ウィークリーカリグラフィー 39
昨日は、18時間も寝てました^^;
今月に入ってから、会社の我楽多倉庫の片付けをしてます。
午後はほぼその作業なんですが、立ちっぱなしで動きっぱなし。
もちろん、一人。
その疲れが半端なかったのか、昨日はとうとう、目が覚めても動けなくて、諦めて爆睡することにしたんですが、まさか18時間も寝ることになるとは思ってもおりませんで…^^;
20代以来でしょうね〜
そういうわけで、アップするのが遅くなってしまいましたが、日曜に書いたものです。
屈原という、中国の詩人をご存知でしょうか。
戦国時代ということなので、二千数百年前の人。
楚の国の有能な政治家でもありました。
司馬遷の『史記』に、「博聞強記で、治乱の事蹟に通じ、文辞に習熟していた」とあります。
それはそれとして、戦国時代ですからね…
乱世です。食うか食われるかという緊張の続く世相で、それぞれの国がそれぞれの国の安泰のために、知略を働かせて生き延びようとしていた時代。
所謂、「合従連衡」はことの事蹟からできた言葉ではなかったかな?
楚の国の君主は懐王。
忠臣・屈原はある国との親交を進言したものの、懐王は別の国と接近。
そればかりではなくて、懐王は、阿諛諂佞の側近の讒言に乗せられてしまい、屈原を追放。
誠心愛国の士・屈原が、その思いを綴ったのが『離騒』という圧巻の詩です。
今回は、その中の一節から。
What my heart tells me is right ---
though I die nine deaths for it,
I will have no regret !
余が心の善しとする所、
九たび死すといえども、
猶、未だ悔いず。
こんな一節もあります。
心を屈して 志をおさえ 追放の咎めを忍んで 恥に耐えよう
清廉潔白を守り 正義に殉ずることこそ
古の聖人の深く教えたもうところなり
屈原は、その後、入水自殺を遂げます。
ちなみに、楚の国は、屈原の進言を容れなかったがために、結局のところ滅亡しています。
いつの時代も、おべっか使いを周りにチラつかせて、得意になる人間は、結句、滅んでいくってことですね。
| 固定リンク | 0
「カリグラフィー」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 今月のカリグラフィー教室 × 3(2023.01.21)
- 明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪(2022.12.25)
- 今年ラストの伊丹教室(2022.12.20)
「日々のこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
「思うこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
- 花写メ…その1(2023.04.17)
「ことばのちから」カテゴリの記事
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- ローザ・ルクセンブルグ(2022.07.22)
- もう4月です!?(ちょっと追記あり)(2022.03.31)
- マリリンの言葉とバレンタインデー(2022.02.14)
- 久しぶりのカリアップです(2022.01.01)
「アート」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
コメント