アトリエ〈風の家〉へ
先週の土曜日は、カリグラフィー仲間の「まさっぺさん」こと「カリグラファー・柏木正代さん」のアトリエ〈風の家〉へ行ってきました^^
ここでは、工藤は生徒さんになります♪
生憎の雨でしたので、いつも写メっている「エルビス像」の横も素通り。
右手にカバン、左手に傘なので、どっちにしても写メることはできず、ちょっと残念な久しぶりの神戸でした。
来月は、お天気でありますように。
この日は一番乗り。というか、割と一番乗りが多いです^^
いつものことながらですが、完全女子会となるまさっぺさんのところのカリ教室。
あ、でも、まさっぺさんのところと云っても、考えてみたら、先ず、カリ教室は女性ばっかりです。
昔々、心斎橋の教室に通ってた時も、ず〜〜〜っと男性はいてなかったですね。
こういうカリグラフィー に限らず、ハンドメイドにしてもそうですが、自分の関わるところって、どこに行っても女子ばかり…^^;
実は、カリの講師資格をいただいてから、長いこと「講師」をしなかったのは、それが理由でもあるんです。
男性が来ることはないので、気恥ずかしいというか…(^◇^;)
それが…4年前にある方に声をかけていただいて始めた出張カリ教室も、細々とながらですが、今、5年目に突入しています。
と、これは、今気づいたことですが。笑
あの一言が無かったら…ですよね。感謝です。
それはそれとして、海外に目を向けてみると、カリグラファーって、割合で言えば男性の方が多いのかも。
でも、日本は大きく真逆で、男性は100人に1人もいてないのではないかな。
タイポグラフィーをされている方とかになると、また違ってくるんでしょうけどね。
気持ちとしては、男性諸氏にもカリグラフィーの楽しみを味わっていただきたいな〜と思います^^
さて、1時から始まって4時アラウンドまでのみっちり3時間は、柏木先生のご指導の元、これまで積み重ねて身に染みついてきている「癖」の矯正との、大袈裟に云えば「格闘」でした。
ネットの時代だけあって、ちょっと調べれば、「美しい文字」「美しい書き方をした文字」「美しく見えるように書かれた文字」等々がいくらでも見つかります。
それと、自分の書いたものを見比べてみると、そこに見える「違い」っていうのは、これまでの積み重ねの変更であったり、矯正であったり、解体であったりするものなんですね。
まさっぺさんは、それと真摯に向き合って、ご自身の文字を一旦ぶち壊して新たにアセンブリングをされている。
日々、投稿されている文字を見せていただきながら、カリグラフィーに対するその姿勢に感じ入ることがあって、一昨年から通わせていただくようになった次第。
ギルドの世界では、工藤の方がほんの少し先に籍を置いてたんですが、そういう先輩とか後輩とかってことは、関係ないと思うんです。
「いいものはいい」し、「いいものは、自ら求めていくもの」だと思うし、そこに「立場」とかは関係ない。
そういうベクトルを忘れなければ、「我以外皆我師」っていう吉川英治氏の言葉が「実」をもって生きてくる。
でも、それって、特段、アートの世界だけではなくて、人生そのものにも関わってくるのかもとも思えます。
そんなわけで、周りのみなさんが楽しそうに練習している中、なんか、眉間にしわ寄せて、黙々と文字練習をしてた工藤が、皆さんの流れの腰を折っていたのでは???と、今になって反省してたりしてますねん…(^◇^;)
ま、なんしか、練習します。笑
| 固定リンク | 0
「カリグラフィー」カテゴリの記事
- ポール・エリュアール(2025.03.02)
- ネルソン・マンデラさんの言葉(2025.02.03)
- ニーチェの言葉とカリグラフィー都島教室@Kアトリエ(2025.02.02)
- 書き初め in 2025 と またまた稲葉喜美子さんのこと🎶(2025.01.06)
- 本年ラストのカリ教室とパクチー忘年会(2024.12.25)
「日々のこと」カテゴリの記事
- ポール・エリュアール(2025.03.02)
- ネルソン・マンデラさんの言葉(2025.02.03)
- ニーチェの言葉とカリグラフィー都島教室@Kアトリエ(2025.02.02)
- 桜さん(2025.01.29)
- 2025年 初カリ教室といい声と(2025.01.18)
「思うこと」カテゴリの記事
- ネルソン・マンデラさんの言葉(2025.02.03)
- ニーチェの言葉とカリグラフィー都島教室@Kアトリエ(2025.02.02)
- 桜さん(2025.01.29)
- ことばのちから。。。(10)(2025.01.07)
- 2025 新年あけましておめでとうございます^^(2025.01.01)
コメント
工藤さんTT
身に余るお言葉、本当にありがとうございます。
そうやって通ってくださる工藤さんの心の大きさに
本当に感謝しています。
確かに女子だらけですよね^^;
むしろこちらは、そんな真面目な工藤さんの邪魔になっていないだろうか、
ハラハラしていました(笑)
若い子たちは賑やかですが、同時にすごい闘志(⁉)を持っていて、いや、目的というか…^^;
ダラダラと習っていたことの自分と違うな、と
カリグラフィーというもの自体の
とらえ方が新鮮で…
そして、アイデアやスピードの世界となっているような。
そんな中で、トラディショナルに向き合う時だけは
ゆっくりじっくりと、
歩んでもらいたいな、と思います^^
投稿: まさっぺ | 2020年10月26日 (月) 15時12分
まさっぺさん
コメントありがとうございます^^
いえいえ、ほんとにこちらこそ、無理を云ってばっかりですいませんです。
どうしても、ハンドメイドの世界は、女性がメインになってしまいますよね。
そういうところに、男性の目がもっといくようになったら、世の中ももう少し優しくなるのでは? と思ったりします。
そんなわけで、工藤には女性の知己友人の方が多くて、割合にしたら7割とかになるんではないかな〜笑
若い方々で、少なくともまさっぺさんのところにカリグラフィーを求めて集まる人たちは、皆さん、ちゃんと「軸」を持ってはりますよ^^
そんな方々から、学ぶことは多々なのです♪
投稿: mysticlaw( 工藤祐輔) | 2020年10月27日 (火) 07時48分