« 『第2回レース切り絵ワークショップ@京都・三条 Café Chocolat』のお知らせ。。。 | トップページ | 中之島教室ラストデーと日本橋『古里庵』。。。 »

2017年9月20日 (水)

to & from Susan in Hawaii とカッパープレート体の原点。。。

facebook の自分のプロフ画像のアーカイブに、13年ほど前?^_^;に書いた、カッパープレート体の修了作品をチラッと置いています。

書いてある内容は、MLKの「I have a dream」スピーチのラストの部分。

8月の末、それを見られた、ハワイ在住の Susanさんという方からメッセージをいただきました。

「売ってほしい」
「いえ、これ、生徒時代の作品なので、売れないんです」
「コピーできます? 私、それ買います」
「コピーならイイですよ^^ お金はいただけませんので結構です^^」

だいたい、こんなやりとりでした。

かなり多忙な日常だったので、時間のやりくりをしつつ、さすがにコピーだけでは送れないし…っていうことで、たまたま京都へ行く用事があったことも幸いして、お土産屋さんで〝これぞ、京都!〟って雰囲気のハンカチを2枚購入。(あー、写真撮り忘れ~)

それを同梱で送らせていただきました。

ハワイって…EMSやなくても、郵便、2日で着くんですね^_^;
その早さに驚きました。

コピーは3枚入れさせていただいたんですが、ハンカチのことも併せて、思った以上に喜んでいただけました^^
よかったです。

で、昨日、今度は、そのSusanさんから贈り物が届きました。

21617778_1077762099022074_773034444

ハワイのコーヒーとキレイな写真入りの定規、そしてグリーティング。
定規はよく使います。
部屋には7~8本くらいあるのでは?(^^ゞ

大事に使わせていただきます。

Thank you so much, Susan. ♪

戴いたコーヒー…豆やったんで、手動式ミルを買いに行かなければ。。。
去年やったかにどなたかのブログで、コーヒーを豆で購入して、それをマニュアルミル~ペーパーで飲まれてて、いいな~と思ってたのを思い出しました。
折角の機会でもあるので、どこかで見つけてこようかと思います^^

というわけで、そのカッパープレート体です。

カリグラフィーのことを知ったのは、亡き職場の先輩との会話の中で出てきたそのものズバリ「カリグラフィー」という単語でした。
当時は何のことかわからなかったんですが、何故か頭に残ってて…

その後、鬱を患った辛い時期に、重い身体を引き摺って、たまたま本屋へブラッと行った時に見つけたのが、小田原真喜子先生のカリの独習本。
ここで、先輩との会話に出てきた「カリグラフィー」という単語がリンクしたんです。
何の気なしに手にとって見てみると…その瞬間に「これ、やってみたい」っていう思いが発火。

鬱で、何のやる気も湧いてこなかったときに「やってみたい」って思えたものが「カリグラフィー」で、中でも「カッパープレート体」という書体の流麗さに一目惚れをしたような感でした。

それから紆余曲折を経て、CLAの心斎橋教室(当時)へ通い~現在に至る。。。です^^
だから、カリグラフィーには、恩義があるんです。

通い始めて3書体目がカッパー。
修了作品で書く文章は、結構前から決めていたような…

Fullsizerender_3

レイアウトも、左端出だしは、縦に見ると「波」型になるように。
長い文章なので、2重に色を変えて書く。
斜めに書く部分は、それなりに文字の大きさを変化させる。

Fullsizerender_4

記憶力は平均よりも相当悪いんですが、この修了作品を見ていると、あれこれと思い出してきます^^

ところどころ、傾斜の揃ってない部分もありますが、自分の書いたものながら、キレイに書けとうなって思います^^
正直…今現在より上手です…(-_-;)…悔しい…

忙しい日常の中、イタリック、カッパー、苦手なローマンの3書体を、一日に一つの書体をA4サイズ1枚分だけ練習することを続けていますが、よきタイミングで、自分なりのカッパーの原点を思い出させていただいたように思います。

これまた、今日から、また新たな気持ちで^^

今日は、おとめ座で新月です。。。

  Let freedom ring from the prodigious hilltops
  of New Hampshire.
  Let freedom ring from the mighty mountains
  of New York.
  Let freedom ring from the heightening
  Alleghenies of Pennsylvania !
  Let freedom ring from the snow-capped
  Rockies of Colorado !
  Let freedom ring from the curvaceous
  slopes of California !
  But not only that. Let freedom ring from
  Stone Mountain of Georgia !
  Let freedom ring from Lookout Mountain of
  Tennessee !
  Let freedom ring from every hill and molehill
  of Mississippi !
  From every mountainside, let freedom ring.

  When we allow freedom to ring, when we
  let it ring from every village and every hamlet,
  from every state and every city, we will be
  able to speed up that day when all of God's
  children, black men and white men, Jews and
  Gentiles, Protestants and Catholics, will be
  able to join hands and sing in the words of
  the old Negro spiritual, "Free at last! Free at last!
  Thank God Almighty, w are free at last!"

  自由の鐘を鳴り響かせよ、
   ニューハンプシャーの巨大な山の頂から。
  自由の鐘を鳴り響かせよ、
   ニューヨークの壮大な山々から。
  自由の鐘を鳴り響かせよ、
   ペンシルバニアの高くそびえるアリゲーニーの山脈から!
  自由の鐘を鳴り響かせよ、
   コロラドの雪をいただくロッキーの山脈から!
  自由の鐘を鳴り響かせよ、
   カリフォルニアの美しい曲線を誇る山の斜面から!
  いや、それだけではありません。
   ジョージアのストーン山からも、
   鳴り響かせよ、自由の鐘を!
  自由の鐘を鳴り響かせよ、
   テネシーのルックアウト山から!
  自由の鐘を鳴り響かせよ、
   ミシシッピーのすべての丘、小さなモグラ塚からも!

  すべての山脈から、自由の鐘を打ち鳴らすならば、
  すべての村やすべての集落から、  
  すべての州やすべての都市から、
  自由の鐘を鳴り響かせておくならば、
  神の子すべてが、黒人も白人も、ユダヤ人も非ユダヤ人も、
  プロテスタントもカトリックも、手を取り合って、
  昔からあるあの黒人霊歌の歌詞を口ずさむことのできる日の
  到来を早めることができるでありましょう。
  「とうとう自由になった! とうとう自由になった! 
  ありがたや全能の神よ、
  われわれはついに自由の身になったのだ!」と。

| |

« 『第2回レース切り絵ワークショップ@京都・三条 Café Chocolat』のお知らせ。。。 | トップページ | 中之島教室ラストデーと日本橋『古里庵』。。。 »

カリグラフィー」カテゴリの記事

日々のこと」カテゴリの記事

思うこと」カテゴリの記事

ことばのちから」カテゴリの記事

アート」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: to & from Susan in Hawaii とカッパープレート体の原点。。。:

« 『第2回レース切り絵ワークショップ@京都・三条 Café Chocolat』のお知らせ。。。 | トップページ | 中之島教室ラストデーと日本橋『古里庵』。。。 »