気まぐれカリです。
なぜか寝れなくて…^^;
結局、ゴロゴロしつつ、諦めて起きました。
ただいま、午前4時ちょっと前。
さて、気まぐれカリです。
当人は、すでにアップしたものと思ってました。笑
先に、InstagramとFacebookには投稿してたので、いつもならそのすぐ後くらいにブログりますからね。
一週間も過ぎてから気づいた鈍です。
ちょっと前の、「文字は劣化するの巻」以降、いい意味で、自分の書く「文字」に対しての向き合い方が変わったように思います。
それまでは、いつ書いても、何回練習しても、どうもしっくりこなかったカッパープレート体。
その影響もあってか、書く「自信」が失せてしまってました。
なので、InstagramにもFacebookにも2月以降はアップしてないです。
それでも、5月の3日から始めた日々練習。
これ、かなりランダムな練習でして、今日はこの書体を…というのではなく、Insta、fb、pinterestあたりからピックアップした作品をテキストにしてっていうトーン。
1時間は書いているので、それなりの量にはなります。
なんでも続けるっていうのは、多かれ少なかれ、どこかでささやかでもプラスになる。
自信が消えてたカッパーも、やっとこさ気まぐれカリで書いてみる気持ちになれた次第です。
ともかく、シンプルにベーシックに…というのが、工藤の基本。
今回は、文章を意識して選びました。
中国の古典に『四書五経』というのがあります。
その中に『大学』というのがあって、そこからの一節。
「日々新たに、また、日に日に新たなり」
が、これは、ある方から教えてもらったもので、実はちょっと省略版。笑
正確には…
「苟(まこと)に日に新たに、日日新たに、また日に新たなり」
今日の行いは、昨日よりも新しく良くなり、明日の行いは、今日よりも新しく良くなるように修養に心掛けねばならない。
中国古代の殷王朝初代の湯王(とうおう)が、自身の自戒のために、いわゆる洗面器にその文字を彫り付けて、日々に臨む覚悟とした…ということです。
彫られた文字はこちらの九文字。
「苟日新 日日新 又日新」
こういう姿勢の人なので、湯王は名君として名高い。
昨日よりも今日、今日よりも明日。
いろんな場面で想起しますが、この九文字のこと、忘れないでいたいです。
…で、4時半です。(^◇^;)
| 固定リンク | 0
「カリグラフィー」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 今月のカリグラフィー教室 × 3(2023.01.21)
- 明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪(2022.12.25)
- 今年ラストの伊丹教室(2022.12.20)
「日々のこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
「思うこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
- 花写メ…その1(2023.04.17)
「アート」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 昨日は仕事始めでした^^(2022.01.08)
- クセって…(2021.12.24)
- ZARD月間(2021.05.27)
- またまた由無し事…(2021.02.13)
- 遅ればせながら「書初め」(2021.01.09)
コメント