今月も京都から。。。
昨日は、京都へ。
今月も月初めから京都入り。
苦手な京の都も、ほんとに苦手では無くなってきているのが不思議です。
「慣れ」とかではなく^^
その昨日は、切り絵仲間の真司くんの切り絵教室のアシでした。
と云っても、後ろから見てただけですが(^^ゞ
教室のことは、真司くんのブログにお任せをして、自分は写真紀行を。。。
すごくイイ天気でした。
↑ 電車のことはよくわからないんですが、有名なんですかね?
写メ撮りしてはる人数が多く…
なんか、自分もせなアカンのかなって空気が流れてたので、一枚撮ってきました(何と主体性の無い…爆)。
↑↓ 実と虚と。。。
教室はエアコン効き過ぎで寒かったんですが、外は風がさわやかで、まさに秋の入りそのものの心地よさでした。
終了後は、軽くランチへ…ってマクドですけど^^;
↑ 途次に見つけた、「オードリー・ヘプバーン写真展」の案内。必ず行きます。
一服後、一条戻り橋・安倍晴明神社へ向かいました。
今年2回目になります。
↑↓ 桔梗が咲いてました♪
↑前回来た時と、たぶんほぼ同じ光景だと…
ここから、三条へ移動です。
↑↓ 錦市場♪♪♪
あれこれ眺めながら通り抜け。
やっぱり、外国人の姿が多かったかな。
ここのひとごみは、どういうわけかイヤではありません。
梅田とかなんばのは苦手なんですけどね。
ふと…芥川賞作家の宮本輝先生が書かれた『三十光年の星たち』っていう小説を思い出しました。
錦市場が出てくるんです^^
その『三十光年の星たち』のあとがきに、宮本輝先生がこんなことを書かれています。
「人間には、何らかの支えが必要だ。とりわけ若い人は、有形無形の支えを得て、難破船とならずに嵐をくぐり抜ける時間が必ずある。だが、いまのこのけちくさい世の中は、若者という苗木に対してあまりにも冷淡で、わずかな添え木すら惜しんでいるかに見える。
わたしは『三十光年の星たち』で、その苗木と添え木を書いたつもりである」
一人の青年の中に見つけた小さな光を信じて、真摯に育てようとする「大人たち」と青年たちの物語です。
自分もまた、若い人たちのささやかながらでもの支えになれたらと思います。
また再読しようっと^^
三条でちょこちょこ寄り道をして、梅田へ戻ってきて見た西の空がこれ。。。
前途へ向かう光やったらイイなと。。。^^
ということで、今日もまた、one step forward ☆☆☆
| 固定リンク | 0
「日々のこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
「思うこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
- 花写メ…その1(2023.04.17)
「アート」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
「写真」カテゴリの記事
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その3(2023.04.23)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
- 花写メ…その1(2023.04.17)
- 明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪(2022.12.25)
「切り絵」カテゴリの記事
- ご無沙汰の切り絵チョウチョ「creatore」(2023.03.15)
- ひこかみの「干支紙細工」卯年(2023.01.18)
- All you need is Love.(2022.10.16)
- 切り絵作家・石賀直之さん個展『想影』〜季(とき)の風、古に舞う〜(2022.08.20)
- 花写メと睡蓮紙細工(2022.04.22)
「宮本 輝」カテゴリの記事
- 『徒然草』第150段(2021.12.26)
- カフェ「青い屋根」へ(2021.04.19)
- 文字は劣化する…の巻(2020.05.30)
- 伊丹の〈カフェ 青い屋根〉へ(2018.12.29)
- 「宮本輝 人間のあたたかさと、生きる勇気と。」 @姫路文学館(2018.12.08)
コメント