著作権のこと。。。
敬愛する蒼山日菜さんが、昨年12月の初め(12月1日と4日)に、御自身のブログで、著作権のことについて書かれていました。
また、自分が参加させていただいた、大阪・中之島の朝日カルチャーセンターでの切り絵教室でも、お話をしてくださいました。
切り絵教室終了後、先生と少しお話をさせていただいた中で許可を得ましたので、こちらに当該ブログのリンクを貼りつけさせていただきます。
①著作権についての注意
②昨日のギャラリートークが動画で見れます☆
結構厳しいことを書かれていますが、欧米ではこれが普通・常識なんでしょうね。
当然、きちんと著作権のことを踏まえておられる方々もたくさんいてるのでしょうが、所謂「法律」ということになると、どうも「引き」の情が常になってしまうことが多いのでは?って思います。
こんなことを書いている自分自身がそうで・・・
そこにあるのは、「どちらかといえば曖昧に近い境界線」であり、どの一線を越えれば、著作権法違反になるのか等々のことは、全く考えないなんてことはなくとも、自分の中で曖昧模糊となってモヤモヤと消えていく。
ちょうど、上の蒼山先生のブログが出た翌日に、会社にて、法律に詳しい後輩と話をしました。
ここでその詳細は書きませんが、そこでの友人との話での結論は、厳密に突きつめなくとも、我々の著作権に対するの感覚の「甘さ」と、著作権者への「甘え」は、結構なものになっているな…ということでした。
自分も、その「甘え」っていうものに気付かされました。
カリグラフィーをやっていると、いろんな文言をテキストにして、それを作品化することになりますが、ここでも当然、著作権が入ってきます。
こと、カリに関しては、講師の方々や先輩方の考え方も、お訊きしておかなくてはと思います。
う~む。
それにしても、ちょっと、しっかり勉強しておかないと…ってことになりますね。
いくつか、関連サイトを貼り付けます。
著作権法
著作権のひろば
Webで著作権法講義
何かの参考になればと思います。
と…だいぶファジーな書き方になっていますが、それがそのまま「著作権」に対する自分の立ち位置なのやな~って、これはしっかり反省です。
| 固定リンク | 0
「カリグラフィー」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 今月のカリグラフィー教室 × 3(2023.01.21)
- 明晃印刷さんとメリークリスマスと ♪(2022.12.25)
- 今年ラストの伊丹教室(2022.12.20)
「思うこと」カテゴリの記事
- カッパーレタグラフィー認定講師講座@日本レタグラフィー協会(2023.05.22)
- 久しぶりに書いてみた^^(2023.05.20)
- 花写メ…その4(2023.05.04)
- 花写メ…その2(2023.04.21)
- 花写メ…その1(2023.04.17)
「切り絵」カテゴリの記事
- ご無沙汰の切り絵チョウチョ「creatore」(2023.03.15)
- ひこかみの「干支紙細工」卯年(2023.01.18)
- All you need is Love.(2022.10.16)
- 切り絵作家・石賀直之さん個展『想影』〜季(とき)の風、古に舞う〜(2022.08.20)
- 花写メと睡蓮紙細工(2022.04.22)
コメント