くずは教室7回目となりました。
先週の土曜は、朝日カルチャーセンターくずは教室にて、毎月第一土曜に開催の、
☆「はじめての蒼山日菜レース切り絵」教室☆でした。
この日は、体験の方がお一人参加してくださり、総勢4名での教室。
時に…シーンと静寂があるかと思うと、笑いが起こる瞬間もあったりで、ほんとに楽しい佳き時空となりました。
初級1名、中級が2名。そして、体験の方。
↑ こちらは前回の課題。
まず、左のはOさん。
時間内(2時間)で切れない課題なので、持ち帰ってからのこの1ヶ月、かなり頑張って切ってこられました。
細かい渦がやっぱり難しいです。
でも、それも練習の積み重ねの中で切れるようになってくるのが醍醐味かな。
右上の下が課題だったUさんは、家で縮小版を切ってこられました。
蒼山日菜先生の図案を縮小コピーして切っていく練習は、工藤もよくやりました。
その下が、この日から中級入りのTさんが切ってこられました。
前回、あと少しのところでタイムアップ。
丁寧に丁寧に切られてます。
↑ この日の課題です。
上段左が体験で来られたNさんの課題。
二つ折りのものは、切り上げた後で広げる瞬間がいいです^^
とりあえず切っている最中は、どんな感じになるのかなんてことは、意外とわかりません。
で、ハサミを置いて広げてみると…
たいてい、「わ〜〜〜^o^」って声が出ます。
Nさん、継続をしてくださることとなりました。
次回から、また、よろしくお願いいたします。
上段右のがUさん。
二つ折りが続いた後のフラット図案。
キーになる部分はいくつかあるんですが、実は「うさぎさんの睫毛」がヘビーです。
この「睫毛」の切り方一つで、うさぎさんの表情が変わってきます。
それがまた、蒼山日菜先生の図案の面白いところなのかもしれないですね。
下のチョウチョは、Oさん切り。
画像では大きいですが、これ…横幅でいうと5センチくらいなもの。
で、この図案は、このチョウチョだけではありません。
別の模様で大きいのが一つ、セットになってます。
このチョウチョで2時間。
残りは宿題ですが、ゆっくりでいいですので、完成へ向けてファイトです。
Tさんは、あと一押しでタイムアップ。
見た目だけでいうと、なんとか2時間で切れるだろう図案ですが、ところがどっこいです。
切れません^^;
これもまた、蒼山日菜先生の図案の醍醐味♪
いろんな要素が考えて組み込まれてます。
自分も振り返ってみると、「あ、そういうことやったんや」って、後からわかる感じなのですが、一つ一つをクリアしていくことで、次の段へ、次の段へと繋がっていく不思議さがあります。
続きもまた、楽しんで切ってきてくださいね。
密度の濃い2時間。
次回は、11月の3日になります。
体験・見学、ともに受け付けています。
ご興味ある方、遠慮なくお問い合わせください^^
お問い合わせ先・・・朝日カルチャーセンターくずは教室
電話・・・072-850-1500
| 固定リンク | 0
「日々のこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
「思うこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
- 花写メ…その1(2023.04.17)
「アート」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
「切り絵」カテゴリの記事
- ご無沙汰の切り絵チョウチョ「creatore」(2023.03.15)
- ひこかみの「干支紙細工」卯年(2023.01.18)
- All you need is Love.(2022.10.16)
- 切り絵作家・石賀直之さん個展『想影』〜季(とき)の風、古に舞う〜(2022.08.20)
- 花写メと睡蓮紙細工(2022.04.22)
コメント