keep walking
いつものように、先にアメブロの方には記事をアップしましたが、ひっさしぶりに「チョウチョ」切り絵をしました。^^
あちらでは、11ヶ月ぶりって書いたんですが、実際は9ヶ月ぶりでした。(訂正文は入れときましたけど)
ま、どうでもいいんですけど…^^;
とにかく、久方ぶりにハサミをまともに持って切り絵ができたので、所謂「心地いい」疲労感にいてます。
このまま、また、休み続けにならないようにします。笑
さて…
3月後半から、なんとなく地鳴りみたいな「空気感」を感じてて(変な日本語や…)、それは実は助走みたいなものやったんですが、それが今月に入ってから少しずつ大きくなって、10日過ぎにはグラグラ揺らぎ始めて、何か尋常ではない「流れ?」みたいなものが起きてきたのをひしひしと感じてました。
なんやろ? なんやろ? って思ってたら、いろんな人たちが、それぞれの立場で、いろんなことを大きく踏み出してやり始めてたんですね。
この、COVID-19 禍の中でです。
特にSNS関係(Instagramとかfecebookとか)見とうと、如実です。
あーそゆことやったんやって、納得。
自分自身も、なぜか、久しぶりにハサミ持って「チョウチョ」切ってみようかなって気持ちがしっかり湧いてきてたし、ならば、ここで踏ん張って一歩前へ…って思って、久方ぶりの切り絵となったわけです。
この流れ、多分、20日過ぎくらいまでは続きそうで、今年後半への「踏み台」になると思います。
リズムとタイミングが合いそうな人は、挑んでみては?って思います^^
「踏み台」なので、助走と「踏み台」を踏んだときの力加減で、高さと飛距離が変わるって事は道理としてあるので、それがミソかもです。
それはそれとして、切ったのは…こちら☆
ブライト・オレンジの折り紙。
名前は、「keep walking」としました。
15日の夜に2時間、16日の夜に2時間。
4時間も掛かってしまったのと、いつもなら、下絵はほとんど描くことなく切るのが、今回は、ほぼほぼ下絵を入れながらの切り。
これぞ、ブランクの弊害ですね〜(^◇^;)
途中、ちょん切れないように恐々切りつつ、あんまり難しい事はしないで(おい!)、「流れ」と「バランス」に重点置いてのチョキチョキ。
これ、二つ折りで切っとんですが、基本的に、切り終わってから開いてみないと、全体がどんな風になっとうかってわからないんですね。
それがまた、一つのおもしろさでもあるんですが。
工藤の切り絵「チョウチョ」は、色と模様の掛け合わせ。
切る側としての「思い」とか「ベクトル」とかはあります。
でも、飛んで行った先でどう思われて、どんな風に迎えられるのかって事は、それはそれ。
割と、そんなことを訊かれることもほとんどないんですが、やっぱり全ては「持ち主」に集約されるのかなって思ってます。
とりま、自分としては、リ・スタートのつもりなので(やっと…^^;)、このまま先ずは「平常」へ戻るべく、精進していきます。
| 固定リンク | 0
「日々のこと」カテゴリの記事
- ご無沙汰の切り絵チョウチョ「creatore」(2023.03.15)
- 今月のカリグラフィー教室 × 3(2023.01.21)
- ひこかみの「干支紙細工」卯年(2023.01.18)
- ユコちゃん金箔年賀アート 2023(2023.01.08)
- 2022年も感謝♪(2022.12.31)
「思うこと」カテゴリの記事
- ご無沙汰の切り絵チョウチョ「creatore」(2023.03.15)
- ひこかみの「干支紙細工」卯年(2023.01.18)
- ユコちゃん金箔年賀アート 2023(2023.01.08)
- 明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪(2022.12.25)
- 神戸ペンショーへ…って、10日以上前やし…(^◇^;)(2022.11.23)
「アート」カテゴリの記事
- ご無沙汰の切り絵チョウチョ「creatore」(2023.03.15)
- ひこかみの「干支紙細工」卯年(2023.01.18)
- 明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪(2022.12.25)
- カリグラフィー教室 in 伊丹(2022.10.26)
- たーじーの絵本(2022.10.23)
「切り絵」カテゴリの記事
- ご無沙汰の切り絵チョウチョ「creatore」(2023.03.15)
- ひこかみの「干支紙細工」卯年(2023.01.18)
- All you need is Love.(2022.10.16)
- 切り絵作家・石賀直之さん個展『想影』〜季(とき)の風、古に舞う〜(2022.08.20)
- 花写メと睡蓮紙細工(2022.04.22)
コメント