2016年スタート。。。
遅ればせながら…
新年、明けましておめでとうございます。
元旦からアップしようと思っていましたが、その元旦から息切れしそうなくらいにヘビーな時間でした(^_^;)
相変わらずやな…と思いつつ、相変わらずではいけないんやと、自分の中をストレッチしておきました。
その2016年の初日は、11時前から17時半くらいまで、ペンを持ってのカリグラフィー三昧。
先日の記事に書いた、FBの誕生日グリーティングです。
そのあとに、新年挨拶で工藤をタグ付けしてくれはった3名の外国人の方へ、別枠でお返しの新年グリーティングを。
それから、FB友人全員に向けての新年挨拶を一気書き。
あとは、日付が変わるくらいまで、それに付けてくれはるコメントへのコメント返し。
で、日付変わったくらいから、切り絵を2時くらいまで。。。
2日の昨日は、仕事始め。
現場を「点」とすると、5点を移動するという忙しさでした。
この日の夜は切り絵。
そして今日。
何かと雑用整理ものが多く(書類やらメールやら)、それを済ませてから、夕方から切り絵。3時間くらい切ってたのかな…
ということで、元旦は部屋籠り、2日は仕事、新年3日目の今日も部屋籠り。
どっこにも行ってません…
こういう感じが、5日まで続きます。
頑張ります…(-_-;)
話変わって。。。
去年の11月に4回も観た、新海誠さんのアニメ映画『言の葉の庭』。
(12月にも観たんです。なので合計5回観たことに)
拙ブログでも、12月頭に書いてますが、そこに『万葉集』の和歌2首が出てきます。
さすがに、もう覚えてしまいました^^
鳴る神の 少し響(とよ)みて さし曇り
雨も降らぬか 君を留めむ
上の返歌として。。。
鳴る神の 少し響みて 降らずとも
我(わ)は留まらむ 妹(いも)し留めば
これに触れて、来年は『万葉集』を読もうと昨年決めました。
で、昨年末、梅田・堂島のジュンク堂へ行ってきたんですが、目星を付けていた「岩波文庫」版は、どうにも最後まで読めそうにないという感が強く、諦めの体で一旦帰宅。
その晩です。
工藤が『万葉集』を読もうと決めたことを知っている友人からゆうパックが届きました。
その中に入っていたものの一つが。。。
すごいタイミングです。
ビックリでした。
とともに、「講談社文庫」版があるんやってことが判明し、すぐにネットで検索~発注♪
万葉集 全訳注原文付(一) (講談社文庫)
万葉集 全訳注原文付(二) (講談社文庫)
万葉集 全訳注原文付(三) (講談社文庫)
万葉集 全訳注原文付(四) (講談社文庫)
これなら読み通せそうです^^
追々味わって読んでいきたいと思っています。
Sさん、感謝です。ありがとうございました♪
ということで、(まだ、PC前にクリツリ置いたままですが…)2016年がスタート☆
初日からパンパン状態ですが、まだまだ去年の哀しみを引き摺ってますが、しっかり地に足付けて、走り続けていこうと決意しています。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします^^
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ポール・エリュアール(2025.03.02)
- たーじーの絵本(2022.10.23)
- 『デザイン入門教室』(2021.08.02)
- ウィークリーカリグラフィー 35(2019.07.30)
- 2016年スタート。。。(2016.01.03)
「日々のこと」カテゴリの記事
- ポール・エリュアール(2025.03.02)
- ネルソン・マンデラさんの言葉(2025.02.03)
- ニーチェの言葉とカリグラフィー都島教室@Kアトリエ(2025.02.02)
- 桜さん(2025.01.29)
- 2025年 初カリ教室といい声と(2025.01.18)
コメント
あけましておめでとうございます。
こちらではすっかりご無沙汰しておりました。
先日は本当にありがとうございました。
特大元気玉をもらって勇気百倍です。
万葉集に引かれておじゃましています。
万葉集は私の言の葉の原点。
小学生の頃、知り合いの方から明日香の地でいろんな歌を口伝えで教わりました。
様々な恋の歌もです。
私の原点を思い出させてくれてありがとう。
私も、もう一度万葉集の世界に帰って充電します。
ユースケくんも、体だけはくれぐれも大事にして頑張ってください!!!!!
投稿: なる | 2016年1月 5日 (火) 11時10分
なるさん。。。
ありがとうございます&明けましておめでとうございます^^
自分もまた、いろいろありますが、きっと…というか、やっぱり必然なのだろうなって、自分に云い聞かせています。なかなか納得できない部分のほうが多いんですけどね^_^;
でも、そこから得られることは必ずある。
それもまた、輝先生のお教えと思うのです。
万葉集。。。
少しずつですが、読み始めています。
なるさんは、小学生の頃にそんな貴重な体験をされていたんですね。うらやましいです。
焦らずにいきましょう^^
「時」は、不思議な力をもっています。
その力を醸し出せるのは、「時」を信ずる者です。
また笑顔で集いあえる日を楽しみにしていますね^^
投稿: mysticlaw(工藤祐輔) | 2016年1月 5日 (火) 17時02分