カリグラフィーレッスン@Kアトリエ
9日のことなので、ちょうど1週間前になりますが…
日本リボンローズ協会の河村先生のKアトリエにてのカリグラフィーレッスンでした。
河村先生、Uさん、Nさん、そして、あやのちゃんママのYさんの4名。
河村先生は、引き続きロゴ練習。
やってみると、結構難しいです。
ロゴ練習というよりロゴ作成なので、時に「あーでもない」「こーでもない」「ここはこの方がいい?」等々、相談しつつの書き。
ただ、この日の工藤の反省点その1なのですが、そこにストレスを置きすぎて、単調になりすぎてしまいました。
河村先生ご自身も、そういう意味ではしんどかったのではないかと思います。
次回は、そういうことのないように、気をつけますね。
プラス…ロゴって、それ系の仕事をしているデザイナーではないので、やっぱり結構ほんとに難しい。
次回までに、あらためて勉強しておくことにしました。
どうせなら、いいものを作りたいですもんね^^
Uさんは、自宅練習を兼ねて、カードを数枚書いてきてくれはりました。
ここで、反省点その2。
せっかく一生懸命に書いてきてくれたのに、じっくり見る事なく、そこに「飾り罫」を入れる練習をしましょうと…
それはそれでよかったものの、やっぱり、思いを込めて頑張って書いてきはったもの。
1枚1枚を丁寧に見ながら、言葉掛けをするのが本筋。
なので、その分、終了後の連絡で次に繋がる話をさせていただきました。
Nさんは、作品作成へ向けて頑張っておられて、今回はもう一度練習をしておきたいとのこと。
通しで書いて、そこに修正チェックを入れさせていただきました。
カリグラフィーとして文章なり詩句なりを書き綴る時に、留意することの一つに、文字間のスペーシングがあります。
それはやっぱり「妙」というもので、書き続ける中で習得していく、いわばOJTみたいなものかもしれないです。
素敵な作品が出来上がるのを楽しみにしてます♪
さて、Yさん。
大文字の練習〜ニブのサイズをC2からC3へ移行。
なんしか、ともかく「書く」ことが一番の上達への近道。
どんどん書いて、ニブと仲良くなっていけば、いい文字が書けるようになるし、その積み重ねが、次の欲…「もっとイイ文字を書きたい」ってことに繋がっていく。
それが、「美しい文字」であるところの「カリグラフィー」の醍醐味の一つなのだとも思うのです。
ちなみに、この日のあやのちゃん♪
この日…というよりも、ほんと、少しずつ「成長」しとうな〜って実感できたという☆
子供の成長は早いですね。
大人はあきませんわ…笑
なんか、「しっかりしなはれや」って云われているような気もした9日の日曜日でした。
次回は、7月の14日。
工藤もそれまでに、あれとこれとそれをしっかり練習して臨みたいと思っています。^^
| 固定リンク | 0
「カリグラフィー」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 今月のカリグラフィー教室 × 3(2023.01.21)
- 明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪(2022.12.25)
- 今年ラストの伊丹教室(2022.12.20)
「日々のこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
「思うこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
- 花写メ…その1(2023.04.17)
「アート」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
コメント