか取れません。

忙しいのは別にいいんですけどね。
それはそれで、何か突発的にあったとしても、忙しいだけにぱっぱっとできたりしますので。
急ぎの仕事は忙しい人に頼め!というのは、真理だと思います。

さて、先週の第3金曜日は、伊丹へ行ってきました。

「カリグラフィー教室@tonttu fleure in 伊丹・神津交流センター」

今回も、先月と同じく、主催の麻由里さんとSさんのお二人。

麻由里さんは、ずっとイタリック体に勤しんでおられましたが、気分転換も兼ねて、カッパープレート体に挑戦です。

2022052002

お使いのダンボール製傾斜台は、いつものイタリック体A3サイズ対応のものなんですが、↑の写メのごとく、カッパー対応にも可変。
ちなみに、書かれている用紙はB4サイズになります。

イタリック体で、ずっとスピードボールC2ニブを使ってこられたので、ハント101はかなり「違いの大きさ」に戸惑われたことと思います。
が、思いのほか、結構進みました^^

 

もう一人のSさんは、カッパープレート体の続きを。

2022052001

Sさん使用の傾斜台も、ダンボール製傾斜台A4対応サイズの「ミニA」タイプ。
AというからにはBがあるわけですが、AはA4縦長タイプで、BはA4スクエア(正方形)タイプになります。
どちらがいいのかはお好みですね。

Sさん、今回は、大文字の練習。
どこまで進めるかな〜と思ってたんですが、A〜Zまで進みました。はや!
どの書体でもそうなんですが、最初は形が整わなかったり、思うように書けなかったりしますが、それって、それで当然だと思いますので、あとはどれだけ練習していくかに尽きます。

で、Sさんてかなり練習熱心で、「先生、見てください!」って、よく写メ添付でメールが届きます。
こういうのは嬉しいですよね^^
ただ、最近はフィードバックする時間が取れなくて、返せないことが多いんですが…
ごめんなさいですm(_ _)m

 

ところで…

イタリック体同様、カッパーのテキストも自作してまして。
去年の12月以降、神馬友子先生が代表を務めておられる「日本レタグラフィー協会」でカッパー講座を3回持たせていただいたんですが、そのなかで、何かと思うところもあって(3回とも、工藤の方が勉強させていただいているという事実が…(^◇^; )、テキストの改訂をしようと思ってます。

その「思うところ」を押しにして作成したら、多分ですが、通常でよりも習得が早いんではないかと。
どうなることやらではありますが、時間見つけて、コツコツやってみます。

暑い日々になってきてますね。
皆さま、体調等々、お気をつけてです。

 

| | | コメント (0)

2022年5月 5日 (木)

レタグラフィー本部にて「カッパープレート体講座」3回目

5月に入って、今日でもう5日目。
早いです^^;

清新と新緑の月ってことで、若葉の色がほんとにきれいですよね。

そんな皐月の早々の2日は、西宮にある日本レタグラフィー協会本部にて、レタコミ「カッパープレート体で書く”Happy Mother's Day”」講座がありました。

2022050201

昨年9月に、代表の神馬友子先生からお話をいただいて、12月にカッパー講座を持たせていただいてから、今回で3回目となります。
3回も…恐縮しております…

ちなみに「レタコミ」というのは、レタグラフィーの認定講師の皆さまが、いろんなフィールドの勉強会やスキルアップをしたり、はたまた交流等をしたりする、レタグラフィー認定講師の皆さまのためのコミュニティです。

そんな場に、呼んでいただいていいんだろうか???っていう工藤ですが…

第1回:「Happy New Year !」:2021/12
第2回:「Valentine's Day」:2022/2
そして今回 :「Happy Mother's Day」

いろいろとボロボロだった第1回のことを思い出すと、かなり恥ずかしいです(^_^;)
それでも、そんな事があったからこそ、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と、その度に、ほんのわずかでも進歩・深化させておかないと…と思いつつの流れの中の今回の講座は、午前・午後ともにリモートの2コマ。

午前の部でお話をさせていただいたことを、午後の部でお伝えしてなかったという相変わらずのポカもありましたが、参加してくださった皆さまの真剣さに、ただただ圧倒される時間でした。

レタグラの皆さまって、いつも静かでおとなしいんですよ。
が、質問がいっぱい飛んでくるのと、書いているものを見せていただくと、あちこちにいっぱいに、めちゃくちゃ細かくメモ書きまでされてて。
講座当日前の事前質問もいただきました。

工藤としては、とにかく、感心して、敬服して、脱帽でした。

 

カッパープレート体に限らず、カリグラフィーって、ちょっと壁が高いですよね。
決まり事・約束事が多いし、習得するまでに時間がかかります。
でも、基本となるその「決まり事」をおさえつつ、そこから、もう少し、イメージとして持たれている「壁」を楽しくクリアしながら学んでいける道もあるのではないかな?と、そんなことを考えながら、テキスト作成・フィードバックをさせていただいてます。
それが、どこまで伝わっているのかは、工藤の力量次第ってことになるので、これからも精進していかないとです。

そんな思いを抱いての、この日の2コマレッスンでした。

とか云いつつ、それはそれとして、どちらも2時間半くらいの詰め詰め講座になってしまいまして…
休憩タイムもなかったので、ご参加の認定講師の皆さま、めちゃくちゃ疲れられたのではないかと思ってます。
途中でブレイクタイムが取れるレベルに、工藤のキャパがあればよかったのですが…
ごめんなさいです。

おまけに、工藤の講座は、事前練習が必須なのと宿題もある。
ヘビーですよね…(^◇^;)
本番「母の日」も、もうすぐそこです。
宿題の清書カード、こちらはワクワクしながらお待ちしておりますが、決して無理はせずにご自身のよきペースでです。
応援してます。

 

最後になりましたが、代表の神馬友子先生には、毎回、ほんとに細やかなにお気遣い・ご配慮をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
今回も、2コマとも、ずっと横についてフォローしてくださいました。

レッスン終了後は、お言葉に甘えてしばし休憩を取らせていただきました。
3〜40分ほどかな?
ざっくばらんに歓談の時間を持たせていただきました。

まさに、この方ありての「レタグラフィー」だな〜と、あらためて感じ入った次第です。

どこまでも視線がフラットで、とにかく頭の回転も早い。
工藤は、息切れしながらついていってました。^^;

帰りには…また、お気遣いをいただき…

2022050202

カードの裏面には、心あたたまるメッセージまで。
感謝です。

神馬先生、ご参加の皆さま。
ほんとにありがとうございました。

佳きGWでありますように♪

| | | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »