ウィークリーカリグラフィー 3
10日の月曜に書いて、アメブロにはアップしたんですが、その日は力尽きてアップできず…
そのあとは、時間に追われる毎日で、今日まで延び延びになってしまいました。
今回は、アインシュタインの言葉から。
Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow.
The important thing is not to stop questioning.
昨日から学び、今日のために生きて、明日に希望を持て。
大切なのは、疑問を持つのをやめないことだ。
記憶力がとことん悪くておぼろげなんですが、もしかしたら、この文章は過去に書いたことがあるかも?
工藤の場合、チェックとかほとんどしてないので、重複がある可能性は大。
でも、いい言葉やし、それもいいかな…^^;…と思うことにしてます。
で、この文章。
「疑問を持つこと」って、ほんとに大切だと思うんです。
仕事でもなんでもそうなんですが、例えば…「問題意識」というもの。
何かをする際、した後なんかに、「これでいいんだろうか?」「どうしてこうなるんやろ?」っていう意識を持つのと持たないのとでは、そのあとの「流れ」が大きく変わってきてしまう。
何も考えることなく、疑問を持つことなく、やってしまったらそれで終わり…やと、そこで止まってしまって「流れ」の裾野は広がることがない。
そうではなくて、「そこ」からが大切で、「そこ」から派生していくもの、どこかでまた集約されていくものが、きっとあるんやろうし、創っていくこともできるんやろうしって考えます。
疑問を持つ力、持つだけではなくて発信していく力があれば、それができる人間が増えていくなら、この国の先行きは、まだ救われるのではないかなと思ってしまいます。
もちろん…その「疑問」を受け止めることのできる「大人」たちの存在があるかどうかも大切ではありますが…
| 固定リンク | 0
「ことばのちから」カテゴリの記事
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- ローザ・ルクセンブルグ(2022.07.22)
- もう4月です!?(ちょっと追記あり)(2022.03.31)
- マリリンの言葉とバレンタインデー(2022.02.14)
- 久しぶりのカリアップです(2022.01.01)
コメント